アノマロカリス総合 (85レス)
上下前次1-新
72: 2024/03/19(火)21:20 AAS
それがどんたく
ラジオどんたく
73: 2024/04/07(日)11:26 AAS
Youtubeでアノマロカリスの捕獲器が
紆余曲折を経て実はホウネンエビのそれと相同になってるかもって動画があるね
興味深い
74: 2024/05/14(火)11:05 AAS
生きていれば今頃アノマロカリスをツマミにキュッと一杯やれたのにな
75: 2024/05/27(月)10:58 AAS
どうせウミサソリに駆逐される運命
76: 2024/06/12(水)09:09 AAS
ウミサソリは一応子孫みたいなもんだから……
77: 2024/06/17(月)01:01 AAS
ホウネンエビがアノマロカリスっぽい姿や動きだと思うの、
イラストを描いた人がホウネンエビを見ていてイマジネーションが逆流している可能性
78: 2024/07/10(水)12:03 AAS
アノマロもエビもホウネンエビも全部似たようなもんだろ(暴論
79: 2024/07/25(木)08:11 AAS
まあコブシメみたいなイカの生態的地位の先カンブリア紀版なんだろう
あの捕獲器でカニエビの生態的地位だった三葉虫を捉え
あの口でバリバリと貪食していた事だろう
複眼を具えた節足動物でありながら海洋に適応
現生だと何が似てるのかね…ホウネンエビ?
80: 2024/07/25(木)08:16 AAS
甲冑魚が失敗して内骨格の硬骨魚に取って代わったみたいに
外骨格で攻めてみたけど、失敗してイカの方が適応性があったみたいな感じかね
あの麻呂化栗鼠は…進化の失敗作
81: 2024/08/06(火)18:38 AAS
スカイフィッシュに進化しただろ!
82: 2024/08/11(日)19:22 AAS
外骨格
複眼、単眼?
海老のような捕獲器、触手
体節構造に遊泳な為のヒレが付いて…体節とヒレの連結部は蝶番構造?
それとも軟組織で柔軟に可動していたのか?
クモ、サソリの眼は複眼でなく単眼
クモだと8つも目があり、ハエトリ蜘蛛だと非常に高性能の単眼となっている…
アノマロカリスに近い現生の生物を挙げるとしたらなんだろうね?
陸棲、淡水悽の昆虫や節足動物は除外して考えたい
83: 2024/09/10(火)19:10 AAS
奇妙なエビだからエビでええやん
84: 2024/10/08(火)17:26 AAS
あの……麿……
85: 02/10(月)10:39 AAS
カリっす
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.350s*