[過去ログ] 商法改正・会社法施行で日本企業が外資の餌食に 2 (515レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
275: 2007/01/07(日)07:52 AAS
小泉、竹中の順調なスケジュール
構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→
株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇
現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる
ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。
とてもすばらしい政策ですね。
276(1): 2007/01/07(日)09:33 AAS
>>266
証券取引法第2条第1項(有価証券の定義)
9号
外国又は外国法人の発行する証券又は証書で第一号から第六号まで又は前三号の証券又は証書の性質を有するもの
馬鹿はお前だ。引っ込め。いい加減なことばかり言うのは他の奴にも迷惑だ。
277(1): 2007/01/07(日)09:39 AAS
>>270
LBOという手法が確立している現在の金融市場においては、株式市場の絶対額
よりも根本的に投資が見合うものかどうか、投資先(買収先)が割安かどうか、
が判断される。
いくら時価総額の大きい企業でも、戦略的必要性が低いのに割高企業を買収
すれば、それは自らがLBOなどによって買収の危機に晒されることを意味する。
よって日本企業が割高である限り、無理な買収は仕掛けられない。
または、仮に割高であったにも関わらず買収されたとしたら、それは既存の
日本の株主に想定されるよりも多くのキャッシュが入ることを意味し、その
キャッシュで割安外国企業を買えば良いのである。
278: 2007/01/07(日)09:43 AAS
このサイトの投資法は読むだけでも価値がある
外部リンク:atkabu.client.jp
279: 2007/01/07(日)11:55 AAS
>>277
それはただの正論。技術の育たない国、たとえばアメリカや中国から見たら技術は買うしかない。日本企業が割安でなくても買われる可能性は十分ある。
特に中国など国策で日本技術を買いにきてもおかしくない。
280(1): 2007/01/07(日)12:03 AAS
>>276
相変わらず馬鹿だなお前は。株式交換が記述されているのは証取じゃなく会社法。この会社法はもちろん日本の会社に適用される法律であって、外国企業には関係ない。
よって、株式交換も日本にある企業同士というのが前提。だから外国企業との株式交換は今までできなかったんだよ。
わかったか?お馬鹿さん。
281: 2007/01/08(月)13:15 AAS
小泉、竹中の順調なスケジュール
構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→
株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇
現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる
ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。
とてもすばらしい政策ですね。
282(3): 2007/01/08(月)20:48 AAS
>>280
徹底的な馬鹿はお前。
会社法に何が書かれていようが、公開企業の「買収」となれば、証取法のTOBのルール
が適用されるんだよww
もうお笑いを通り越しているぞwww
根本的に「合併」と「買収」の違いがわかっていないから馬鹿なことばかり書くんだよな。
そうだよ、お前の言うとおり、「合併」に外国会社の株式を交換することは
できなかったよ(できなかったというより明文による解釈がなかったと言う方が正しい)。
「合併」な、「合併」。
百万回言わないとわからんようだな。で、「買収」に外国株式を使うことは
省6
283(1): 2007/01/08(月)21:08 AAS
>>282
馬鹿はお前。三角合併の仕組み本当にわかっているのか?子会社が日本企業と合併するから三角合併なんだよ。子会社が日本企業を買収するのはただの買収で三角合併じゃないんだよ。あほが。
284: 2007/01/08(月)21:41 AAS
>>283
あと、買収でも外国株での株式交換はできないんだよ。届出が必要とか言うのはお前の思い込み。あほが。
確かにできないとはどこにも書かれていないが、ほかのさまざまな解釈から、できないというのが市場での一般認識。
だからこそ、三角合併の会社法作ったんだろうが。アホ。手続きだけの問題なら手続き簡素化すればいいだけだろうが。何で会社法いじるのか理解できないだろ。
ちゃんと勉強しろアホ君
285: 2007/01/08(月)22:10 AAS
訂正
>>282
あと、買収でも外国株での株式交換はできないんだよ。届出が必要とか言うのはお前の思い込み。あほが。
確かにできないとはどこにも書かれていないが、ほかのさまざまな解釈から、できないというのが市場での一般認識。
だからこそ、三角合併の会社法作ったんだろうが。アホ。手続きだけの問題なら手続き簡素化すればいいだけだろうが。何で会社法いじるのか理解できないだろ。
ちゃんと勉強しろアホ君
286(1): 2007/01/08(月)22:14 AAS
>>282
もうひとつ馬鹿な君に」教えてあげよう。
株式交換というのは主に商法、会社法で使われる言葉でTOBで株式交換というのは意味が通じないし。ありえないんだよ。
TOBの場合対価として株価で支払うと書くのが正しい。
わかったか、アホ君
287: 2007/01/08(月)22:32 AAS
小泉、竹中の順調なスケジュール
構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→
株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇
現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる
ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。
288: 2007/01/09(火)13:05 AAS
【売国】 三角合併の解禁 【亡国】
2chスレ:seiji
122 :名無しさん@3周年 :2007/01/07(日) 00:02:47 ID:pynYDHa6
2006/12/26(火)
株式会社「日本」、安く売ります
外部リンク[html]:drmccoy.blog39.fc2.com
2007年01月06日
【必読】三角合併についての論考
外部リンク[html]:tech.heteml.jp
123 :名無しさん@3周年 :2007/01/07(日) 00:36:19 ID:w9qBQAzO
省6
289(1): 2007/01/09(火)22:45 AAS
>>286
たまには正確なことも言うんだな。
そうだよ。買収の場合は株式を対価として交付するんだよ。そうだそうだ。
でも
>確かにできないとはどこにも書かれていないが、ほかのさまざまな解釈から、できないというのが市場での一般認識。
こんな一般常識はないなあ。商事法務とか隅から隅まで読んでみなよ。
それから君が「買収」と「合併」をごっちゃにして議論しているのは読む人が
読めばわかるから。
第一、会社法で合併をいじったからといってどうして敵対的「買収」」がしやすく
なるんだよ。説明してみろよ。
省1
290: 2007/01/10(水)01:20 AAS
【国際】日本企業の買収、アジア勢が躍進…トムソン調査[01/09]
2chスレ:bizplus
291(1): 2007/01/10(水)10:39 AAS
>>289
お前もう少し勉強しろ。外国企業との直接的な株式交換はできないという解釈が一般的なんだよ。お前の言っているのはただの屁理屈。どこにもそう書いてないじゃーんっていう子供と同じ。
経営陣が反対していても、株主の同意を得られれば結果的には敵対的買収ができるんだよ。今に日本市場にいる外国人株主の比率考えればわかるだろ。外国人といっても実際はファンド系や、それに似たようなやつらだから、儲けさえ出れば賛成するのは目に見えてるだろ。
292: 2007/01/10(水)10:50 AAS
【国際】日本企業の買収、アジア勢が躍進…トムソン調査[01/09]
2chスレ:bizplus
293(1): 2007/01/10(水)22:30 AAS
>>291
どんなに言い張ったところで、お前が266で「日本市場において特別明記しない限り、
株式といったら日本株をさす」という醜態を晒したことは消えないのだよ。
>経営陣が反対していても、株主の同意を得られれば結果的には敵対的買収が
>できるんだよ。今に日本市場にいる外国人株主の比率考えればわかるだろ。
>外国人といっても実際はファンド系や、それに似たようなやつらだから、
>儲けさえ出れば賛成するのは目に見えてるだろ。
で、その敵対的買収を仕掛けようとするときにまず適用される法律は何だ?
294: 2007/01/10(水)22:59 AAS
2002年3月22日、ロックフェラー家から国連総会に送られました。
「新世界のためのアジェンダ」と名づけられたその青写真とは次のようなものです。
■中東和平の完璧な、手の施しようのない瓦解。
■バチカンとエルサレムは、宗教テロリストたちによって破壊される。
■すべての宗教は世界的規模で崩壊する。すべての宗教は禁止される。
■国連は臨時単一政府を樹立する。
■新しい単一世界国家の市民が出現する。アメリカ、イギリス、中国の政府は瓦解し、その
他の世界も無政府、無秩序状態に陥る。
■新しい政府機構は14万4千人のエリート官僚と、600万人プラスアルファの役人が支配
する。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s