[過去ログ] MMT Modern Monetary Theory Part.162 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39
(1): (ワッチョイ ab66-rn5q [240f:54:f265:1:*]) 2024/10/31(木)12:48:56.13 ID:JeXHRnY90(1) AAS
 ――国際通貨基金(IMF)や経済協力開発機構(OECD)は、巨額の政府債務を抱える日本に消費増税を提案しています。

ケルトン「(IMFやOECDの)両組織とも、人よりも予算を優先させてきた歴史があります。それによって、多くの国々で人びとの生活を破壊してきました」

 ――積み上がった国の債務は返す必要がないのでしょうか。将来世代へのツケになりませんか。

ケルトン「では今の世代が前の世代の借金を返しましたか? その前の世代は? ノーです。国の『債務』という言葉を使いますが、これは見方を変えれば、国民の『貯蓄』です。単に国債という形で持たれている円(お金)です。国民の資産であり、富の一部です」

 (中略)
省3
255: (ワッチョイ df93-jwQz [2001:268:944c:6025:*]) 2024/11/07(木)10:29:24.13 ID:UNbufTKS0(1) AAS
>>254
率を制約にするとそこに縛られちゃうでしょ
おおよその傾向ってくらいで良いと思うが
329: (ワッチョイ 7f98-AccM [240d:1e:390:9900:*]) 2024/11/09(土)10:50:20.13 ID:fBMT9Exo0(4/5) AAS
>>317
100%というか、税しか使い道のない貨幣がある状況でのみ成立する話じゃないの。

無税国家もそうだがビットコインが民間から発生したあとに法定通貨として
採用している国家がある現実を踏まえると、租税貨幣論なんて形而上の妄想の経済学だと思っているが。
527: (ワッチョイ 3e3c-h9xi [240d:1e:39:cc00:*]) 2024/11/17(日)17:27:36.13 ID:y9KrwhL90(1) AAS
>>525
そりゃ供給力は急には上がらないからね
811: (ワッチョイ e5b7-zATt [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/16(月)12:14:44.13 ID:8KlE2PFf0(3/4) AAS
>>808
理解したらますますやらねーよ
欠陥理論だからなw
841: (ワッチョイ 3924-c+O/ [126.8.222.238]) 2024/12/18(水)06:01:55.13 ID:NRk7AmQG0(1) AAS
>>832
借りるという行為で発生するのは「債権」と「債務」
債権や債務を直ちに「貨幣」と呼ぶのは抵抗があるな
少なくとも「流通性」という条件をみたさないと「貨幣」とは呼べないのでは?
941: (ワッチョイ 85ad-b+ur [240d:1e:478:8100:*]) 2024/12/20(金)11:15:58.13 ID:yIXjNPBx0(2/19) AAS
効果ないと言ってて、実際に効果は小さいと判断したなら良かったじゃないか

国民からすればたまったもんじゃないが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s