プレートテクトニクス [転載禁止]©2ch.net (513レス)
1-

474: 2021/02/14(日)14:14 AAS
地球の活動を止めればよい
475: 2021/02/16(火)19:02 AAS
こんなに動いていた! 10億年のプレートの移動が40秒の動画で示される | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
476: 2021/02/17(水)00:30 AAS
飛騨山脈は年間2.7?前後、赤石山脈に至っては念願4?も隆起しているそうですが、日本最長の奥羽山脈は火山を除けば既に初老に入ってるように思われますが、どうでしょ?
477: 2021/03/16(火)17:45 AAS
パンゲアの頃、島弧はあったんだろうか
478
(1): 2021/03/17(水)16:15 AAS
グーグルアースで海溝を見ると
潜り込みと圧縮のようにも見えるし、ただ盛り上がってるだけのようにも見える

大陸棚を見ると真っ平でツルツルしてるとこが多い
プレートが動いてるなら真っ平らな大陸棚がどうやってできるんだろう

スーパープルームで表面をぐつぐつ煮込んだら平になるような気はする
479: 2021/03/17(水)16:25 AAS
>>433
公転してるんだから自転は止まらんでしょ
480: 2021/03/17(水)19:07 AAS
>>478
河川からの堆積物で見かけ平になってるとか
481
(1): 2021/06/30(水)13:37 AAS
地球が自転している原因もわからないし、
地球磁場の原因も不明。
気圧が重力で出来ているのもおかしい。
コリオリの力なんて、さらに原因不明だ。

地球の自転速度なんて、2週間周期で速くなったり、遅くなったりして、
この50年間、少しずつ速くなっている。
慣性で自転しているなんてウソ!
482
(1): 2021/07/04(日)08:54 AAS
>>481
>地球が自転している原因もわからないし、
>地球磁場の原因も不明。
地球の核はダイナモ(発電機)になっていてその動力で回転して磁場を作ってる。
483: 2021/07/04(日)11:49 AAS
みんな自転してるよ
宇宙では自転してない天体はないよ
自転速度の原因はいろいろあるだろう
484: 2021/07/08(木)18:03 AAS
>>482
ダイナモ理論なんてウソもいいところだ。
どっから電流が湧いてくるんだ?
485: 2021/07/09(金)09:11 AAS
ミニ四駆とかで遊んだことない?
486
(1): 2021/08/09(月)21:38 AAS
やはり地震爆発論だね。
487: 2021/08/10(火)11:29 AAS
外部リンク[html]:www.ningenkankeitukare.com
488
(2): 2021/09/12(日)17:04 AAS
教えてください。
天皇海山列は海洋プレートが千島とアリューシャンに沈み込み
その裂け目として火山列ができているという事でしょうか。
最近プレートテクトニクスに興味を持ったばかりでど素人の考えなんですが。
489: 2022/02/27(日)16:13 AAS
>>486
いや、地球膨張説の方が正しい。
490: 2022/02/28(月)14:44 AAS
>>488
水を含んだプレートが沈み込むことにより融点が下がってマグマとなった火山ではなくて、
マントル下部から熱いプルームが上昇することで融解するホットスポット。
ホットスポット上で誕生した海底火山ないし火山島がプレートの移動で「運ばれ」海山列が形成される。
外部リンク:ja.wikipedia.org
491: 2022/03/23(水)09:30 AAS
プレートテクトニクスならフォッサマグナはできない
膨張説なら地殻の柔らかいとこが裂けて硬いとこが隆起する
圧力は硬いとこの方が高いのでマグマだまりができるけど、それは柔らかい方に流れて火山帯を作る
492: 2022/03/23(水)09:32 AAS
TLにフォッサマグナの西側は地震で揺れないというのが流れてきて思いついた
493: 2022/04/10(日)15:52 AAS
地球膨張説
地球爆発説
熱移送説

どれが正しいかはわからないし
全部違うかもしれない
一つわかることはプレートテクニクスは絶対に違うと言うことだけだ
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.470s*