高校地学の教員になりたければ (701レス)
1-

43: 2022/09/25(日)17:05 AAS
2.1 『嘉興蔵』の特色

1. 今までで別名が最も多い蔵経である.
中国では,『径山蔵』『嘉興蔵』『方冊蔵』『萬暦蔵』『密蔵本』『楞厳寺蔵』と呼ばれ, 日本では,上記以外に『明版嘉興蔵』『明蔵』『明版大蔵経』などとも呼ばれる9.

2. 開板と終了の年をめぐり論争が続く大蔵経である.
開板について,万暦十七 (1589) 年に始まるという説もあり,これより早いとする 考えもある.終止年について,康熙五十 (1711) 年前後という説,嘉慶十二 (1807) 年と嘉慶年間 (1796–1820) という説が示すよう
に,見方にはかなりの違いが存在す る10.

3. 構成に関する複雜さは前例がない. 

販売することができしかも流通性がよい.流通しながら追加がなされた私版蔵経で あり,板木を保存する場所と販売する場所の変遷が夥しい.最初に彫った板木が腐 食したため再彫するなど多岐にわたる理由で,『嘉興蔵』は流動的・持続的に内容 を更新し,現存するものはいずれも全蔵とは言えない.開板から止刻まで全てで幾 つの典籍が印造されたのか,いまなお謎である.したがって各目録の間に差異があ り,目録と現存する蔵経の間にも差異がある11. 
省2
1-
あと 658 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.633s*