[過去ログ] 残業とその解消 (369レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327: 2006/08/13(日)10:00 AAS
長時間労働の経済史学――勤勉・滅私奉公は日本人の国民性か? 1
個々のケースはさまざまであっても、一般的にいえば、過労死が生じる社会的背景は明
らかである。先進工業国のなかでは異常に長い日本の労働時間、会社主義のせいである。
一人の人間にとって、生きる時間は有限である。1日は24時間、1年は365日で8760時間、
人生はせいぜい60-80年である。
人間にとっての時間の意味は、社会史研究の隆盛もあり、近年、物理学・哲学ばかりで
なく、社会科学や歴史学・人類学においても研究されてきた。労働時間の歴史的変遷につ
いても、欧米の歴史学・社会科学は、新しい知見を提供してきている。
例えば古代ローマの暦には、年に175日の宗教的休日があり、市民が生産労働にたずさ
わることは少なかった。中世イングランドの農民の労働時間はせいぜい年1600時間で、1
年の3分の1は働かなかった。アンシャンレジーム期フランスの農民も、年52日の安息日
(日曜日)を含む年180日の休日を享受していた。時間とは、神の定めた自然のリズムと
観念され、季節と太陽の動きに人間が従うものであった。時間は流れるもので、費やすも
のではなかった。
それが、機械時計の発明と、農業から工業への生産基軸の移行により、ドラスティック
な変化をこうむった。太陽に代わる「仕事はじめの鐘」の出現、「教会の時間から商人の
時間へ」への移行、教会に代わって工場主が行う仕事場の時間管理が現れ、日単位ではな
く時・分秒単位での労働が始まった。自然のリズムに従い「過ぎ去る(pass)もの」であっ
た時間は、人間が自分あるいは他人の意志で「費やす(spend)もの」になった。始業・終
業のベル、タイムレコーダーが現れ、「時は金なり」の観念が生まれた。資本主義的産業
化の進行とともに、時間は貨幣換算されるようになった(12)。
産業革命の時代に、工場労働時間は劇的に延長された。エンゲルス『イギリスにおける
労働者階級の状態』が描いたように、紡績業などでは子供や女性を1日12-16時間も働かせ
る。時計は工場主が独占し、時には始業時を早めたり終業時刻を遅くしたりして、文字通
りの「時間泥棒」――ミヒャエル・エンデ『モモ』を見よ――が現れた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s