[過去ログ] 日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■129 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
606(3): 2011/04/17(日)01:31 AAS
最終的に現在、強気なインフレを支持する人は
のちのち壊れる日本脱出のための資金が欲しくて
簡単に金バラマケって言っているだけの気がする。
たった数年のために数十年先を棄てるような
現在の日本政府債権乱発とかわらん
607: 2011/04/17(日)01:35 AAS
>>606
日本脱出なんかするわけねーじゃんw
在日チョンじゃあるまいし
608: 2011/04/17(日)01:37 AAS
>>606
デフレを支持してる奴こそ日常品が安くなるからとか
そういう近視眼的な主婦感覚でデフレ支持してて将来を見据えてないと思うが
609: 2011/04/17(日)01:40 AAS
さっさと1000京円ばら撒いて
インフレにしろよ。
610(1): 2011/04/17(日)01:40 AAS
だいたい景気よくする事が1番税収増えるだろ
今、増税しても官僚・公務員が喜ぶだけ
そもそも安直に増税とか言い出す前になんで公務員減らしたり
公務員給与をもっと民間並みに下げるとか努力しない?
611(2): 2011/04/17(日)01:42 AAS
日本人の七割は持ち家なんだろ
ってことはインフレで得する日本人のほうか多いわけじゃん
612: 2011/04/17(日)01:46 AAS
株価上げれば、景気良くなる。
それは確かだけれど、ばら撒きでというのはちょっと違うと思う
一時的なものだね。バブルは壊れる。最近バブルが日本に無いから
忘れてるけど
613: 2011/04/17(日)01:46 AAS
>>610
税収って名目GDPの関数で決まってくるから、只単に税率
UPしただけじゃ増えない、景気回復させ名目GDPを増やさない限り
税収など増えるはずがない、そのためにデフレ脱却が絶対に必要
614: 2011/04/17(日)01:47 AAS
つーか国債バブル?
あんな金利で買ってるんだからな。
こっち壊れる方が早そうだね
615(2): 2011/04/17(日)01:52 AAS
>>611理屈的にはそうなんだろうが、デフレ長くつづいたからかこんなアホが多い
2011/04/17(日) 00:22:40.08
インフレは怖いよ。
例えば年収500万の人が3000万で家を買う。
金利1%なら年間30万円、月々25000円の金利払う。
もしも金利が5%になれば、月12万5000円払うことになる。
インフレになるってのはこういうこと。
で、12万5000円に耐えられるだけ、収入があがっているのか?と言えば、その可能性は「非常に薄い」
616: 2011/04/17(日)01:54 AAS
低脳リフレ派w
96:03/19(土) 23:14
>>91
今の超頑固な日銀デフレの日本で100兆ばらまいても
はたしてインフレ起こるのかって感じもする
617: 2011/04/17(日)01:54 AAS
日本が基幹産業として
製造業にこだわる事は間違ってる
618: 2011/04/17(日)01:55 AAS
基幹産業を目標としているというのが間違っている
人口が大きく領土も面積も大きいので、結果的に製造業になっているだけ
619: 2011/04/17(日)01:57 AAS
>>600
元安円高を意味しているんだけどな
なぜ変動相場制でも調整できないのかという観点で議論をすべきだろう
620(1): 2011/04/17(日)02:06 AAS
>>615
何がアホなのか説明してもらえるかな?
お前の給料が変わらないまま利払いが増えたら困るよね?困らないかな?
持ち家の人がインフレで得をするというのは、ローンもまるでないという人だけ。
またローンがなくても固定資産税は上がるのだから収入が増えないなかでインフレになればやはり大きな痛手を被る。
621(1): 2011/04/17(日)02:07 AAS
>>611
持ち家でインフレが有利になるのは、その家を転売する場合のみ。
普通に済んでる人にとっては固定資産税上がるだけで意味ないよ
622(1): 2011/04/17(日)02:11 AAS
>>615
基本的に賃金上昇がなければ簡単にインフレ率は上がらない
逆にインフレになっているということは、それ以外の資産(不動産など)に
シフトすることを意味する
結果的に個人も企業も借入れをし易くなるし、借り換えも可能だ
さらに家を売って安い土地を買うということも可能になる
これが資本主義のダイナミズム
おそらく左翼じゃないだろうか?
623(2): 2011/04/17(日)02:13 AAS
>>622
>基本的に賃金上昇がなければ簡単にインフレ率は上がらない
日本の場合、賃金下がってる中でCPIは上昇していたわけだからこれは正しくないかと。
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/17(日)02:17 AAS
>>623
原油の値段が上がっただけと違うのかい?
投機筋の原因で。
625: 2011/04/17(日)02:18 AAS
原油と食料価格が高騰した2008年を除けば
1997年以降は概ねCPIも下がってるぞよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s