日本や世界の経済関連の話題を自由に書くスレ★1 (965レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
842: 2024/03/06(水)00:53 ID:EwlhVU4C(1/2) AAS
中国では、春節(旧正月、2024年は2月10日)が明けてから電気自動車(EV)などの値下げラッシュが本格化した。
技術の進歩や規模効果の出現などで価格競争力がついたことで、従来型のエンジン車からシェアを奪い、また、
他社EVからもシェアを奪おうとするEVメーカーの思惑があるとされるが、「長期戦略として不健全」との批判もある。
中国メディアの長城網などが伝えた。
新エネルギー車のメーカーは「値下げ能力」を獲得したことで、ガソリン車との「直接対決」を始めたとの考えを示した。
BYDブランド広報処の李雲飛総経理も、規模拡大や産業チェーンの構築で、EVの値下げが可能になったと強調した。
かつては全体的に「ガソリン車より高い」と感じられたが、今ではガソリン車よりも低い価格を実現できたので、
中国市場における「石油から電気へ」を加速させること可能になったという。
前出の中国自動車流通協会の王会長補佐は、中国自主ブランドの自動車は、
23年において500万台規模の輸出台数を獲得したと指摘した上で、
省2
843: 2024/03/06(水)02:50 ID:EwlhVU4C(2/2) AAS
2024年の早期退職者の数が、既に昨年の2023年を超えているらしい。 各社は構造改革で雇用が流動化してるらしい
若い世代を含めた募集も多いのが特徴
上場企業の早期退職の募集人数が2024年2月末時点で、23年通年を1割上回り3600人に達したことが分かった。
インフレで持続的な賃上げが求められる中、企業は事業収益に合わせて雇用人員を適正化している。
資生堂は19年ぶりに大規模な早期退職に動く。対象年齢を定めず若い世代を含めた募集も多く、
日本企業で構造改革に伴う雇用流動化が本格化してきた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.763s*