[過去ログ] 【三橋貴明総合スレッド】其の14 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
492: (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)16:02 ID:t2V68g5U0(1/10) AAS
>>483
本当にそんな経済学の教科書に書いてあるようなこと言ってた?
それ、三橋さんが日頃バカにしている、経済的合理性に基づいて行動する経済人という仮想の人間を想定した机上の空論の典型じゃんw
都合に応じて、普段バカにしている経済人モデルの理論を取り入れるのは、三橋さん、ちょっとズルいな
俺が言ってるのは、デフレで一番怖いのは、デフレスパイラルになって雇用が減少することでしょ
でも、日本は、現状人手不足なわけで、デフレ脱却なんて喫緊の課題ではない
失業率が高かった時のノリのままデフレ脱却だ!って大騒ぎして飯を食ってる経済学者や評論家に踊らされているだけじゃないのかってこと
デフレで生活が苦しいなんて言ってる人、あなたの周りにいる?
493(1): (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)16:33 ID:t2V68g5U0(2/10) AAS
>>477
これ、まだ、どちらが正しいかわからなくないか?
破綻が確定する臨界点があって、まだそこに到達していないだけかもしれない
破綻時期を正確に当てるなんて不可能なわけだし
小黒さんのいう通り、いったん軌道に乗ったらもう対処不能になる可能性ってまだあるでしょ
494(4): (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)16:38 ID:t2V68g5U0(3/10) AAS
てか、日本が自らすすんでトンデモ経済理論の実験台になる必要はないでしょ
まだ、一流とされている経済学者の間でも意見が分かれてるんだから
財政政策の一番の目的は雇用の安定
現在、主要国のなかで日本が失業率が一番低いんだから、デフレくらい我慢すればいい
三橋さんの言う通り、PBなんて関係ねー政府がバンバン金使うんだ!ってやった後に、
ごめん、MMTってやっぱ間違いでした、まじサーセンwwwこれ日本終了ですわwww
さすがにこんな都合のいい経済理論成立するわけないかーw、そりゃそうだよねwww
社会実験おつですwww
他の先進国は、堅実にPBの黒字化目指しますわw
なんてことになったらどうすんだよw
省1
495: (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)16:40 ID:t2V68g5U0(4/10) AAS
そして、三橋さんは海外に逃亡、講演や書籍で築いた資産で29歳年下の嫁と悠々自適の海外生活、めでたしめでたしと
502: (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)22:03 ID:t2V68g5U0(5/10) AAS
だからMMTって、理論上では成り立つんでしょ
理論上は、共産主義で理想的な国家が作れるのといっしょでw
でも結果、完全平等の理想国家なんて胡散臭い、という直感のほうが正しかったw
503(1): (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)22:13 ID:t2V68g5U0(6/10) AAS
そもそも、こんな荒っぽい経済理論でインフレの上昇率をコントロールできるのかね
コントロールできなくなって、インフレ率2%で止まらなくなる可能性って普通にあるでしょ
506(1): (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)22:53 ID:t2V68g5U0(7/10) AAS
会話のあほループめんどくさい
俺「インフレの上昇率をコントロールできるのか?」
504「途中でインフレ対策打てばいい」
↑だからそのインフレ対策が有効かどうかが、インフレ率のコーントロールができるかどうかだろw
507: (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)22:56 ID:t2V68g5U0(8/10) AAS
今まで、財政政策でも金融政策でも全く物価をコントロールできないのがこの国w
インフレ率の上昇率は、コントロールできるとする根拠はなに?
そりゃ、政府がPB無視して散財し続ければ、いつかは、物価が上がるでしょ
まったく物価のコントロールのできない日銀と政府、思い通りに動かない国民
それが失われた20年間でしょw
511: (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)23:29 ID:t2V68g5U0(9/10) AAS
意味が分からん
物価が上がれば当然金利も上がるだろうが
金利を抑えたからといって、物価を抑えられるわけではない
515: (ワッチョイ 8d24-k8NZ [60.104.6.29]) 2019/04/10(水)23:48 ID:t2V68g5U0(10/10) AAS
このトンデモ理論の核って、インフレの上昇率をコントロールできるかどうかってだけじゃん
経済学というより、むしろ、心理学に近いんじゃないかと思う
もし、インフレ上昇率をコントロールできるのなら、PB無視して、デフレ脱却するまで金使いまくってOKだし、国の借金は返さなくてOK
逆に、大多数が、円はもう駄目だ、ドルや金に交換しなくてはってなった時点でハイパーインフレになって終わり
っていう単純な話なんだと思うw
517(1): (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)00:14 ID:2GiAAMsn0(1/17) AAS
だって、これ論点は、そこだけじゃん
三橋さんの言う通りにやれば、デフレ脱却は確実にできる
だって、デフレ脱却するまで政府が金を使いまくれって言ってるんでしょwww
問題は、そのあと
要は、政府がPBガン無視して金を使いまくり、借金を返す意志が無いことが共通認識になった後に、インフレ上昇率をコントロールできるのかってこと
つまり、機関投資家や国民がどういう行動に出るかを予測できるかどうかってことだから心理学に近い
526(1): (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)17:02 ID:2GiAAMsn0(2/17) AAS
>>523
どういう経緯どころか、下手したら、三橋さんの提言通りに政策を実行しますと、政府が宣言した瞬間から、
物価の高騰が始まってコントロールできなくなる可能性だってあると思うw
だってさ、三橋さんが言ってる、借金は返す必要がないって理論は、つまり、将来の納税者の負担を円の所有者に移しましょうってことだからね
たとえば、三橋さんが言ってる、政府が100兆円硬貨を発行して、その100兆円で日銀から国債を買い取り100兆円分の借金を消すってやつ
これは、将来の納税者が負担する予定だった100兆円を、その時点で円を所有している個人や民間企業に押し付けるってことだからね
だから、この政策の実行を宣言した瞬間に、円で資産を持ってるのは損だって認識が広まるだけで、
円を手放したい人が増えて物価の上昇がコントロールできなくなる可能性だってあるでしょ
国民がどう行動するかなんて、要因が多すぎて、経済理論では、予測できないんじゃないかね
たとえば、マスコミの報道の仕方一つで国民の行動なんて変わる
527(1): (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)17:10 ID:2GiAAMsn0(3/17) AAS
>>525
いや、インフレよりデフレがいいなんて誰も言ってないでしょw
俺は、デフレ脱却なんて喫緊の課題ではないだろって言ってるだ
失業者が増え続けているとかなら、すぐにでもデフレから抜け出すべきだが、この失業率の低さで何をそんなにむきになってるの?
デフレデフレ騒いでるの、一部の評論家や経済学者とその信者だけで、国民は、デフレで苦しいなんて誰も言ってないよw
528(1): (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)17:37 ID:2GiAAMsn0(4/17) AAS
>>525
あと、あなたの主張の>>456に>>463で反論してあるから、答えられるのなら答えてくれ
企業の供給能力が需要を上回ってるってどういうこと?
たしかに、三橋さんもデフレギャップがあるって言ってるけどさ
現状では、需要が供給力を上回ってるから、人手不足が問題になってるんでしょ
ということは、現在物価があがらない主要因は、需給ギャップ以外にあるってことじゃないの?
532(1): (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)18:56 ID:2GiAAMsn0(5/17) AAS
>>530
いや、紙幣は日銀に発行権があるけど、硬貨の発行は政府なんだよ
だから、100兆円硬貨とか300兆円硬貨を発行して、日銀から国債を買い取ることでいつでも借金を消滅させられるっていうのが三橋理論w
まあ、理屈上は、永久に日銀に国債所有させるのとあまり変わらないけど
533: (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)19:01 ID:2GiAAMsn0(6/17) AAS
>>531
だから、デフレを抜け出せない主要因は、需給ギャップじゃないのではといってる
それでも、三橋さんの言う通り、政府が金を使い続ければ、いつかはインフレになるだろうけど
需給ギャップがデフレの主要因じゃないのなら効率はわるいよねw
535: (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)19:29 ID:2GiAAMsn0(7/17) AAS
>>534
冷静に考えてみ
日銀が所有している国債は、政府の借金じゃないという考え方と、
政府が100兆円硬貨を作って日銀から国債を買い取り100兆円の借金を消滅させる
これ、全く同じことだからw
536(1): (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)19:43 ID:2GiAAMsn0(8/17) AAS
このスレって、アホな奴ほど人をアホ扱いするよなw
日銀が所有している国債は、永久に返済する意思がありませんと政府が開き直ることと
政府が高額硬貨を発行して日銀の借金を消滅させることは、
本質は、全く同じ
要は、どちらも、将来、納税者の負担で支払われる予定だった、政府の借金を
円の所有者に移動しますってことでしょ
だから、この方針をとるだけで、ものすごいインフレ圧力がかかる
537: (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)19:44 ID:2GiAAMsn0(9/17) AAS
訂正、
日銀の借金→日銀が所有している国債
539(2): (ワッチョイ ff24-clLQ [60.104.6.29]) 2019/04/11(木)19:58 ID:2GiAAMsn0(10/17) AAS
逆に聞くけどさ、政府が借金消滅させて、インフレにならないのなら、さっさと政府の借金消せばいいじゃんw
これで、物価が上がらないのなら、税金を取る必要すらないよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s