[過去ログ] 地球平面論について教えて (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 2023/09/11(月)16:40 AAS
>>55
SUJの地球儀じゃ、サイズが小さすぎる問題。
57: 2023/09/29(金)03:18 AAS
おーい、コンビニで買ってきてー
58: 2023/10/16(月)17:05 AAS
Σ(゚□゚ノ)ノエー!Σ(*゚◇゚*)ウッソー!Σヾ(*゚○゚)ノホントー
59: 2023/11/07(火)05:53 AAS
はい、どうぞ。

Twitterリンク:Rainmaker1973
Twitterリンク:thejimwatkins
60: 2024/01/14(日)16:23 AAS
地、水平線までの距離は地球を球体とする三平方の定理で導かれた値と一致する

湘南のえぼし岩は絶好の観察地。片瀬西浜の波打ち際でしゃがんだり立ったり
砂丘上の遊歩道に立ったりして観察してみよう。肉眼ではちょっと厳しい
双眼鏡があるとよく見えて楽しい
61
(1): 2024/11/14(木)11:07 AAS
双眼鏡で登りかけの月を見るとき、下の山とほぼ同じ距離で月にもピントが合ってしまうのはナァゼナァゼ?
62: 2024/11/14(木)21:01 AAS
>>61
ヒント 被写界深度
63
(1): 2024/11/15(金)12:54 AAS
倍率13倍から50倍だったかな?の双眼鏡でそんなに焦点深度が深いものなの?

山までの距離はそんなにないし下手したらその手前の100メートル位の住宅にもピント合ってる感じなのに、38万キロメートルも離れた月にもピント合うものなの?
64: 2024/11/15(金)16:19 AAS
>>63
Wikipediaの被写界深度の式に適当な値を入れてみたが
遠くを見るときは急激に焦点深度が深くなるんだな

例えば100mでは±5mの範囲にしか焦点が合わないレンズでも
1000mでは約±300mの範囲なら焦点が合って
もっと遠いと無限遠から2500mまでピントが合う、って感じ
65
(1): 2024/11/15(金)17:29 AAS
月には無限遠でピントは合わないんですよね。
距離100メートルの住宅と距離38万キロメートルの月、どっちもにピントが合った状態ってなんなのかよく分からないんですよ。

倍率が高いと焦点深度は浅くなるらしいので、50倍率で約100メートルの住宅、38万キロメートルの月どっちにもピントが合ったらおかしいってことですよね?
66: 2024/11/15(金)19:23 AAS
>>65
あなたの望遠鏡のスペックが知りたい
ネットには13x50倍という商品がたくさんあるけどそれかな?
だとしたらそれは13倍でレンズ径が50mmという意味

13倍から50倍までズームできるものは見当たらない
67
(2): 2024/11/15(金)20:35 AAS
Kenko クラトン  ズーム式双眼鏡 13-50倍
です。

ネットにはYahoo!フリマ の画像が出てます。(期間限定)
68
(1): 2024/11/15(金)21:48 AAS
>>67
なるほど了解
ズーム式の計算はどうやるのかなあ?
考えてみることにする
69: 2024/11/16(土)06:51 AAS
もしかして、こんなスペックの双眼鏡かな
Kenko ケンコー Craton 13~50x27 MC Field 2.4° at 13x 双眼鏡
倍率が13倍~50倍のズーム、レンズの口径は27ミリでマルチコート、13倍の時の視野が2.4度
って事になるんだけど、双眼鏡としてはレベル低い物だからボケて見えてるんじゃないんですかね。
70: 2024/11/16(土)09:51 AAS
すみません、ボケて見えてるとはどういう状態ですか?
住宅も月もはっきり見えてますけど。
71: 68 2024/11/16(土)18:20 AAS
>>67
ChatGPTとWikipediaの被写界深度の情報で計算してみた
レンズ口径 D=27mm,倍率50倍
一般的な双眼鏡のF値としてF=4を想定(ChatGPT)すると
対物レンズ焦点距離fo=108mm,接眼レンズ焦点距離fe=2.16mmとなる
許容錯乱円は目で見るときに一般的な0.03mmを採用(ChatGPT)すると
過焦点距離はH=97.2mとなる
これはピントを97.2mに合わせると無限遠までボケなく見えるということ
(ちなみにこの時に手前は51mまで見えている)
100mと38万kmが同時にハッキリ見えるのは間違いない
72: 2024/11/16(土)20:12 AAS
なるほど。調べて頂きありがとうございました。
そこまで被写界深度が深いとは驚きでした。
近くにも遠くにもピントが合うのは普通なことなんですね。
73
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/11/27(水)23:57 AAS
あっ悪い、これの下のリンク間違えてた
2chスレ:min

正しいのはこっち↓

うさぎがぴょんぴょんと跳ね回る音 のおさらい
2chスレ:sky
74
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/11/28(木)00:02 AAS
過去ログリンクまとめ
2chスレ:min
75: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/11/28(木)00:14 AAS
明日(もう今日だけど)からは言ってた通り黒い太陽(蛇尾)の話をやろう
だから弁才天(三つ頭の蛇)の尾、鳥の後ろ指(第1趾)、ラッパの吹く所(マウスピース)の話ね
1-
あと 927 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s