[過去ログ] 日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■129 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798: 2011/04/18(月)02:27 AAS
ETFで株価下支えとか、日銀はかなり壊れたな
FRBですら、株価操作はしてもいないのに
799
(1): 2011/04/18(月)02:28 AAS
>>796
独立性が不要かどうかと通貨発行権はまったく関係ない

さらに言えばバーナンキは「中央銀行のバランスシート毀損が
問題になるレベルになったら、政府が救済すればいい」と
言っている訳だが?

こちらの方が過激なんだが?
800: 2011/04/18(月)02:29 AAS
ああ、リートも買ってた
住宅価格も中央銀行が操作してるんだこの国

アメリカは債券の金利だけしかいじっていないよ。
この国は、国債全部買え、株価操作、不動産価格操作

日銀の仕事多すぎるなw
801: 2011/04/18(月)02:30 AAS
>>791
凛として首吊り自殺 キリッ
ガラパゴス日本
802: 2011/04/18(月)02:31 AAS
俺の預金も個人的に増やしてくれよ
日銀さん
803
(1): 2011/04/18(月)02:31 AAS
>>794
>だから、究極的には日銀は政府負債なんか関係ない。

などと言っているのだから、共産党じゃないか?
804: 2011/04/18(月)02:32 AAS
問題になるレベルになったら、政府が救済すればいい
政府はそんなことを言ってないですね
一部のキチガイ以外は
805: 2011/04/18(月)02:37 AAS
>>799
同時に、国債買取プログラムは将来に正当化される
と、抵触している事も認めている

中央銀行が通貨発行以外で資産を増やすのは基本的に
中央銀行の中立性、公平性に反してる。

債権買い取れば、債券売った奴に損させて、買った奴に得をさせている。
米債下がって、中国や日本の年金がかなり損したの知ってる?
米債の外国人保有比率下がってるんだよ。
あれって売った外人は大損。買ったアメリカ人だけが儲かってる
最近、アメリカの発言力が低下してるのはこのせい
806: 2011/04/18(月)02:41 AAS
>>803
お前馬鹿すぎ
俺は新自由主義の方だぜ。

おまえら、日銀が政府債買い取れって
どんだけ共産主義的な考えかわかってないのか?

首つって死ねよ
807: 2011/04/18(月)02:45 AAS
白川総裁の頭がまた禿げるな
808: 2011/04/18(月)03:24 AAS
白川方明とアダムポーゼン
外部リンク:d.hatena.ne.jp

急速な高齢化はあるが、人の幸福と一人当たりの収入の伸びが持続可能かどうかということは
歴史から見てもゆっくりとした人口動態の変化は持続的な成長を妨げない。

潜在成長率を低く見積もると、金融引き締めと財政緊縮で本当に日銀の予言どおりになってしまうかもしれない。
809: 2011/04/18(月)03:33 AAS
東日本大震災:「復興税」構想に閣僚ら慎重発言
 東日本大震災復興構想会議の五百旗頭(いおきべ)真議長が提起した「震災復興税」構想に関し、
15日午前の閣議後会見で閣僚の慎重な発言が相次ぎ、同会議での増税論議がクローズアップされることへの懸念が示された。
外部リンク[html]:mainichi.jp
810: 2011/04/18(月)03:37 AAS
インフレで経済が自動的に活性化されます!!
えっへん。
811
(1): 2011/04/18(月)03:37 AAS
毎日毎日ここまで低レベルな煽りしてて飽きないのかねデフレ厨は
812: 2011/04/18(月)04:12 AAS
 小泉政権5年をこう見る(防衛大学校長 五百旗頭真)
外部リンク[html]:www.mmz.kantei.go.jp
財務省というより元々小泉新自由主義系統の人なんだな
813: 2011/04/18(月)05:37 AAS
>>811
デフレマンセーの荒らし君、経済には無知っぽいし何がしたいんだろうな
814: 2011/04/18(月)06:30 AAS
■復興資金の調達はリレー方式で/飯田泰之(駒澤大学准教授)
■必要な資金の総額は40兆円?
(前略)慢性的な財政悪化のなかで、年間の国税収入に匹敵する財源をいかに確保するか。
自民党の谷垣総裁は震災直後の3月13日に菅首相との会談のなかで時限的な増税を示唆し、
櫻井財務副大臣も17日の記者会見で一時的な増税に積極的な姿勢を示している。
今次の震災を奇貨として財政再建のための増税を推進すべきだとの声は強い。
しかしながら、一時的な増税を財源とすることは財務の原則に反する。
避けることができない偶発的なショックは、できるかぎり広く全国的に、薄く時間をかけて吸収する必要がある。
仮に本年から数年間の臨時増税による資金調達を行なった場合、
空間的な負担の分散にはなっても、時間的な意味での負担の分散にはならない。
省12
815
(9): 2011/04/18(月)09:38 AAS
竹中は国債の日銀引き受けに否定的みたいだね

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
>>非常事態下で「何でもあり」の気分が蔓延(まんえん)しているが、非日常的政策と原則無視とは違う。
>>ここを誤ると、日本の価値を毀損(きそん)するリスクに直面する。関東大震災時、
>>震災手形を日銀が引き受け短期的には金融状況を改善したものの、金融恐慌の引き金にもなった。
816: 2011/04/18(月)09:45 AAS
ケケ中が否定するなら
絶対やるべきだ。
817
(7): 2011/04/18(月)09:56 AAS
竹中はリフレ派とか言って竹中を崇拝してた左翼連呼の基地害の弁明まだ〜?
1-
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.576s*