地球温暖化問題5 (208レス)
1-

150
(1): 09/12(木)12:09 AAS
>149
繰り返すが、会話は役に立たない。行動するのかしないのか。ただそれだけだ。

現代はグリーンウォッシュが酷すぎる。論争は無価値だ。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com

また予防原則の概念はとても大切だ。二酸化炭素についてダラダラと議論をしている時間は全く無い。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
ただ減らすため動く。それだけだ。
151: 09/12(木)18:20 AAS
>>149 宇宙空間の遮蔽物で地球を冷やすべしと言うのはアイデアとしてはわかるけど、具体的な提案はあるのかな。気候に影響を与えるために必要な日傘のサイズは1000km四方、100万平方キロぐらいにならないかな。無重力の宇宙空間とは言っても、潮汐力も太陽風もあるから、構造強度も相応に要るだろう。それは一体何トンなのだ?
152: 09/12(木)20:17 AAS
>>149
仮に日射量の増加が原因で温暖化が起きてるのであれば
遮蔽物で日射量を減らすのも有効な対策やと思うが、
実際にはCO2を中心とする温室効果ガスの増加が原因である可能性が高い。
この場合、日射量を減らすと植物の光合成量が減ってCO2の吸収量が減り、
状況が悪化する、という可能性も考えられる。

「一刻も早く気温を下げる必要があるが、温室効果ガスの削減は間に合わん」
という状況になればひとまず遮蔽物なりで時間を稼ぐのも仕方ないかもしれんが
それが根本的な解決策ではないことや、相応の副作用があるだろうことには留意やで。

ちなみにCO2は人間が今のペースで排出を続ける限り増えこそすれ減ることは無い。
省1
153: 09/13(金)10:06 AAS
>>149 地質年代的にはCO2は低減し続ける心配は、人類の存在が勘定に入っていない。石炭が数兆トン掘り出して燃やす事が出来るとか、それこそ地質年代的に空前絶後の出来事だ。石灰岩を再エネで熱しても超トン単位でCO2供給可能だろう。
それより、露天温度35℃の熱波が襲来して熱帯地域の哺乳類全てエアコン付きの部屋に入っていない動物は全て壊滅する事態の心配の方が緊急性が高い。
154
(2): 09/13(金)18:31 AAS
二酸化炭素が温暖化物質としても人間が削減できる量なんて知れてるし、現実問題減らせんでしょ。便利な環境を捨てることなんて出来んよ。
温暖化物質の窒化化合物の管理も言い出しているし温暖化によるメタン排出もある。
既に地球上の温暖化物質を減らすこと自体が無理なんだよ。
寒冷化させるなら結局宇宙の傘を最終的に選ばなくてはならなくなるよ。
そのための研究をやらなければいけない時期だと思うよ。
手遅れに成ってから研究はじめても意味ないしね。
どうせ減らせない温暖化物質対策より確実に効果が有る方を選んだほうがいい。
155: 09/13(金)20:00 AAS
宇宙日傘もSFチックで大好きだけど、現段階の評価としては何百もある有象無象の一つでジャストアイデア。実現性は千3つてとこだね。真面目な温暖化対策にストップをかける理由にはならない。
156
(1): 09/13(金)20:46 AAS
>>154
コロナ禍が始まった当初、全世界がロックダウンしたことで、大気の環境が劇的に改善した

したがって、CO2削減に取り組む者が背負うべき役割とは、
世界規模で経済活動の縮小をうながすことだ

原発廃止や自然エネルギー活用は当然。
それと同時並行して、大気汚染に影響する諸々のことを抑制させる提言を続けるべき
157: 09/13(金)22:16 AAS
例えば、移動は徒歩又は鉄道に限定する、とかな。
158: 09/13(金)23:38 AAS
>>154
別に二者択一ではないで。
温室効果ガスの削減も日傘効果等による冷却技術の開発も
同時に進めたらええし、実際にそうしとるやろ。

まあ日傘効果による冷却はコストもさることながら
農業への影響など相当リスキーやから、それだけに頼るわけにはいかんやろ。
あくまで根本原因を取り除くまでの繋ぎや。
159
(1): 09/14(土)20:30 AAS
暑すぎる
とても9月の気温じゃない
もう世界はティッピングポイントを超えてしまったのだろうか
160
(2): 09/15(日)09:26 AAS
>>156
自動車廃止、電気縮小なんて人類には無理でしょ。
自然エネルギーと言ってもエネルギーである以上熱を必ず出す。
太陽光発電は太陽の入射エネルギーを地球内に閉じ込めているんだし。
熱収支で考えたら自然エネルギーも駄目だよ。
161: 09/15(日)13:31 AAS
>160
予防原則が大切>>150
162: 09/15(日)21:01 AAS
>>159 ティッピングポイントと言うのは、何と言うか雑な用語だよ。メタンの放出とか、海洋循環のパターンとか、何か変化が生じて元に戻らない。その何かは現行の気候モデルに入っていないもので、何かは判らない、と言うようなものでしょう。
163: 09/15(日)21:03 AAS
元に戻る性質で言えば、既に気候モデルに入っているCO2の影響だけで今世紀中に元に戻ることはない。
温暖化の加速について言えば、2010年代の様なハイエイタス期と、最近2-3
年くらいの様な亢進期が周期的に来そうで、周期変動の重なりとティッピングポイントを現在進行形で見分ける術はない。
つまり、ティッピングポイントは学問的に議論するのに適しない。
164: 09/16(月)00:29 AAS
そして、「もうティッピングポイントは超えた。これからはCO2削減より積極的適応策を取るために化石燃料に投資して経済を回すべし」と言ったような言い回しで、「ティッピングポイント」と言う用語の政治利用も進みそう。
165
(1): 09/25(水)00:59 AAS
日本全国的にほぼ夜温が25℃を切る様になって、秋らしくなりましたねー。来年は今年より暑いでしょうか。
166: 09/25(水)08:51 AAS
>165
冬の間も温室効果ガスは排出され続ける。

季節が移ると「来年は楽になるだろう」などと油断されると困る。むしろ秋や冬の間ほど、来年の夏のために、温室効果ガス削減の取り組みを強く進めるべき。
167: 09/25(水)10:40 AAS
温暖化に関する報道など
2chスレ:spiritual
168: 10/01(火)21:54 AAS
海洋温暖化の速度がほぼ2倍に EU
2024年10月1日
外部リンク:www.afpbb.com
169: 10/02(水)19:18 AAS
もう少しでジュラ紀の暑い頃みたいになるんだろう。巨大植物が繁茂し昆虫と巨大動物が栄えるみたいな。そこに人類は多分いない
1-
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s