[過去ログ] MIDIキーボード 42鍵目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939(4): (ワッチョイ 7e54-lROp) 2024/12/20(金)20:24 ID:HAzML/Wf0(1) AAS
Komplete A49 mk2の一つのキーがずっと調子悪いんだけど直す方法ある?
弱めに弾いてる分にはいいんだけど中くらいの強さからベロシティが跳ね上がってまともに使えない
NIのサポートに問い合わせたらハード的な故障だというところまでは辿り着いたけどそれ以降は
個人での分解はお勧めしませんとしか返事こなかったわ
実際以前分解して適当に掃除してみたときは意味なかった。デカい埃がついてるわけでもなかったし
940: (ワッチョイ 2e1a-ceb/) 2024/12/20(金)20:28 ID:vaTHRXBg0(1/3) AAS
>>939
メンブレンのバネがダメになってるとかなんだろうけど
交換するにも部品が入手できなければ分解してもどうしようもない
メンブレンのシートが破れてたりする場合もあるしね
普通に新しい機種を買い直しでいいと思う
941: (ワッチョイ 8ffa-QZSI) 2024/12/20(金)20:41 ID:oWEZ9xik0(3/3) AAS
>>939
な?ポータートーンがいいだろ?
943(1): (ワッチョイ be3b-PC2p) 2024/12/20(金)20:48 ID:43qCVcdF0(1) AAS
>>939
打鍵の強弱をベロシティと呼ぶのはその名の通り、押下された鍵盤がフォトインタラプタ等で2点を遮断する時間つまり速度から求めているから
その原理からして、曲がりなりにも強弱が感知されるならセンシング機構の故障ではないね
949: (ワッチョイ da83-faz7) 2024/12/21(土)02:19 ID:bqGVIn6H0(1/3) AAS
>>939
大抵ベロシティの検知は中のゴムシートに並ぶ2つの接点(カーボンピル)が接地する時間差で検出してる
だから通常より検知が過敏ってことは、内側のカーボンピルが引っ込んでる、または磨耗などが原因で、2つの接地時間差が縮まってる
これを直すにはシート自体の交換か、シビアだけど内側のピル貼り替え、アルミテープや導電塗料等で高さの嵩増しをしてやれば直るはず
>>943
光学式の鍵盤って存在するの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.441s*