Fラン大進学は「高卒で就職より1000万損」 (395レス)
上下前次1-新
58: 2024/02/13(火)21:33 ID:H1ZvDc3E(1) AAS
「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」
人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊
ノースキルの文系人材が一番割を食う時代になった
外部リンク:president.jp
大学無償化政策に透ける、エリート大卒層の「上から目線」
外部リンク:gendai.media
59: 2024/02/23(金)11:48 ID:aLh9ZOY0(1) AAS
文系大卒の半数近くは「高卒大手」に負ける
外部リンク:note.com
文系大卒の半分は工業高校から大手企業に入った人に収入で負ける
60(1): 2024/02/23(金)17:27 ID:jO4BR884(1/2) AAS
新規上場紹介 ジンジブ 3月22日 グロース “高卒”特化型の就職支援
高校生に特化した新卒採用支援、高卒社会人の教育・転職支援サービスなどを展開。採用支援では?高校生向け求人メディア「ジョブドラフトNavi」の運営?高校生のための職業体験・就職イベント運営?適性検査アプリと面接マニュアルを企業向けに提供する「ジョブドラフトSurvey」の運営――を行っている。
一般的に高校生の就職活動はほとんどが学校斡旋(あっせん)によるもので、文字情報のみの「求人票」が主な情報源となる。ほかにも大学生の就職活動とは異なる点が複数あり、限られた情報、期間、機会で就職活動をしなければならず、入社後のミスマッチによる早期離職が課題となっている。
高卒就職というニッチ市場に特化している点が特徴。全国の高校と強いネットワークがあり、2023年3月期には1,849校の高校に訪問している。同社は20年4月以降、全国の都市銀行・地方銀行・信用金庫との連携に注力しており、23年12月末現在63行と提携している。これら金融機関は既存の取引先に対する融資だけでなく、若手人材不足に悩む地方企業に対して高校新卒採用の提案を行うことができる。現在は金融機関経由で月間平均230社ほどの案件があり、同社にとっては安定的な商談確保につながっている。
外部リンク:www.nsjournal.jp
来月、高卒専門の就活支援会社が上場します。
頑張ってほしいですね。
株を買ってあげてはどうでしょう。
61: 2024/02/23(金)20:31 ID:mGMnY9L6(1) AAS
平成元年に戻れるなら大学には行かずに高卒で就職して手に職をつけるわ
文系大学なんて何の職業スキルもつかない
代々木ゼミナールと私立大学が儲けただけじゃないか
62(1): 2024/02/23(金)21:36 ID:6FeAOyPc(1) AAS
>>60
地方銀行が徐々に高卒採用を復活させているんよな
ただ実業高校に中学生やその両親の関心が戻るかと言うとそこは違う
中学受験(つまり中高一貫)も増えているので就職にはそこそこ強いが人気薄が現状
63: 2024/02/23(金)23:20 ID:jO4BR884(2/2) AAS
>>62
そうなるとやっぱり商業高校だな。
簿記会計やプログラミングも必須。
64: 2024/03/11(月)21:28 ID:iSjLkK9e(1) AAS
奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究
外部リンク:news.yahoo.co.jp
65(1): 2024/03/16(土)20:09 ID:3QL+6S9G(1) AAS
学力が遺伝することを政府が公式に認めたら中学受験ビジネスは崩壊する
66: 2024/03/17(日)14:54 ID:/AdAt5Nr(1) AAS
”大卒の生涯賃金が3億円”
あれは昭和60年に旺文社が言い出した。
あの当時は正規雇用が当たり前だったし、今みたいにFラン大学なんてなかった
67: 2024/03/19(火)23:04 ID:OpxuFTaW(1) AAS
Fランはただの地獄だし愚者の罰金だし
68: 2024/03/21(木)21:10 ID:KTb56pKL(1) AAS
普通科高校って優良就職先への選択肢が広い様に見えて低偏差値者が行くとそこに通じる道がすべて閉じてて結局Fラン行き
中学時の選択は非常に重要
69: 2024/03/21(木)21:51 ID:LhMIdgUq(1) AAS
戦前は普通科のことを教養科と言っていたようだ
70: 2024/03/22(金)09:18 ID:9Q6QJBbn(1) AAS
中学時代の偏差値70と40
「(資格は)同じ大卒」だが
「(レベルは)同じ大卒」ではない
本人の志望高校が優先されるのは理解できるが公立の工業高校や商業高校の統廃合を進めるより低偏差値普通科高校の定員を絞るべきだった
最早、低偏差値中学生を私立普通科高校に誘導したほうが公教育予算を少なく出来ると考える時代になってるから結果的に行政府がFランを延命させている
71: 2024/03/22(金)11:18 ID:GWtBW0pe(1) AAS
東京都と大阪府は住民対象に高校まで授業料無料だし、大阪公立大学も同じく無料だ。
害虫維新は大学授業料無料を目指してるし、行政はFラン存続に動いている。
だから資本の論理でFランを破滅させないといけない。
高校も大学もFランに入ったら就職できませんよ、と。
Fランなんてフリーターか良くても中小企業なんだから、
消費する場合はFランが絶対に入らない超大企業を利用する。
Fランの巣窟であるコンビニ、飲食、ウーバー出前館は使わない。
Fランに入っても仕事なし。奨学金を借りてたら自己破産人生破滅。
それを徹底して教え込まないといけない。
大学生1人当たり年間100万円の血税が投入されているんだから、
省1
72: 2024/03/22(金)20:57 ID:GN5DNFWM(1) AAS
低偏差値生徒を多数受け入れている私立高校の校長はFラン大学から怒涛の如く押し寄せる推薦依頼書を使って成績順に生徒に振り分ければ進路確定
これまで公立実業高校の校長や進路指導教員が優良企業に出向いてかき集めていた求人票なんていらない
昨今少なくなった工業高校では有効求人倍率はなんと約15倍だ
外部リンク:cocreco.kodansha.co.jp
73(1): 2024/03/22(金)21:40 ID:/7ROxGt5(1/3) AAS
予備校の講師をしていた。
地元トップの普通科高校では、国公立大学合格者が多いけど、
県立2位以下の高校になると、数えるほどしかいない。
高校の勉強は中学と違って、何もかも難しくなる。
そのためトップ高校の生徒でも高校に入ってから成績が下がる人が圧倒的に多い。
中学時代はバカでも、高校に入ってから成績が上がった人なんて見たこともない。
地元トップ高校を狙えるくらいの地頭力がない限り、普通科高校はお勧めできない。
74: 2024/03/22(金)21:47 ID:/7ROxGt5(2/3) AAS
特に国語(現代文)や数学が苦手な人は小学校で躓いている。
しかも遺伝的な要素もある。
こういう人たちには手に職をつけさせるなど、勉強以外の能力を開発してあげたほうがいい。
75: 2024/03/22(金)21:52 ID:/7ROxGt5(3/3) AAS
「君の場合、高校に入ってから頑張ればいいよ」
馬鹿に対して、こう言い放つのは、教育産業の単なるビジネストークに過ぎない。
76(1): 2024/03/23(土)14:22 ID:qXuECbkS(1) AAS
新NISAは「おやめなさい」と断言した荻原博子が警告する「投資すれば豊かな暮らしができる」という国の「大ウソ」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「大学に行けば豊かな暮らしができる」という国の「大ウソ」
77: 2024/03/24(日)06:59 ID:n8h8fvPh(1) AAS
>>76
学がない顔デカおばさんが言ってることだからね(´・ω・`)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s