[過去ログ] 地震学スレ 【臨時】 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
370(1): 2011/04/14(木)16:03 AAS
地震学者には大きく別けて3タイプいると思う。
1.科学的データの蓄積は薄いが、新しい説を提唱
2.地道にデータの蓄積、分析をして旧来の説を検証・修正
3.学会で広く認められ、確立された説のみを一般向けに解説
1の段階では不安を煽るだけになりかねない。
2の段階では一般人が理解することは困難。
3はある意味、不安解消には役立つが、警告の機能は期待できない。
371: 2011/04/14(木)16:04 AAS
対策の基準となる災害の規模を定めることが出来るのも地震予知研究計画のせいかだよね
ゲラー先生はそういう規模の推定や発生間隔から推定される確率とかも無意味と言ってるわけで
372(1): 2011/04/14(木)16:07 AAS
>>369
それはつきつめると世の中に堤防はひとつも要らないってことにならんの?
373(1): 2011/04/14(木)16:09 AAS
>>355
すまないが、翻訳してくれ
真面目に意味が分からない
374: 2011/04/14(木)16:17 AAS
>>372
だからその地域での過去の災害データに基づいて対策を立てるんだと思うよ。
375(1): 2011/04/14(木)16:18 AAS
>>370
3でも十分警告の機能を持ってると思うが?
というか1と2に対して、3の意味が違い過ぎる気がするけど?
1の時点で一般向けに書いてる人居ないか?
376(2): 2011/04/14(木)16:27 AAS
>>353
お前の脳じゃ一生分からないと思うわ。
結局、100%予知できる規模の地震を基にした予知と災害対策では、
経済的損失も甚大になってしまう事が明らかになった。
ここから何を教訓として得るかと言う事だ、これは人間の学習能力の問題。
33%〜50%の予知の確率の地震の規模をベースに、
さまざまな災害対策を組み立てていく事。
これが経済損失を最小限に食い止める事になる事がハッキリした。
これが分からないというのはかなり脳に問題があるとしか言いようが無いな。
377: 2011/04/14(木)16:27 AAS
そもそもゲラー先生の原論文読んでねえからな俺w
失礼しまんた
378(1): 2011/04/14(木)16:30 AAS
地震が当たる確率を高める為の予知ではなく、
あくまでも地震による被害を最小限に食い止める為の予知。
誰の為、何の為に国民の税金を費やして予知という組織を成立させているのか、
その目的をきちんと理解して組織論からもう一度構築しなおす必要がある。
379: 2011/04/14(木)16:32 AAS
>100%予知できる規模の地震を基にした予知と災害対策
>33%〜50%の予知の確率の地震の規模
非実在予知の話されても……
380(1): 2011/04/14(木)16:32 AAS
>>373
>>350は
「M3の地震が一ヶ月以内に関西で起こります」
ていうのと
「M8の地震が一ヶ月以内に関西で起こります」
てのはどっちが当たる確率が高いか、ということ。
で、学者は当たる確率の高いほうに注意がいっている
てことを言いたいんでしょ。
381: 2011/04/14(木)16:35 AAS
要するに地震学や地震予知研究というのがどういうものか知らないけどゲラー先生の記事見てなんか分かった気になって適当ぶっこいてますってだけの話かと。
382: 2011/04/14(木)16:36 AAS
>>376
ああ、なるほど
って、その文章と現状の対策と、何が違うというので?
383: 2011/04/14(木)16:43 AAS
多分今回の地震に当てはめると
100%予知できる規模の地震を基にした予知と災害対策=宮城県沖地震や三陸沖地震
33%〜50%の予知の確率の地震の規模の地震=今回の地震
という事なんだと思うよ。
384: 2011/04/14(木)16:53 AAS
>>380
ありがとう
たぶん、確率の高い方に、というのが
私の理解できない場所らしい
385: 2011/04/14(木)17:00 AAS
誰も突っ込まないけど
研究成果発表とか、提言はすると思うけど
対策するのは実際に携わる人だと思うんだよな
それとも地震学って、そこまで責任取る必要あるんかな
386: 2011/04/14(木)17:06 AAS
上でもちらっとでてるけど
国から研究資金もらってる=御用学問=国の気に入ることしかしてない
という認識じゃないのかしら。
387(1): 2011/04/14(木)17:07 AAS
よくわからんがいつかくるー
とかいわれてもな
対策予算取れるわけ無いだろ、そんな予測じゃ
388(2): 2011/04/14(木)17:11 AAS
震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家
読売新聞 4月14日(木)3時15分配信
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大
地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めてい
る。
日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっ
ているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険
がある。
M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプ
レートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力
省11
389(1): 2011/04/14(木)17:13 AAS
>>388
はいどうぞ
>京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位シ
>ステム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張ら
>れる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896
>年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通している
>という。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」
>と言う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s