[過去ログ]
【現場〜】マターリと語る世界経済65【〜マクロ】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
553
: 2010/03/12(金)11:05
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
553: [sage] 2010/03/12(金) 11:05:37 日経新聞 シンポジウム 「食」と「農」をつなぐ、日本を元気にする <第1部>食と文化の関係をひもときながら日本の食を考える2 ●パネルディスカッション 川勝静岡県知事「「もったいない」の精神に立ち戻り、食料大量廃業の風潮を改める必要がある。 日本国内の食料自給率は偏りがあり、東京都の食料自給率1%で、 東京的なライフスタイルを変えていくべきとの示唆が隠されている。」 浜美枝「若い世代では自炊して家で食べようと考える人が増えている。 各地方の伝統食が見直され、スーパーでも昔ながらの品質の野菜が復活している兆しがある。 生産者と消費者が互いの間にある垣根を越えて手を携え、ともに食と農を見つめ育てていくことが重要。」 榊原「日本の食と農が抱える問題は、巨大な流通を挟んで生産者と消費者が切れてしまっているところにあるかもしれない。 インターネットは、生産者と消費者を、食と農を直接的に結びつける重要な手段のひとつと考えられる。」 川勝「サラリーマン小作を推奨したい。 品種改良を重ねた作物は、人間の心と知恵が集約した農業の芸術品。」 熊倉功夫「農業が食文化を支えるというのは、ごく自然。 食文化から農業へさかのぼっていく発想を持ってもよいのではないか。」 西川恵「アメリカはホワイトハウスの一角に市民参加型の菜園をつくった。 アメリカで70年代に始まった食文化改革運動の流れをくむ活動といえる。 日本でも、失業者や新規参入希望者を国の主導で組織化し、人出不足に悩む農村で働いてもらうような取組が必要。」 榊原「日本は豊かな農を懐に抱くヨーロッパに視線を移すべき時期にきているかもしれない。 豊かな農村無くして豊かな地方は無く、豊かな地方無くして豊かな国は有り得ない。」 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1267694982/553
日経新聞 シンポジウム 食と農をつなぐ日本を元気にする 第1部食と文化の関係をひもときながら日本の食を考える2 パネルディスカッション 川勝静岡県知事もったいないの精神に立ち戻り食料大量廃業の風潮を改める必要がある 日本国内の食料自給率は偏りがあり東京都の食料自給率で 東京的なライフスタイルを変えていくべきとの示唆が隠されている 浜美枝若い世代では自炊して家で食べようと考える人が増えている 各地方の伝統食が見直されスーパーでも昔ながらの品質の野菜が復活している兆しがある 生産者と消費者が互いの間にある垣根を越えて手を携えともに食と農を見つめ育てていくことが重要 榊原日本の食と農が抱える問題は巨大な流通を挟んで生産者と消費者が切れてしまっているところにあるかもしれない インターネットは生産者と消費者を食と農を直接的に結びつける重要な手段のひとつと考えられる 川勝サラリーマン小作を推奨したい 品種改良を重ねた作物は人間の心と知恵が集約した農業の芸術品 熊倉功夫農業が食文化を支えるというのはごく自然 食文化から農業へさかのぼっていく発想を持ってもよいのではないか 西川恵アメリカはホワイトハウスの一角に市民参加型の菜園をつくった アメリカで年代に始まった食文化改革運動の流れをくむ活動といえる 日本でも失業者や新規参入希望者を国の主導で組織化し人出不足に悩む農村で働いてもらうような取組が必要 榊原日本は豊かな農を懐に抱くヨーロッパに視線を移すべき時期にきているかもしれない 豊かな農村無くして豊かな地方は無く豊かな地方無くして豊かな国は有り得ない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 448 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.142s*