[過去ログ] 地球平面論について教えて (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:21 AAS
>>594
×功名ですね=
〇巧妙ですね〜
596: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:22 AAS
>>594
×功名ですね〜
〇巧妙ですね〜
597: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:23 AAS
そして「白虎」は「オリオン座」、「オリオン」は「折尾」
分かりますね?
598: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:24 AAS
「三脚虎」はマジで俺しか気付けなかったかもしれないね
599: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:26 AAS
最後は「蒺藜(浜菱/日照草)」の古名の「茨(イバラ)」だ
これはかなり分かり易いぞ
600: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:28 AAS
一応「茨」がハマビシの補強ね↓
茨
cjjc.weblio.jp/content/%E8%8C%A8
>3 ((文語文[昔の書き言葉])) (植物)ハマビシ.
601: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:32 AAS
これは中津城(=扇城)と同じだ
〇〇城はそのまま○○のアレゴリー
「茨」の「城」といえば、あそこだよな?
602: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:33 AAS
茨城の旧国名『常陸』という地名の由来
mito-ibaraki.mypl.net/article/kankou_mito-ibaraki/56942
茨城県の昔の呼び名『常陸』とはどういう意味なのでしょうか?
603: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:34 AAS
茨城県は明治維新以前は『常陸国(ひたちのくに)』と呼ばれていました。
今でも水戸や茨城県には日立市や常陸太田市など常陸に由来する地名や企業の名前が多く、県民にも親しまれています。
しかし、その名前の由来をご存知でしょうか?
茨城県最古、いや日本最古の地理書である『常陸風土記』において、地名の由来について触れられています。
604: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:36 AAS
それによれば「直通(ひたみち)が転じた」という説が語られており、
東北地方が道奥(みちのく)とよばれたときは常道(ひたみち)とよばれ、陸奥とよばれると常陸(ひたち)と書き分けられています。
どちらにしろ、常陸国は東北地方に通じる平坦な道として知られており、
どこまでも続く平坦な(常)陸という意味から「常陸」と呼ばれるようになったと思われます。
605: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:37 AAS
また「土地が広く、海山の産物も多く、人々は豊に暮らし、まるで常世の国(極楽)のようだ」とも書かれており
古くから物産の豊富な、住みよい地として有名であったことがうかがえます。
606: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:40 AAS
「常磐」と「常盤」、地名の憂鬱
www.sankei.com/article/20190106-XT36YPOBB5OLTP33WVJRBOGC3I/
常陸国(ひたちのくに)は古くから「常世(とこよ)の国」とたたえられ、万葉歌にも詠まれた。
607: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:41 AAS
「ひたみちのくにつもの」とは?(後編)
sosyagu.jp/blog/1335.html
>常陸国は古代人が「常世国」と称するほど豊かな国だったと考えられています。
608: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:47 AAS
常世の国と根の国は、ニライカナイから繋がる
つまり、どっちもニライ(根の方)ってことだな
ニライカナイ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%82%A4
>上記のように、ニライカナイは複合的な観念を持った楽土であるが、
>この概念は本土の常世国の信仰と酷似しており、柳田國男は、ニライカナイを日本神話の根の国と同一のものとしている。
609: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)13:52 AAS
よしっじゃあ本番は夜ね
解きたてホヤホヤだから多少こんがらがるかもしれないが、まあ大丈夫でしょう
ではさらばだ!!!
610: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)14:24 AAS
あっ言わなくても分かると思うが、大阪市もロンドンも西で、日が沈む方向だからな
まあスタンダードな世界地図だとロンドンが世界の中心で、日本は極東扱いだけどな
611: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)17:29 AAS
さて、やるか
612: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)17:36 AAS
>>506
訂正がある
ナースは神だから、砂時計の砂が上の子宮に入るのは間違い
ナス(エッグプラント)、つまり卵で入って、雄鶏の口から出た時に、玉子(神の子)になる
これでいいはず
ちなみに玉子は調理済みの卵のことね
玉子焼きは黄金色だし、目玉焼きは見えているアレゴリー
613: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)17:37 AAS
この変更がこれからやる考察の答えなんだな
614(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/12/05(木)17:43 AAS
聖ゲオルギオスの竜退治 のおさらい
2chスレ:min
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 388 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s