[過去ログ] USBオーディオインターフェース Part70 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(1): (ワッチョイ a1b1-zT5V) 2022/12/25(日)12:59:41.80 ID:P3AZSgrV0(1/5) AAS
サンプルの提示の際は有益な情報となるように、使用機材と使用dawを明記のこと!
44
(1): (ワッチョイ 0362-HqLC) 2022/12/25(日)15:12:20.80 ID:UCZM64mr0(22/26) AAS
>42>43

何とか俺にダメージを与えようとしてるんだろうけど、
今まで何度も低レベルなところから
酷評している負け犬達を見て来たので慣れっこですよ (´ー`)
112: (ワッチョイ 63b1-Vgb4) 2022/12/31(土)14:00:44.80 ID:QLMLkLNk0(1) AAS
早くif買えたらいいねww
116
(1): (ワッチョイ a373-ChaJ) 2022/12/31(土)15:40:39.80 ID:oAKcQLGa0(1) AAS
ぶっちゃけADCやDACの違いなんてほとんどない
歪率が0.05%が0.0005%に改善したところで人間にはわからない。
24ビット96kのコンバータが出回った2000年頃からほとんど進化がない

マシン性能でゴリ押ししてASIO GUARDつかえば
USBでも低レイテンシーでなんとかなる時代になった。
216: (ワッチョイ 4b73-Or7w) 2023/01/08(日)14:31:53.80 ID:5UJj0Aoz0(1/2) AAS
>>214
>>215

頭、めっちゃ悪そう(笑)
241: (ワッチョイ 9362-nt2E) 2023/01/08(日)15:18:48.80 ID:U9qXxAa30(18/27) AAS
更に教えてあげると、一般のUSBケーブルというのは
エラーが起きてもリトライすることを
前提に開発されているわけです。

つまり、少々エラーが起きたって問題ない…という前提なのです。
実際、そうですしね。

しかし、音声の送信は「一方通行」なので、
エラーが起きると「そのまま音質劣化」につながるので
それを防ぐには品質の高いUSBが必要なのです。
252: (ワッチョイ ab73-iHEI) 2023/01/08(日)17:53:05.80 ID:vzCUsiJi0(1) AAS
ag03mk2になってad/daチップ良くなったのかな?てかag03ってネットで調べても何のチップ載せてるのか出てこないんだよな何使ってんだろ
マイクプリがゴミ云々の記事はよく見るけど
254: (ワッチョイ d375-gzc7) 2023/01/08(日)19:12:56.80 ID:2n9XaTtD0(1) AAS
ちょくちょく入荷してる
269
(1): (ワッチョイ 5158-DWwd) 2023/01/10(火)03:00:53.80 ID:GRImUksc0(1) AAS
>>265
USB-SATA変換ですらしっかりノイズ対策しても
データの読み書きでCRCエラー出たりすることもあるのに
そこまでパーフェクトなのも逆にすげえな 感動するわ
292: (ワントンキン MM5a-+AQV) 2023/01/14(土)19:33:39.80 ID:RRShW0JtM(1) AAS
ルビックス44はハイzが2本しかさせないのがもったいない
4入力の半分しか使えない
クアッドキャプチャのほうが使い勝手いい
301: (ワッチョイ eacf-CsBu) 2023/01/15(日)22:09:32.80 ID:cIjtAINb0(1/2) AAS
そんなもんだろ
WDM方面の入出力はオマケ程度の製品がほとんどじゃね
606: (ワッチョイ 33cf-z89y) 2023/01/25(水)23:01:38.80 ID:rWb/2V+w0(4/5) AAS
Macはドライバ要らんのが多い。コントロールソフトはインストールするけど。
753: (ワッチョイ 9a62-mLIb) 2023/01/28(土)21:55:54.80 ID:nVmUDy9t0(72/82) AAS
ダメなヘッドフォンを2つ使った所で
正解は得られませんよー。

そもそも、アンシミュでギター弾きつつ
2つのヘッドフォンを使い分けるなんて芸当は
事実上、無理ですし。
770
(1): (ワッチョイ 4e12-toLT) 2023/01/29(日)04:34:25.80 ID:qG6IlNeZ0(1) AAS
>>728
病的な書き込みの量だけど大丈夫?
なにか脳内物質がおかしくなっているんじゃないかな

周波数特性なんかよりも
いつも使っているヘッドホンでなれる、それが重要だよ

cd900stは使っている人や場所が多いのでそれで慣れている人がおおい
故障しても部品やすいし壊れにくい
なのでたくさんのところで目にする
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*