Fラン大進学は「高卒で就職より1000万損」 (395レス)
上
下
前
次
1-
新
320
(1)
: 2024/10/05(土)20:22
ID:NKU+sk+7(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
320: [] 2024/10/05(土) 20:22:05.08 ID:NKU+sk+7 奨学金で大学へ行った場合、マイナスの資産を持った状態で社会人デビューとなる。 確かに初任給は高いだろう。だが高卒で社会人となった場合、初任給は大卒に比べると 低いかもしれないが、大学へ行かなかった4年間分、社会人としての経験値を積むことも出来、 仕事にも慣れ、その4年間で多少昇給もしているだろうし、貯金や投資も出来ているだろう。 何より奨学金という負の遺産を持っていないのが一番大きい。こういった視点で考えると 大卒より高卒で働いた方が社会人としても経済面でもかなり有利になるのではないかと思う。 年金に関しても学生納付特例制度を利用した場合、追納をしない限り将来の受取額が少なくなるが、 一般的な高卒の場合は約2年間の間納付義務が無く稼げる上、将来は満額で受け取れる。ここも強みだと思う。 22歳時点で大卒とほぼ同じ給料額になるのなら企業側としては実戦経験を積んでいる高卒に人件費を回したいでしょうしね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1693920799/320
奨学金で大学へ行った場合マイナスの資産を持った状態で社会人デビューとなる 確かに初任給は高いだろうだが高卒で社会人となった場合初任給は大卒に比べると 低いかもしれないが大学へ行かなかった4年間分社会人としての経験値を積むことも出来 仕事にも慣れその4年間で多少昇給もしているだろうし貯金や投資も出来ているだろう 何より奨学金という負の遺産を持っていないのが一番大きいこういった視点で考えると 大卒より高卒で働いた方が社会人としても経済面でもかなり有利になるのではないかと思う 年金に関しても学生納付特例制度を利用した場合追納をしない限り将来の受取額が少なくなるが 一般的な高卒の場合は約2年間の間納付義務が無く稼げる上将来は満額で受け取れるここも強みだと思う 22歳時点で大卒とほぼ同じ給料額になるのなら企業側としては実戦経験を積んでいる高卒に人件費を回したいでしょうしね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 75 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.130s*