【Adobe】インデザイン・刷れ! 21刷目【InDesign】 (539レス)
1-

434: 2024/07/22(月)17:47 AAS
ちなみにA5や四六の文字組みだけの本
何ページまで1ファイルでやる?
435: 2024/07/22(月)21:41 AAS
サイズA5であれば組み方にもよるが200〜250p以下だな。
かつてデータ結合使わずバリアブル印刷のために5000頁を1ファイルで作ったことがあったが
PDFに書き出すと30分以上反応が返ってこなくて酷い思いをしたわ

書き出す前提で最大頁を決めるなら1ファイルは1000頁以下にしておくべきだと思うし、章とかの改丁のタイミングでファイル分けるかな。
436: 2024/07/22(月)22:08 AAS
最終的にはドキュメント結合して1ファイルで入稿するの?
437: 2024/07/22(月)22:23 AAS
ブックで結合かバラで下ろすかな
書き出してからの結合は危ないのでやらぬ
438: 2024/07/23(火)00:42 AAS
数百ページレベルのやつを単発じゃなくレギュラーで受けてるなら
印刷所に設定教えてもらってPDFで入稿するほうが事故減ると思うよ
439: 2024/07/23(火)04:35 AAS
章ごとにハシラがあったりすると、章でファイルを作ってブックでつなげる方がやりやすい。
全ページ1ファイルだとセクションに分けるという手間が必要になる。
と今あらためて考えると思うが、もう機械的に章で分けるのが習慣になってて深く考えてなかったな
440: 2024/07/23(火)04:47 AAS
おれも章で分けてるな
そういやブックは使ってない
印刷所もPDF入稿にはなったけど
結合しろとは言ってこないんだよな
441: 2024/07/23(火)08:36 AAS
私も章ごとにファイルを分けてる。校正も出し易いと思うし。最終的にブックにまとめて1つのPDFファイルに書き出してる。
442
(1): 2024/07/23(火)09:02 AAS
俺インデザで入稿まで仕上げる作家だけどやっぱ100P前後の章が1単位だなあ
印刷所からのPDF入稿要項で、ファイル名とかの指定はあっても1ファイルにしとけは見たことないな
ブックも使ってないわ
言うて入校後に印刷所からエラーあったで、ってのも多々あるしで1Pのために全P打ち出し直しは時間が……

入校後の微細なエラー、印刷所が直しときます!ってしてくれるとこと頑なに手は入れないってのの差は
印刷所の方針なのか、そういう契約なのかどっちなんだろう
インデザ入稿で直してくれるならやっぱそれがありがたいけど
443: 2024/07/23(火)09:08 AAS
まさかの京極先生登場
444: 2024/07/23(火)11:08 AAS
ページものでも1ファイル1ページのPDFにしろっていうところ
厳密に300dpi未満を弾くところ
なんか解像度低くない?って後で問題になるところ
RGBデータを確実に弾くところ
RGBなんで直しときましたー なところ
マージン3ミリを死守するところ
マージン1ミリでやってしまうところ

印刷所の多様性が困る(´・ω・`)
445
(1): 2024/07/23(火)11:17 AAS
CC2018以降くらいかな?PDFの書き出しが不安定になって泣く泣くファイル分けてるわ
2017までは6、700ページくらいでも安定して書き出せたのに最近のバージョンは確率でフリーズしやがる
1ファイルの方がスウォッチやスタイル管理が楽でいいんだけど
446: 2024/07/23(火)11:26 AAS
まったく気にせずブックをまとめてPDFにして出力していましたわ、今回やっているのもそのつもりだったけどどんなトラブルがあるの?
447: 2024/07/23(火)11:55 AAS
>>445
いやスウォッチやスタイル管理こそブックでやる意味

>>442
1ページ単位のPDF出力ではダメなのか?
448: 2024/08/02(金)12:13 AAS
新書体が使えんらしいがあと一年モリパスで行ってみるか、スパッと切り替えるべきか
449: 2024/08/07(水)19:14 AAS
質問です
バージョンはとりあえず2023とします。
長い文章の中に大きなQ数が時々出てくるものがあり、その大きなQ数の有無で文字の軸がぶれるのを防ぎたいです
フレームグリッド使うのが手っ取り早いでしょうか?
その字を水平・垂直比率でコントロールの方がいいですかね?
450
(2): 2024/08/08(木)09:47 AAS
個人的にCS2以降のフレームグリッドの挙動が好きではないので推奨しない。
字送りの指定があるのであれば使わざるを得ないが、それ以外であれば
テキストレーム+ベースライングリッド(それは部分的に使用する)の組み合わせをお勧めする。

なお、文字がブレるというには2種類あり、
文字を拡大縮小した際の隣の文字との位置関係を示す、文字設定「文字揃え」
文字を拡大縮小した際の上下文字との位置関係を示す、段落設定「行送りの基準位置」

どちらを言っているかは分からないが、文字を大きくした際のその行、または前の次のアキが変更されてしまう場合は、
段落設定の「行送りの基準位置」が「仮想ボディの中央」にすることで回避できる……

……のだが、版面の「始まり」と「終わり」に拡大文字が来た場合、版面より段落全体が下がってしまったり、
最終行が追い出されてしまったりするので、フレームそのものの大きさを無視して拡大できる長体・平体でコントロールした方が良い。
省2
451
(1): 2024/08/10(土)00:33 AAS
>>450って
Quark4.1の達人がinddに難癖つけてるみたい

InDesignの設定の質問するなら
縦組か横組かをはっきりしておくほうがいいと思う
452: 2024/08/13(火)10:14 AAS
>>450
回答いただきましてありがとうございます
ベースライングリッドはあんまり好きじゃなくて使ったことはほとんどありませんでした。
ブレるのは上下位置ですね
手元にソフトがある環境ではありませんので、休みが明けたら実験してみます
453: 2024/08/13(火)10:15 AAS
>>451
すみません
横組でした
1-
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s