[過去ログ] ■ 少子化対策こそ、最高の公共事業 ■ (858レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571(3): 2011/08/26(金)17:52 AAS
■イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
外部リンク:anond.hatelabo.jp
イギリスにはホームレスが少ない。ロンドンを歩いていると分かるが、駅の構内で段ボールを敷いて寝ている人が
殆どいない。公園に段ボールハウスの村が出来ているということもない。どうやらロンドン全体で野宿人の数は500人に
届かないようだ。イギリス全体でも1000人未満のようで、2万5000人のドイツと比べると圧倒的に少ない。
何故かというと、イギリスにはあちこちにカウンシルフラットと呼ばれる公営住宅があり、イギリス国籍さえあれば、
家賃を払えない低所得者は優先的に居住が認められるからだ。このカウンシルフラットがどのくらいあるのかは
自分には分からないが、イギリス中そこかしこにあると思ってもらって間違いない。下の地図は今回暴動の起きた
Hackneyのものだが、住宅の実に5割がカウンシルフラットとなっている。
カウンシルフラットの家賃は圧倒的に低く、ばらつきはあるものの相場の5分の1程度。それすら払えない人には
省5
572(2): 571 2011/08/26(金)17:52 AAS
ここで、イギリス人なら誰でも知っているトリックがある。子供がいて、しかも親がシングルマザーだと、フラットが
優先的に廻ってくるのだ。こうなると、親から独立したい、しかし職がない子供にとって、手っ取り早い手段は妊娠と
言うことになる。かくして、イギリスは先進国でも突出して10代の母親が多い国になった。しかも、子供が生まれると
一人当たり週に12〜20ポンドのChild benefitが支給される。また、シングルマザーだと上の生活手当も週に40ポンド
前後は増額される。このため、パートナーがいても敢えて結婚せず、シングルマザーになる母親が多い(当然の結果
として、その後別れて本当のシングルマザーになる確率は高まる)。母親ひとりに子供一人で月500ポンド(約7万円)
あれば、正直生活には困らない。
とはいえ、貯金は難しい。それに、貯金額が6000ポンドを超えてしまうと支給額が減額されてしまうので、そもそも
貯金する理由がないのだが。ちょっと大きなTVを買おうとすれば、夜遊びを楽しみたければ、その分働くしかない。
問題なのは子供だ。託児所に預けたいところだが、ロンドンの託児所は1ヶ月フルタイムで1000ポンド。平均所得層
省10
573: 2011/08/28(日)12:03 AAS
晩婚化、未婚化は既に数十年も前から続いており、今さら少子化を防ぐことなどできない。
若い外国人を大幅に受け入れて内需を拡大せざるをえない。
574(2): 2011/08/28(日)23:58 AAS
【コラム】女性の社会進出って、穴を掘って埋めるような作業なのかしらと妄想 職場復帰後の手取り14万、保育園費用13万 [11/08/23]
2chスレ:bizplus
見てたら、産休、育休を終えて職場復帰する女性の年収が平均で260万ぐらいらしい。
一度退職して、休職する人の場合は230万前後とのこと。月間で見て、手取りが14万強ぐら
いだろうか。もうちょっといくかな? というぐらい。
で、週5日の保育園やベビーシッターさん他育児にかかる費用が、一人当たり月間平均で
8万円ぐらい。二人め以降は5万強とのことで、二人いたら 13万だよな、だいたい。って
ことは、働きに出て14万貰って、その間の子供預けたり他費用が子供二人だと13万かかって
るってことは、そんな大差なくね。専業主婦がいいとか悪いとかではなくて、単純に家計
だけで考えると、あんまり割に合っていないような。子供と一緒にいられる時間を増やすの
省1
575(2): 2011/09/01(木)23:56 AAS
これ見てみろ酷いだろ?
老人がいかに贅沢してるか良くわかるデータ
国の借金 = 老人への所得移転 だったことがよくわかるデータ
年代別個人金融資産(07年度)
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8%
70代 27.1%
省1
576: 2011/09/02(金)20:36 AAS
>>574
ちょっとくらい赤字でも割に合うよ
労働は続けてれば生産性はあがるし
一人がシッターを雇えば
他の子の面倒も一緒にみてもらえるから安上がりになる可能性がある
いずれも分業ということ
577: 2011/09/04(日)12:53 AAS
生産性は年々下がっており、日本の労働者数の劇的な減少分を補うことは不可能。
生産性を上げて、豊かさを維持しよう、成長をしようと言うのは幻想にすぎない。
578: 2011/09/05(月)21:46 AAS
>>575
政治家は老人どもの味方だぜ?
ジジイやババアの票の為に、
若者世代に負担を押し付けるような連中。
ジジイやババアの票目当てだろ?
政治家自らが「近頃の若者は選挙に来ない」と
馬鹿にして軽視する有様だからな。
579: 2011/09/07(水)00:46 AAS
≪日本は若い外国人人材を大幅に受け入れて行く必要がある≫
利益のかなりの部分は海外で稼いでいます。
ここで重要なのは、海外で稼いでいるということは、
税金も海外で支払っているということなのです。
つまり、日本の税収は増えないということです。
もう一つ、重要な点があります。
海外で稼いでいるわけですから、海外の雇用は増えていると考えられます。
当然ながら、その分、国内での雇用は減少してしまいます。
つまり、日本の企業は儲けているわけですが、税金を海外で払ったり、
雇用も現地で増やしているわけですから、日本国内はさほど潤わないということです。
580: 2011/09/07(水)01:13 AAS
●世界の移民問題●
アメリカ: 仕事を奪うだけの低レベル移民に反対の声高まる、潮目来るか?
カナダ : 中国移民がやりたい放題で都市の治安風紀が激悪化、移民規制の声強まる
フランス: 失業問題や移民の暴動多発で国民は移民規制強化を要求
ドイツ : 移民がコロニー化&やりたい放題でコントロール不能に、移民規制へ
イタリア: 中国人等の移民のコロニー化が社会問題化、規制の機運高まる
スペイン: アフリカ系・中国系移民の急増&失業問題で移民規制へ
ロシア : 東欧・中国からの違法移民問題続発などもあり、規制続く
キルギスタン: 中国人移民急増、雇用や産業の軋轢と中国依存への警戒で政治問題化
省6
581: 2011/09/07(水)01:15 AAS
「永住中国人の確定申告はすさまじいばかりだ」 関東地方の税務署関係者が明かす。
中国本土に住む両親、兄弟、配偶者の両親、その兄弟姉妹…と、両手の指で数えられるほどの『扶養家族』がついてくる
所得税や住民税では、納税者に扶養家族がいる場合、一人当たり一定額の所得控除があり、還付が受けられる。
その仕組みを利用した“節税対策”という。
最終的に納税額がゼロになるまで扶養家族をつける。足りないと、出直してまで扶養家族を足してくるケースもある。
韓国やロシアなど他国人と比べ、そうした申請は中国人が突出している。
582: 2011/09/07(水)01:22 AAS
移民という“武器”
ケ小平は80年代初めに、「我々は軍事力で日本を征服する必要はない。大量の移民で溢れさせれば、
戦わずして日本は中国のものになる」との趣旨の発言をしている。留学生を大量に送り出したり、
国際結婚(偽造結婚)による永住権取得、土地の買い占めを行うという手段での、隠密裏の「日本乗っ取り」
という中国の「国家戦略」は、水面下で滔々と続いている。尖閣にだけ目を奪われていることも許されないのである。
583: 2011/09/07(水)12:06 AAS
>>575
若い人が金融資産持ってないのは当然。何処の国でも同じ。
584(1): 2011/09/10(土)17:00 AAS
1990年頃に海外投資比率が10%程度だったのが
2010年には60%を超えている。
日本の企業が利益が出ても、あらゆる日本の企業が海外に投資し
外国人を雇い、外国に税金を納める。
少子高齢化する日本に未来はない。日本での売上・利益が確実に減るからだ。
優秀な若い外国人を大幅に国内に受入れ、人口を増やすし、企業が国内に投資して、
国内に雇用を増やし国内に投資を増やしていくことが必要。
585: 2011/09/11(日)11:23 AAS
>>584
>優秀な若い外国人を大幅に国内に受入れ、人口を増やすし、企業が国内に投資して、 国内に雇用を増やし国内に投資を増やして
全体的にはいいこと言ってると思うけど、一部疑問
優秀な外人でもドラエモンじゃないんだから、そんなカンタンに投資活性化・人口増ってならないでしょ
あと、外人受け入れに力を注ぐってことはその分、日本の若者を雇わないってことにもなる
586: 2011/09/11(日)23:32 AAS
【社会構造】日本の少子化:大学やレジャー施設の経営破綻が急増 [09/11]
2chスレ:bizplus
●図解 画像リンク[jpg]:file.chosunonline.com
◎ソース
外部リンク:www.chosunonline.com
外部リンク:www.chosunonline.com
587: 2011/09/13(火)00:41 AAS
これ見てみろ酷いだろ?
老人がいかに贅沢してるか良くわかるデータ
借金 = 老人への所得移転 だったことがよくわかるデータ
年代別個人金融資産(07年度)
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8%
70代 27.1%
省5
588(1): 2011/09/13(火)02:14 AAS
あと、外人受け入れに力を注ぐってことはその分、日本の若者を雇わないってことにもなる
→人口減少、少子高齢化で企業が売上・利益が日本国内で激減する以上、
海外進出に活路を見出し、日本国内の店舗や支店や研究開発機能などを閉鎖している。
つまり、このままの状態でも日本の若者の雇用はどんどんなくなる。
他方、外人を入れれば、その外人が国内で消費する分、企業は売り上げや利益が増大し、雇用も増やすので
外人は入れた方が良い。
国内の全体の雇用を一定と考えて外人が雇用される代わりに日本人が雇用されないと考えるのは間違い。
589: 2011/09/13(火)02:26 AAS
中国人と韓国人(在日含む)は 別枠で規制しないと大きな問題を引き起こす。
彼らははっきりした別の目的(乗っ取り)で日本に来るから
このスレで移民移民と主張する奴は在日の韓国系や中国系という疑いを持ってる
590: 2011/09/15(木)01:13 AAS
>>588
>他方、外人を入れれば、その外人が国内で消費する分、企業は売り上げや利益が増大し、雇用も増やすので
外人は入れた方が良い。
申し訳ないけど、外国人を受け入れたらそんなに景気が良くなるって根拠がうすっぺらい
今の日本は就職難で労働力なんて余りまくってるのに、もっと人口ふやせば全部解決って・・・
そんな話が通るんならとっくに若者たちが雇用されて、消費しまくってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 268 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s