[過去ログ] MMT Modern Monetary Theory Part.162 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
51: (ワッチョイ 4f01-rn5q [2001:268:991f:dc37:*]) 2024/11/01(金)10:16:27.02 ID:KtuGaZOx0(2/5) AAS
>>50
>結局のところ、イギリスのような国が自国通貨を防衛しようとしても無理なんですよ。国債を買い続け金利を下げていれば、ポンドはどんどん低下する。そうなれば、国内の生活物資を少なくない比率で海外に依存しているイギリスのような国ではインフレが避けられない。これは生活物資を旧海外植民地に依存している以上、当然の話なんで、国債がどうのこうのとはあまり関係ないんですよね。

リッキー氏の回答のここだろうね、日本もそうなりそうっていうのは。
国債がどうのこうのとはあまり関係ないというのは自給率が高い国の話でって、大量国債発行で日銀が国債を買い続けて金利を下げてると食料や資源の多くを輸入に頼っている日本では通貨が暴落または暴落近くまで下がってしまうかもしれない。
もちろん米国債金利、引いてはアメリカの経済と金融財政の影響も相当強いし、輸入食料や資源のドル建ての時価の影響もあるけど。
日本が国債を大量に発行した時に米国債の金利や輸入財の時価が下がっていればあまり影響は出ないかもしれない。
60: (ワッチョイ 4f1e-hZLL [2404:7a83:6340:5a00:*]) 2024/11/01(金)11:46:26.02 ID:JwFfsQlQ0(4/21) AAS
国債廃止をしてゼロ金利固定ってどうやってやるの?
108: (ワッチョイ cb63-/Jns [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/11/01(金)22:28:24.02 ID:sAt0plKs0(2/2) AAS
財務省の言う財政健全化と先進国が言うそれとは意味が違うからな
どっちを健全と呼ぶかだな~
291: (ワッチョイ df22-uWtd [210.169.18.196]) 2024/11/08(金)22:37:14.02 ID:PN4XE1dw0(1/3) AAS
三つめは、財政赤字は将来世代への負担である、という神話だ。政治家はこの話が大好きだ。赤字を垂れ流すのは子や孫にツケをまわすことであり、彼らに悲惨な暮らしを強いることになる、と。これを最も声高に唱えた一人がロナルド・レーガン大統領だった。しかしバーニー・サンダース上院議員さえも「財政赤字については懸念している。われわれの子供たち、孫たちに残すべきものではない」と、レーガンと同じような主張をしている。

レトリックとしてはインパクト大だが、経済学的には筋が通らない。それは歴史が証明している。政府債務の対国内総生産(GDP)比率が最も高かった(120%)のは、第二次世界大戦直後だ。しかし、これはまさに中産階級が生まれ、世帯の実質平均所得が急増した時期でもあり、次の世代は高い税率に悩まされることもなく、生活水準は高まった。財政赤字が未来の世代に財政的重荷を押しつけることはない。赤字を増やすことで未来世代が貧しくなるわけではなく、逆に赤字を減らせば彼らが豊かになるわけでもない。

外部リンク:www.hayakawabooks.com
331: (ワッチョイ 5feb-guIA [2404:7a83:6340:5a00:*]) 2024/11/09(土)11:27:52.02 ID:WkcI9toL0(6/37) AAS
>>328
お前インチキくせえんだよw
584: (ワッチョイ 1ae4-ELj7 [240f:70:8e59:1:*]) 2024/11/23(土)10:45:40.02 ID:CwjOd7dF0(1) AAS
だから増税しようってこと
歳出もカット
成功者の足を引っ張ってはいけない
滴り落ちるトリクルダウンを待ち続ける忍耐強さが求められる
862: (ワッチョイ 8563-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/19(木)08:02:55.02 ID:08a8wNxL0(2/21) AAS
日本で経済学賞受賞者がいないこととMMT提唱者にいないことに何の関係があるのやら

アホの言い分は理解出来ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s