[過去ログ] 市場主義は経済版の民主主義である。 第4市場 [転載禁止]©2ch.net (442レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:43 ID:wlTP7I3l(6/10) AAS
全国総合計画も新産都市工特地域というのをつくりましたが、その中に明確に示されて
いるのは、新産都市が持つ都市機能は地域住民のものである。全国のものではないと。例
えば病院をつくる。これは地域病院である。学校、大学をつくる。地域の大学である。だ
から、浜松の病院に東京の人が通院するような施設はつくる必要がない。それは東京につ
くるのであると。これが非常に徹底されたんです。産業政策では各産業の全国センターは
東京以外につくってはならない。だから、銀行協会は東京につくって、銀行協会会長は東
京本社の銀行以外は認めない。三和銀行と住友銀行と東海銀行はだめと、はっきりと。そ
ういう政策を強烈にしているうちに、当たり前になっちゃったんです、日本だけは。とに
かく東京へ全部集めるのが当たり前になった。
今、書籍の流通が、大阪で印刷した本は東京へ持ってこないと尼崎市で売れないなどと
省10
436: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:48 ID:wlTP7I3l(7/10) AAS
私が経済企画庁長官のときに、全国のIT産業で期待で きる新人、若者というのを1,000人ぐらいリストにし、
そのうち二百数十人が地方にい ました。福岡にも札幌にも結構いました。ところが、3年後に調べると、二百数十人のう
ちで200人以上、九十何%が東京へ出てきていました。それはなぜかというと、全部東
京が引っ張る仕掛けになっているんです。こういう現実がある限り、地方は必ず衰退します
しかも、日本のマスコミは東京の読者ばかり。特にテレビはそうですが、東京の視聴
率しか気にしませんから、どんどん東京に集まるようになる。公共事業なんかでも、地方
では要望が多くても、東京世論でもうやめたほうがいいということになりがちなんです。
このシステム全体を変えないことには、日本の国土は変わりません。
その意味で、リニアモーターカーができて、あわせて名古屋、大阪でも全国団体も配置
されれば、書籍取次店もキー局もできるということになれば、日本の多様性ができて、国
省10
437: 堺屋太一 2017/07/03(月)00:50 ID:wlTP7I3l(8/10) AAS
例えば、ヘドロを埋め立てる技術
でタンクをつくったら、ベトナムにも輸出できるというようなことを言っていたのが全然
だめです。それはなぜかというと、東京一極集中、日本だけの発想、そして日本だけの技
術が高いという、まさにゼロ戦的発想があるんですよ。だから、この事業だけは、大事な
事業ですから、ぜひそういう従来の発想の枠を超えて、むしろ17年などと言わないでシ
ベリア鉄道ぐらいの早さでやっていただいて、世界に類似のものができる前に日本のはす ごいなと言わせてもらいたいと思っております。

【堺屋元経済企画庁長官】
また、これを新しいビジネスモデルとして世界の金融家に説得をして低利・長期の金利を出させるというのが大
事なんじゃないでしょうかね。そうしたら、世界中の金融マンが真剣に検討してくれますから。ここはいい、ここは悪い、
これはこう出したらどうだと。そうすると、我々の知らないような技術もマトリックスに入ってまいりますから
省1
438: 2017/07/03(月)01:11 ID:wlTP7I3l(9/10) AAS
j
439: 堺屋太一 2017/07/03(月)01:31 ID:wlTP7I3l(10/10) AAS
>>427
できれば東京素通りの列車、仙台発大阪行きというのがあるべきなん

{です。それがどうしてできないのか。いろいろ議論があるようでございますけれども、東
北新幹線、上越新幹線を品川まで延伸するのかどうか、これも一つの問題になってくると思います。
さて、最後に、最大の問題でございます。中央新幹線は日本の国土構造を全体的に変え
るだろうと思います。計画に当たっては、中央新幹線が日本の国土構造を変えるというこ
とを徹底的に考えてもらいたいということです。
日本の国土政策は、ご存知のように1940年、昭和15年から16年にかけて帝国国
策要綱、その他で決められました。これをぜひもう一度調べ直して、そこからいかに脱皮
するかを考えてもらいたいと思うんです。}
省10
440: 2017/07/07(金)14:09 ID:FewJgdRy(1) AAS
資金の問題を償却費の積み上げでやるという時代ではありません。これがこのプロジェク
トの一番の問題点だと思うんです。いいビジネスモデルを出して国際的資金調達をすると
いう前提でないと、JR東海の償却費でやるとすれば、これは赤字の負い目で結局できないだろうということは思います

プロジェクトも償却費だけで積み上げるというのは、まさに規格大量生産
時代の発想なんです。このために日本のITはものすごく遅れました。クロスバー交換機
を償却するまで待てなんて言うものだから、韓国なんかに10年ぐらい遅れている

建物の売却益などで、ビル建設や用地買収にかかる事業費を償却する計画だった。
 最終赤字額は事業終了を前に、市が今年3月に特別会計を清算して判明した。売却収入は2257億円にとどまり、
今後の資産売却を見込んでも、赤字は約2000億円になるという。
赤字の要因は、バブル経済期に高値で買った土地の価格がバブル崩壊後に急落したことが大きい。
省4
441: 堺屋太一 2017/07/16(日)21:53 ID:vqmXJUXF(1) AAS
「ソ連共産党は監査制度強化の連続で退廃した。倫理には腐敗と退廃がある。腐敗とは
悪いと知りながら悪いことが続発する状態。退廃とは何が正しいかがわからなくなる状態
のことだ。組織を崩壊させるのは倫理の退廃の方で、組織が腐敗で崩壊した例はない。組
織は作られた目的に対して常にまい進しなければならないが、組織が一度作られると組織
自体が目的を持ち、組織を作った目的と一致しなくなる。倫理の退廃とは組織を作った目
的を忘れて、組織自体の目的の中に埋没することだ。例えば旧日本陸軍は日本国を守るた
めに作られたのに、いつしか陸軍の権益を守ることが目的になった。だから2.26事件
がおきると陸軍の秩序を守るためにもっと権限を強化しろということになった。官僚言葉
で『砂金あらし』といわれる焼け太り現象だ」
442: 堺屋太一 2017/07/17(月)21:45 ID:bxTY7q7X(1) AAS
世間一般では罪悪とされていることが、一つの組織の中では正義と認められているとすれば、倫理の頽廃の極みといえる。いわゆる暴力団はその典型だ。
 ごく普通の組織で起こりやすいのは、その組織が作られた本来の目的から逸脱し、自己の主観的倫理と美意識のみに埋没してしまうことであろう。
例えば、工場が安全基準の達成や製品の品質向上に陶酔して、コスト感覚を失うことも珍しくない。
ある支店が売り上げを伸ばす為に、
同じ会社のほかの支店の活動を妨害していながら、数字の上の伸びだけを喜ぶこともよく起こる。当面の事業達成のために、世の法令や常識を犯して、
結果的には全社的損害をこうむった例は、バブル景気の中でも多かった。いずれも長期継続的に利潤を追求する企業の本質から言えば、倫理の頽廃である。
 中でも著しいのは、利潤採算という形で結果の出がたい官公庁や軍隊の場合である。日本の各省庁は、本来、日本国民全体の幸せのために機能すべきものだが、
今やほとんどは自省の目的追及だけを正義と考えるようになっている。
大蔵省主計局は財政均衡だけを考えて国民経済の均衡を配慮しない。
銀行局は金融機関の保護のために預金者の利益を考えない。農林水産省は米作農家と農協の保護の為には、日本を国際的孤立に陥れても平気である
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s