[過去ログ]
●●使われない金融資産1400兆円●● (225レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203
(1)
: 2012/07/30(月)01:15
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
203: [] 2012/07/30(月) 01:15:10.08 オーストラリアンな発想でいけば、バブル経済はもとより今も続く?長期デフレや 反景気循環的な財政政策による変動および財政赤字の膨張なんていうのは、国民の 健全な価格期待形成という面でムダな混乱をきたしているだけと診断するはずです。 そもそも「経済学」に基づいて政策が行われていないのであるから、その処方箋は あくまで経済学ドクトリンを提示することで済むのか、あるいは日本経済を歪める 原因が経済学とは直接関係のないところで生じているのならば一体どうすべきか? 前者によって問題解決できると思われていたところが、実際TPPの議論などをみると 後者の政治的に「まずどうしたらよいのか」ということを優先して考えなくてはいけ なくなっているのだと思います。分かっていてもできない状態をアクラシアと哲学では 云いますが、議論の前提をもう一度見直す/修正することで解決策も自ずと変化するの ではないでしょうか。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1234321825/203
オーストラリアンな発想でいけばバブル経済はもとより今も続く?長期デフレや 反景気循環的な財政政策による変動および財政赤字の膨張なんていうのは国民の 健全な価格期待形成という面でムダな混乱をきたしているだけと診断するはずです そもそも経済学に基づいて政策が行われていないのであるからその処方は あくまで経済学ドクトリンを提示することで済むのかあるいは日本経済を歪める 原因が経済学とは直接関係のないところで生じているのならば一体どうすべきか? 前者によって問題解決できると思われていたところが実際の議論などをみると 後者の政治的にまずどうしたらよいのかということを優先して考えなくてはいけ なくなっているのだと思います分かっていてもできない状態をアクラシアと哲学では 云いますが議論の前提をもう一度見直す修正することで解決策も自ずと変化するの ではないでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s