高校地学の教員になりたければ (700レス)
上下前次1-新
19(1): 2022/09/05(月)03:40 AAS
Poi chʼèi posato un poco il colpo lasso,
疲れた身体 を少し休めた後、
ripresi via per la piaggia diserta,
私は人気のない浜辺を歩きだした、
sì che ʼl piè fermo sempre era ʼl più basso.
前へ踏みだす足取りは確かではなかったが。
Ed ecco, quasi al cominciar de lʼerta,
すると、山の斜面にさしかかるやいなや、そこに
una lonza leggera e presta molto,
軽快で敏捷な豹が一頭現われた。
che di pel macolato era coverta;
皮に斑 目のある豹だった。
e non mi si partia dinanzi al volto,
面と向かいあったが立ち去りもせず、
anzi ʼmpediva tanto il mio cammino,
逆に行手をさえぎろうとするから、
chʼiʼ fui per ritornar più volte vòlto.
引き返そうかと私は幾度も後ろを振り返った。〈三六
Tempʼ era dal principio del mattino,
時は折しも朝明けの時刻で
e ʼl sol montava ʼn sù con quelle stelle
太陽は星々をしたがえて昇ってきた。
<< 太陽は牡羊座をしたがえて昇ってきた。
chʼeran con lui quando lʼamor divino
神の愛がはじめて
mosse di prima quelle cose belle;
天地の美しい事物を動かした時にも (太陽とともにあったあの星々であった。)<==部分的に3行ひと塊でないと推測
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s