プレートテクトニクス [転載禁止]©2ch.net (514レス)
プレートテクトニクス [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1421547501/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
353: 同定不能さん [] 2017/06/29(木) 13:21:24.60 質問します 1.キンバーライト岩体の形は ダイヤモンドの分布や偏在性は 2.地殻とマントルの境界の温度は数百℃ 溶融物、半溶融物、固形物の割合は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1421547501/353
355: 同定不能さん [] 2017/07/01(土) 13:43:08.87 >353 っていうか、キンバライト岩体の応力分布を鉱物の偏光の乱れ、(応力履歴)から 測定したほうが、良くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1421547501/355
356: 同定不能さん [] 2017/07/02(日) 07:55:19.86 >353 2は、バートの相図を見た方がいいと思う しょせん2chでの質問や議論はできないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1421547501/356
359: 星野 illusion [] 2017/07/06(木) 16:28:21.61 >353 質問にお答えします. 1.キンバーライト岩体の形は ダイヤモンドの分布や偏在性は ? アフリカの昔キンバリーというダイヤモンド鉱山は,断面は地球中心からトランベットや 朝顔の様に地表で広がったラッパ状の鉱床です. その断面漏斗状の中には略均質な 割合で分布しています. つまりマントル下部の岩体が急劇な圧力の低下と同時に噴出し, 高圧結晶状態の炭素(=ダイヤモンド結晶)が維持されたと考えられます. 炭素を高圧に することでダイヤモンドが形成できることと同じ理由です. これはダイヤモンド鉱山跡に水がたまったビックホールという穴(露天掘り)や,地下まで 縦抗をほり横に掘り進んで採掘して,経験的に断面図は知られています. インターネットで,ダイヤモンドの話など検索すれば直ぐに勉強できます.(笑い) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1421547501/359
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.140s*