不買というか無買だよな4 (775レス)
不買というか無買だよな4 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
5: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/12/31(月) 06:04:40.14 ID:wCb7XvAb アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/5
6: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/12/31(月) 07:08:12.39 ID:aj7wQsEb 犯罪件数が戦後最少を更新−景気回復が貢献か https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-21/P4H0G36K50XT01 ・28年ぶりとなる8期連続のプラス成長、有効求人倍率は44年ぶり水準 ・仕事あれば窃盗をする必要性低下−エコノミスト ・自殺も減少傾向 犯罪だけではなく、自殺者は1991年以降、最少水準まで低下した。東京で落としたお金が戻る割合や日本の治安が良く安全で安心して暮らせる国だと考える人も増加している。 安全と考える割合 お金が戻る割合 https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-1057/item-1087305/db079ebcf64ccfa8f6cd36517b3e1a9aa614395a.png 出所:内閣府、警視庁 備考:左のグラフは日本が安全・安心と考える人の割合。調査は2004年以降、4回実施。右のグラフは東京で落とした金額に対する届けられた金額の割合 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/6
16: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2018/12/31(月) 22:33:14.53 ID:fiVlEMVR 犯罪件数が戦後最少を更新−景気回復が貢献か https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-21/P4H0G36K50XT01 ・28年ぶりとなる8期連続のプラス成長、有効求人倍率は44年ぶり水準 ・仕事あれば窃盗をする必要性低下−エコノミスト ・自殺も減少傾向 犯罪だけではなく、自殺者は1991年以降、最少水準まで低下した。東京で落としたお金が戻る割合や日本の治安が良く安全で安心して暮らせる国だと考える人も増加している。 安全と考える割合 お金が戻る割合 https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-1057/item-1087305/db079ebcf64ccfa8f6cd36517b3e1a9aa614395a.png 出所:内閣府、警視庁 備考:左のグラフは日本が安全・安心と考える人の割合。調査は2004年以降、4回実施。右のグラフは東京で落とした金額に対する届けられた金額の割合 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/16
21: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/01(火) 11:41:16.13 ID:qTRo14V6 アラフォー転職、続々増えています! https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/15/113000009/092800111 世の中は空前の人手不足。働き女子の中にも転職を考えたことがある人は多いはず。“35歳が限界”といわれた転職市場でもアラフォーの転職が珍しくなくなり、働き方そのものに対する世の中の考え方も変わってきています。 35歳を過ぎてもハッピー転職がかなう【3つの理由】 1. 女性の活躍する幅が広がり35歳オーバーでも求人がある 多くの会社では氷河期世代(40歳前後)の社員が少ない上に、管理職の年齢も上がっている。 以前は35歳オーバーの人を採用すると「年上の部下はやりづらいかも」という抵抗もあったが、今は、35歳オーバーでも非管理職として採用しやすい年齢構成になっている。 また、女性の社会進出が進んだことで、ユーザーが男性中心だった製品やサービスの分野でも提供側に女性目線が求められるようになった。 2. 人生100年時代で、仕事人生の折り返し地点が延びた 70歳まで働く時代になると、仕事人生の折り返し地点は40歳を超える。35歳でも残りは35年。 採用側は長く働いてもらえることが期待できる。その代わり、働く側も40代、50代、60代とどんな働き方をするか、自分でキャリアを考える必要性が増している。 3. 働き方改革で、自分ファーストで働ける時代に! 新卒学生や20代の社会人は、転職も選択肢に入れつつ、「自分ファースト」で働く人が急増している。 人材を確保するために、転勤なし、残業なしといった柔軟な働き方を用意する会社も増えている*1。35歳オーバーでも転職するときの会社選びで働き方の選択肢が増えている。 *1:「多様な形態による正社員」に関する研究会報告書(厚生労働省、2012年3月)による 転職決定者数の伸び率 https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/15/113000009/092800111/ph2.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/21
30: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/01(火) 20:11:59.70 ID:ivNdmh7g アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/30
34: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/02(水) 22:05:59.68 ID:yYxLOfvz 現在の景気をどう感じますか? http://or2.mobi/data/img/221254.jpg 2013年以降、「悪い」が急減 日銀 生活意識に関するアンケート調査 https://www.boj.or.jp/research/o_survey/index.htm/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/34
37: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/04(金) 08:51:32.80 ID:3CXixftd アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/37
46: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/05(土) 08:55:37.48 ID:9jYSEcT1 アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/46
54: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 14:53:43.65 ID:0EZ2gPBc 家計調査において、調査は世帯ごとに行われる 世帯の人員が減れば同じ収入でも消費支出は減少する 少子化や核家族化で世帯当たりの人員数は減少気味 なので、消費支出も減少傾向である そこで世帯一人当たりの消費支出を見てみよう 消費:可処分所得でみる消費支出エンゲル係数は減少している つまり余裕が増えている http://or2.mobi/data/img/221447.jpg https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/54
55: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/06(日) 15:18:56.08 ID:zB8SB5jb アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/55
56: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/06(日) 18:55:05.51 ID:HMDaZnUb 日本人の「社会全体の満足度」(時系列) https://survey.gov-online.go.jp/h28/h28-shakai/zh/z14-2.gif 平成25年に「満足している」が「満足していない」を逆転 社会意識に関する世論調査 https://survey.gov-online.go.jp/h28/h28-shakai/2-2.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/56
59: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/07(月) 12:32:43.29 ID:TGOk82AR ■日銀による株価吊り上げが危険領域に突入■ 金子勝@masaru_kaneko みっともないことに、12月は営業日の半数以上で715億のETF買いをジャブジャブ繰り返し。 一瞬だけの日経平均2万円超えさせるのに懸命の日銀だ。 日経先物も、日経CFDもすぐに2万円割れ。アベとクロダのやることはどうしてこんなに底が浅いのか? 日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託(ETF)の二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。 最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。 日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。 前日銀審議委員で野村総研の木内登英氏は「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。 常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2018122999070321.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/59
62: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/08(火) 06:55:55.14 ID:rPQCQqYx >>54 まーた名目サギでだまくらかしてんのか、安倍サポ工作員w ほら、家計調査のデータから物価と消費税を考慮して、その「一人当たり消費支出」でどのくらい物が買えたかを可視化してやったぞ。震災直後の民主党政権時より物買ってないとはなw 一人当たり消費支出と物価消費税を考慮した一人当たり消費支出 https://imgur.com/a/SIOIni1 https://imgur.com/a/4nqkEs4 元データ 家計調査 二人以上の世帯_支出金額[円] https://www.stat.go.jp/data/kakei/longtime/csv/h-mon-a.csv http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/62
67: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/08(火) 15:00:39.12 ID:RNQ8sc0y ◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆ 18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か 国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、 2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。 昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、 東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。 この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。 本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。 GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。 GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。 本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/67
68: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/01/08(火) 16:42:13.14 ID:NLuBEXdC 生活者1万人アンケートの結果も出ていました。やはり改善でしたね。 http://or2.mobi/data/img/218236.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/68
71: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/08(火) 22:52:08.86 ID:rPQCQqYx >>68 なあ、そんな誰も興味なさそうな記事を貼り回って小銭稼いでないで、北の件はどうなってるかお前らの安倍ちゃんに聞いておくれよ。ゴルフや会食ばっかりやってやっぱり口だけだったのかい? 日朝首脳会談へ動き出す日本政府、9月で調整の報道も - Bloomberg 2018年6月14日 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-14/PAAP4E6JIJUO01 米朝首脳会談でトランプ米大統領が拉致問題に言及したことを受け、日本政府は安倍晋三首相と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談実現に向けて動き出した。9月にロシアで開かれる国際会議の際に開催する可能性が報じられている。 「日朝首脳会談は実現するのか」(時論公論) 2018年06月25日 (月) http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/300423.html 米朝首脳会談で、トランプ大統領は、拉致問題を提起しました。 これを受けて、安倍総理は拉致被害者家族と面会し、「日本が北朝鮮に直接、向き合い、拉致問題を解決していく決意だ」と表明しました。国会では、「最後は、私自身がキム委員長と向き合い、日朝首脳会談を行わなければならない。拉致問題を解決するためには、どのようなチャンスも見逃すつもりはない」と踏み込みました。 https://pbs.twimg.com/media/DbCrmHVUMAAk45-.jpg https://pbs.twimg.com/media/Da6fRHwU8AAu9lz.jpg https://i.imgur.com/01jXndy.jpg https://i.imgur.com/BZJb8E2.jpg https://pbs.twimg.com/media/Dao8RccVAAEDrKH.jpg https://i.imgur.com/tcFyENE.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/71
73: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/09(水) 06:36:18.14 ID:j5C2RcUB . ◆安倍不況はかなり深刻◆ GDPはマイナスなのに大企業は収益増? その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ! 大企業も内部留保を溜めるばかり! 株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し! 安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください! https://pbs.twimg.com/media/DgYLPTFVQAE-c66.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/73
80: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/09(水) 12:40:23.42 ID:eTwa2NJc ◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆ 18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か 国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、 2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。 昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、 東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。 この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。 本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。 GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。 GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。 本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/80
84: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/10(木) 15:10:59.79 ID:U9mrHK05 アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明 家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。 所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。 一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。 支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。 貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。 支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、 そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。 支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。 ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、 「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、 「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する 「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。 エンゲル係数の上昇が日本の家計の余裕度の低下を意味している。 http://www.nli-research.co.jp/files/topics/55609_ext_15_0.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/84
91: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2019/01/11(金) 07:46:56.33 ID:r3vLgyQd ◆ アベノリスクが顕在化 株式ハイリスク運用で巨額損失 ◆ 18年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か 国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、 2018年10〜12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。 昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、 東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。 この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、世界的にも株価は下落。 本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10〜12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。 そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。 GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7〜9月期のマイナス7・9兆円です。 GPIFが10〜12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。 本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。 株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1546131918/91
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.662s*