ベーシックインカムを日本にも普及させよう246 (872レス)
ベーシックインカムを日本にも普及させよう246 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1714290529/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
あぼーん
266: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3fe8-Vkzh [219.106.171.91]) [] 2024/09/30(月) 13:51:18.54 ID:53/p5s+V0 ちょっとみてたら少し違和感をおぼえる 1945-1970年にかけてインフラとか産業基盤の整備で先進国は大きな経済成長をした ケインズ的政策が効果があったが大きな市場がだいたい満たされて成熟してそれが終わった こうみると果たして好循環とかいうもののイメージが上記のような経済成長をイメージしてたら間違う なぜなら石油コンビナートなどだいたいの産業基盤はすでにあるからだ だいたいの市場が天井だよね さいきんの経済成長という文脈はたんに循環をよくして少しだけ消費を活発化しようというものに過ぎない 昔のようにテレビのない家庭が多くて全体としてテレビをもとめたような時代とは違うわけだ そうなるとこういう政策にしても起死回生の一手ではない たんなる減税程度のメリットしかなくデメリットのインフレとかのほうが大きいのではないかと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1714290529/266
267: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3fe8-Vkzh [219.106.171.91]) [] 2024/09/30(月) 15:28:26.77 ID:53/p5s+V0 このベーシックインカムの概念はとても大切なことを言ってると思うんだよね まず人、物、金を利用したケインズ的経済成長を未だに強く信じてる人がいる 経済資源としての人にまだ大きな価値があると信じてる人が推す A 次にグローバルサプライチェーンを利用したがゆえに国際的な競争に負けて国民の購買力が落ちた それを補填するという意味での救済の視点からのもの B 危険なのは A の価値観でありそれは次の言葉として移民したら人が増えて経済成長すると続くわけだ 人物金は経済の基本要素でこれが経済成長の要だというわけだ これは間違い 1970年代にサッチャーとかレーガンがケインズではもう成熟した市場を成長できないと理解して新自由主義にはしったわけだ あれはもう人物金を自国内で動かしても小さな成長しかないよねという理解から生まれた苦肉の策だよね つまり移民になんか成長を産み出す効果はもう無いのだ 1990年代から世界は急速にインターネットが普及して情報それ自体があたらしい経済資源になった むかしは人間が富を生み出したが今は情報が富を生み出す 経済資源というベーシックなものがここ30年間で変わったわけだ 移民などという人的資源にたよる成長は意味ないのだ ここを強く指摘したい ただ B の視点は大切だよ ものすごく大切で石破さんがいう地方の再生などという視点もまったく同じように競争にやぶれて社会階層の下に落ちた人に手を差し伸べようという政策 ものすごく意味がある こういうアプローチが実際にベーシックインカムと似た効果を日本全体にもたらすとおもうね A の勘違いだけはしてほしくないしとても危険な間違いだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1714290529/267
280: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3fe8-Vkzh [219.106.171.91]) [] 2024/10/01(火) 14:47:37.48 ID:7A3NSGxS0 グローバルサプライチェーンの拡大に伴い、労働力が世界中で利用可能になったことで、一般的な人的資源(未熟練労働や平均的なスキルを持つ労働力)の価値が相対的に下がった 成長は特別な技術をもったごく一部のITなどの技術者だけが関与する未来がくる 経済を維持するメンテナンス要員としての人的資源として一般人は再定義されつつある そうなると非競争環境にあるメンテナンス要員にはベーシックインカムのような保護の性質をもつサービスが付随してもいいのかもしれない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1714290529/280
281: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3fe8-Vkzh [219.106.171.91]) [] 2024/10/01(火) 14:58:46.48 ID:7A3NSGxS0 最近の実質賃金の上がらない現象も、グローバルサプライチェーンを利用したがゆえに、企業視点からはその人的資源としての価値が希薄化してるがゆえにそうなってるのかもしれない 大きければ大きい企業ほどにグローバリスト的価値観が身に付き、人的資源が世界規模で平準化し、価値が下がり、まさに資源としてしか人間をみなくなってる アフリカでとれる石炭も日本でとれる石炭も、火をつけたら燃えるから同じだという、このグローバリズムの病原菌が大企業に蔓延し、中小企業にはまだ感染してない この病原菌の厄介なところは、社会の上層の司法とか官僚とか大企業など上から感染することだ このギャップがベーシックインカムというものの価値を高めていると思う グローバリスト的人的資源の価値の低下を肌感覚で感じて、なんとか集団としての国民を、経済と社会学の学際的視点で守ろうとしてるようにみえる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1714290529/281
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.773s*