日本は国家破産するのか? (808レス)
1-

479: 2024/07/24(水)21:08 ID:DM5LLLkQ(1) AAS
ほとんど犯罪のない国、ニッポンの“のどかさ”の秘密を仏紙が探る

20年前と比較して、犯罪件数が大幅に減った日本。海外から来た観光客は、カフェのテーブルに置きっぱなしのスマートフォンや、道端の自動販売機に「平和」を感じ、日本に詳しい海外紙記者も、日本で流れるニュースの「のどかさ」に驚く。そして、仏紙「フィガロ」の記者は問う。「いったいなぜ、この国はこんなに犯罪が少ないのか」、「その理由は、どこにあるのか」と。

日本で1年間に押収された大麻の量は、フランスの320分の1、強盗の件数は37分の1、窃盗は13分の1。これが日仏の犯罪に関する主要統計の差だ。両国は多くのテーマに関して何かと比較したがるが、この興味深いテーマに関する研究は、あまりにも少ない。

日本のマスコミが報じる軽犯罪の数々は、この国の“のどかさ”を物語っている。「ぶどうが盗まれた」、「『ショート』のお金を払っておいて『ロング』のコーヒーを入れた」、「豆腐が盗まれた」……。ほんの些細な理由で逮捕される事例こそが、日本の警察がいかに暇かを示している。警察にとって、手錠をかける相手がどんどんと減っているのだ。

警察庁によれば、犯罪件数は2002年をピークに4分の1に減少した。こうした記録は、世界各国の内務大臣を羨望の念に駆り立てることだろう。たとえば、警察庁の最新の集計では、国内の殺人発生率はフランスの4分の1。人口10万人当たりの強盗の発生件数はフランスの44.3に対して日本は1.2。窃盗は、フランスが457.6、日本は35.2である。

それだけではない。公共平和の証拠はいたるところにある。席を確保するためにカフェのテーブルに置かれた携帯電話、鍵もかけずにとめてある自転車、ぽっかりと口が開いたままのハンドバッグ……。大都市の女性たちも、夜遅くに帰宅することに些かの不安も抱かない。子供たちは幼い頃から一人で出歩いている。

こうした平和の象徴は、国内に何十万台もある飲み物の自動販売機だろう。毎日現金を貯める自動販売機は、まるで野放しにされた金庫のよう。西洋の観光客、たとえばフランス人たちは、こうした光景を羨ましく見つめるのだ。財布を紛失しても、数時間後に警察によって発見され、わずかな額すらなくなることなく封筒に入れられて戻ってくる。
1-
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s