[過去ログ]
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■129 (1001レス)
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■129 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
565: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/16(土) 23:57:15.60 金融緩和と財出は同時にやらなきゃ意味ないよ 民間の資金需要があれば良いけど http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/565
566: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:01:24.76 バブルというのはあくまで個別価格の急騰 全般価格を調整する金融政策で対策するべきものはない あくまで、バブル対策は個別財の価格変動制限や財に所有に対する税率上昇によって行われるべき 誤った結果が失われた20年をもたらした http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/566
567: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:06:23.48 「日本のOEが機能しなかった理由について」 http://econdays.net/?p=3538 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/567
568: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:07:11.12 >>566 >バブルというのはあくまで個別価格の急騰 ここまではいい >全般価格を調整する金融政策で対策するべきものはない これはいいすぎ どこの国でもバブルに対しては利上げなどで対処してる。 そしてそれによって機能している国がある以上、 >誤った結果が失われた20年をもたらした この結論は間違い。なぜなら上にも書いたような反例があるので。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/568
569: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:07:13.29 >>564 デフレを続けて実体経済も資産価格も下がり続けて、 批判をかわす為に何を始めたかと言えばETFとRIETの買い取り。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/569
570: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:07:21.40 金利を上げればインフレになる この理屈をわかっていないのが多すぎる http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/570
571: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:10:13.51 >>570 聞いたことないからその理屈説明してよ http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/571
572: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:10:49.63 >>569 脳みそ溶けてんじゃねえかってくらいクズな対応だった。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/572
573: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:12:07.12 >>570 利上げで資本流入するって話でしょ。 しかし、それも状況の一つであって全てじゃない。 金利と物価の関係が安定的でないのは事実。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/573
574: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:12:25.34 よし。 試しに100京円でもばら撒こうか。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/574
575: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:13:19.94 >>572 なんでクズなのか説明してみてよ http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/575
576: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:14:06.75 インフレ国はなんで高金利なんだ? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/576
577: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:14:43.92 >>576 インフレを鎮めるためにだけど http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/577
578: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:15:15.87 インフレになったら景気よくなるならジンバブエってすげえ好景気なんだろうな http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/578
579: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:17:31.40 >>576 (1)一般的にインフレを抑えるためには中央銀行が利上げ政策を取る。 (2)インフレ率以下の金利では誰もお金を預けない(貸さない)から必然的に金利が上がる。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/579
580: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:22:34.56 >>568 少数の反例だけでそれが真実であると断定するのは間違いに陥る 多少極論過ぎたが、原則的には566が正しい 制御が困難なときに緊急回避的に行うのは理解できるが その後のフォローも含めれば出来ればやらないほうがいい http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/580
581: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:22:40.08 インフレは怖いよ。 例えば年収500万の人が3000万で家を買う。 金利1%なら年間30万円、月々25000円の金利払う。 もしも金利が5%になれば、月12万5000円払うことになる。 インフレになるってのはこういうこと。 で、12万5000円に耐えられるだけ、収入があがっているのか?と言えば、その可能性は「非常に薄い」 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/581
582: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2011/04/17(日) 00:26:21.79 >>580 違うね。一つでも反例があるかぎりその結論には信憑性がまるでない。 原因と結果を1対1で短絡的に決め付ける、よくある間違い。 愚かな人はその論法で間違ったほうに突っ走る。 理性的、知性的じゃない、きわめて浅はか。 こういう人間が組織のトップにいるとその組織が破滅する可能性は相対的に高い。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/582
583: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:26:38.04 >>581 インフレが害であることもデフレが害であることも日銀キッズで分かりやすく説明されている。 今の問題は日銀がインフレを放置することでは無くデフレを放置すること。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/583
584: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2011/04/17(日) 00:26:42.80 収入も多少遅れるば増えるし、実質賃金がインフレ率分下がるので雇用も増える デフレのほうがより怖い 自分のつとめている職場から解雇される危険性も増すし、実際デフレ率以上に 賃金は下がっている これは金利以上に賃金が下がったり、雇用が喪失するということ デフレを続けるということはこういうこと。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1302717829/584
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 417 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.168s*