[過去ログ] MMT Modern Monetary Theory Part.162 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
900(1): (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:26 ID:m5qzz+Dc0(16/29) AAS
デフレは物価が継続的に下がり続ける現象
で、いまデフレなのか?w
901: (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)12:31 ID:08a8wNxL0(13/21) AAS
>>900
>>897が読めないのか?
政府はデフレ脱却を掲げてますが?
902: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:35 ID:m5qzz+Dc0(17/29) AAS
2012年~2023年
GDP 500→559兆
失業率 4.3→2.5%
GDPデフレータ -3.36→+5.90
903: (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)12:35 ID:08a8wNxL0(14/21) AAS
>>899
QE(量的緩和)は景気を刺激しないことを理解しなければならない
とあるな
904(1): (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)12:36 ID:08a8wNxL0(15/21) AAS
政府がデフレ脱却を掲げてる以上、日本経済はデフレです
905: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:40 ID:m5qzz+Dc0(18/29) AAS
>>904
そりゃおかしい
デフレ脱却が不十分という意味だ
今デフレではないw
906: (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)12:41 ID:08a8wNxL0(16/21) AAS
デフレ脱却が不十分だからデフレじゃない?
今がインフレならデフレ脱却はしなくて良いじゃないか
907: (ワッチョイ 7e4c-0NZM [240d:1e:39:cc00:*]) 2024/12/19(木)12:42 ID:V8MgifoP0(3/6) AAS
需要要因のインフレ、最近の日銀の言葉で言えば基調的インフレ率はアベノミクス以降プラスにはなっている
因果の話は置いておく
908: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:42 ID:m5qzz+Dc0(19/29) AAS
じゃ今デフレなのか?w
909: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:43 ID:m5qzz+Dc0(20/29) AAS
>GDPデフレータ -3.36→+5.90
この意味わかるか?
910(1): (ワッチョイ 8557-fEXV [240d:1a:2c6:1200:*]) 2024/12/19(木)12:43 ID:IjI6hVLW0(1) AAS
すみません、金利とインフレ率の関係なんて、20世紀以降、各国の膨大なデータがあるはずで、
そのデータから結論は出ているのではと思うのですが、
MMTの主張は異端ですが、実際のところ歴史的にはどうなのでしょうか?
>>872
いや、FRBは来年の見通しでインフレ退治のため利下げを減らす(もしかして利上げもあり得る?)と
タカ派の色合いが強いコメントをしたのですが…
そのコメントの前提にはもちろん「インフレ退治には高金利」という従来の常識があるわけで。
911: (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)12:47 ID:08a8wNxL0(17/21) AAS
デフレ脱却ってことは今はまだデフレ状態だろう?
デフレでないというなら何故デフレ脱却という文言を使うんだ?
912: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:48 ID:m5qzz+Dc0(21/29) AAS
目標インフレ率未達だからデフレ脱却と言ってるんだよw
913: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:49 ID:m5qzz+Dc0(22/29) AAS
あ、石破は経済オンチだから
914: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:50 ID:m5qzz+Dc0(23/29) AAS
インフレ率より重要なのは雇用
完全雇用達成なら経済政策は成功
915: (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)12:52 ID:08a8wNxL0(18/21) AAS
なら、目標インフレ率達成、でいいよな?
何故デフレ脱却なんだ?
石破がどうこうじゃないよな
916: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:52 ID:m5qzz+Dc0(24/29) AAS
どうせ本格的インフレになりゃまた文句言うんだろオマエらwww
917: (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)12:53 ID:08a8wNxL0(19/21) AAS
どの状況でもMMTに対してごちゃごちゃ言うのだろうリフレ崩れは
918: (ワッチョイ e506-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/19(木)12:53 ID:m5qzz+Dc0(25/29) AAS
>石破がどうこうじゃないよな
石破が言ってるんだろうがw
919: (ワッチョイ e5be-2LEy [2001:268:9987:7ce9:*]) 2024/12/19(木)12:54 ID:p1AW1IeP0(2/4) AAS
>>910
日銀はマイナス金利の深掘りを行うとの見方も一部にあるが、ケルトン教授はむしろ、金利の引き上げが物価を押し上げる可能性があると言明。国債保有者は利子所得の増加により支出を増やし、それが物価上昇圧力になることに加え、金利上昇は企業にとってコスト上昇になるため、利益率を維持するため価格を引き上げるかもしれないと語った。
(Bloomberg 2019年7月19日)
利上げで政策金利を5%にすれば金融機関はFRBの準備預金や日銀の当座預金に預ければ自ずと5%の金利を得られる
なので民間への貸出し金利や国への貸出金利(国債金利)は原則として政策金利よりも高くなる
もっとも国債はセカンダリーマーケットで人気があれば国債金利は政策金利よりも低くなることは多分にあるけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s