高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net (921レス)
上
下
前
次
1-
新
115
: 2017/11/02(木)08:04
AA×
外部リンク:totb.hatenablog.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
115: [sage] 2017/11/02(木) 08:04:59.40 リフレ派の予測が当たらなかった理由 http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/01/230824 ひょっとすると、現代の資本主義経済で最も奇妙なのは、流通する貨幣のほぼすべてが、融資という形で 民間銀行で作られていることかもしれない。 リチャード・ヴェルナーによれば、「(銀行が貸付操作で預金通貨を作り出す)信用創造を話題にすることは 過去半世紀間、世界中の中央銀行のエコノミストにとって事実上のタブーだった」。このタブーを破ったのがイングランド銀行だ。 同行が14年に発表した報告書は大きな反響を呼んだ。 「14年に発表した報告書」とは、Quarterly Bulletin( 2014 Q1)に掲載された"Money in the modern economy: an introduction"と "Money creation in the modern economy"のことです。 この中で否定されている「誤解」が、いわゆるリフレ政策(managed inflation)のベースにあります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1499165727/115
リフレ派の予測が当たらなかった理由 ひょっとすると現代の資本主義経済で最も奇妙なのは流通する貨幣のほぼすべてが融資という形で 民間銀行で作られていることかもしれない リチャードヴェルナーによれば銀行が貸付操作で預金通貨を作り出す信用創造を話題にすることは 過去半世紀間世界中の中央銀行のエコノミストにとって事実上のタブーだったこのタブーを破ったのがイングランド銀行だ 同行が年に発表した報告書は大きな反響を呼んだ 年に発表した報告書とは に掲載された と のことです この中で否定されている誤解がいわゆるリフレ政策 のベースにあります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 806 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s