[過去ログ]
【現場〜】マターリと語る世界経済65【〜マクロ】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
128
: 2010/03/06(土)01:08
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
128: [sage] 2010/03/06(土) 01:08:18 日経新聞 ○経済教室(中前忠)1 ・デフレは国際要因が大きく、1国の経済政策では制御できない。 自由貿易の下では、先進国は賃金の低下傾向を避けられないし、円高是正も1国で決められる問題ではない。 ・「デフレは悪」と決めつけて政治的決定を行うことは乱暴である。 日銀の「生活意識に関するアンケート調査」では、 物価上昇について9割近くが「どちらかといえば、困ったことだ」と答える一方、 物価下落は、6割近くが「どちらかといえば、好ましい」と回答している。 政治は消費者の意向を最も重視すべきであり、消費者の本能的な判断のほうが生産者や政治家、 そして専門家やメディアより正しいことは少なくない。 デフレの下でいかに雇用を増やし、生産性を引き上げ、国民生活の水準を高めていくかに変えていく方が妥当である。 デフレをもたらしている国内要因は、過剰供給能力の温存、製造業の効率が大きく落ちてきている点にある。 ・供給力過剰に対しては、供給力を削減することで供給サイドから需給ギャップを調整するのが理想。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1267694982/128
日経新聞 経済教室中前忠1 デフレは国際要因が大きく1国の経済政策では制御できない 自由貿易の下では先進国は賃金の低下傾向を避けられないし円高是正も1国で決められる問題ではない デフレは悪と決めつけて政治的決定を行うことは乱暴である 日銀の生活意識に関するアンケート調査では 物価上昇について割近くがどちらかといえば困ったことだと答える一方 物価下落は割近くがどちらかといえば好ましいと回答している 政治は消費者の意向を最も重視すべきであり消費者の本能的な判断のほうが生産者や政治家 そして専門家やメディアより正しいことは少なくない デフレの下でいかに雇用を増やし生産性を引き上げ国民生活の水準を高めていくかに変えていく方が妥当である デフレをもたらしている国内要因は過剰供給能力の温存製造業の効率が大きく落ちてきている点にある 供給力過剰に対しては供給力を削減することで供給サイドから需給ギャップを調整するのが理想
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 873 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s