[過去ログ] MMT Modern Monetary Theory Part.162 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: (ワッチョイ cbe5-/Jns [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/10/29(火)14:46:26.46 ID:/CBLbxzi0(4/7) AAS
詐欺師がよくやる手口
相手の些細な欠点を見つけて、それをもって相手を全否定すること
93(2): (ワッチョイ 5bd9-dzYp [130.62.212.156]) 2024/11/01(金)15:54:25.46 ID:xuTnUG7J0(1/2) AAS
MMTはもう古い
「財政赤字の適温理論」が新しい理論
海外において経済政策の新たな理論として台頭しているのが「財政赤字の適温理論」です。 この理論に基づけば、財政には政府債務と財政赤字の望ましい組み合わせを示す「適温領域」が存在することを示し、こうした世界標準の財政理論では「財政赤字=悪」とは限りません。
455: (ワッチョイ 494f-Ebli [240f:54:f265:1:*]) 2024/11/10(日)23:15:37.46 ID:wGguN5m+0(1) AAS
【植民地時代のアフリカ: 税駆動の通貨の例示】
アフリカの植民地経験を研究する歴史家たちは、ヨーロッパの植民者たちがどうやって新通貨を確立させ、これに価値を与え、この通貨と引き換えにアフリカ人たちに財とサービスを提供させることができたのかをしばしば述べている。
[マラウイでは]1896年に植民地全体に小屋への税金として3シリングを年1回支払うことが義務化された。北部地域にとって,これは高額だった。[シリングで払ってくれる仕事を見つけるための]労働移住がさらに刺激されたのは疑いない。だが、マラウイ南部では、アフリカ人たちは(商品を売って)税に対応する方を好んだ。このため、南部の(ヨーロッパ人)植民者たちは労働が不足し、さらに高い課税を余儀なくされた。1901年に税額が6シリングに引き上げられ、しかも、最低1ヶ月間はヨーロッパ人のために働いたと証明できる場合には3シリングの免除が認められた。この「労働税」はすぐに効果をもたらした。南部の労働市場は人があふれかえった。このように、十分に高ければ課税は人々を賃金就労に追い込めるのだ。
課税してヨーロッパの通貨で税金を支払うよう求めることで、アフリカ経済は貨幣化された。税金の支払がそれまでアフリカで未経験だったわけではない。新しかったのは、税金をヨーロッパの通貨で支払うようにとの要求だった。ヨーロッパ通貨での納税義務は賃金労働の普及と並んでアフリカ経済の貨幣化にとっても決定的に重要な方策だった。
アフリカのなかでも、アフリカ人が土地を所有していた地域では、植民地政府は価格がどうであろうと換金作物の栽培をアフリカ人に強制した。そのために好まれた方法は課税だった。貨幣による納税はさまざまな物品に導入された――牛・土地・住宅・そして人間そのものにもだ。人々は換金作物を育てたりヨーロッパ人の農場・鉱山で働いたりして,税金を支払うための貨幣を入手した。
省1
488: (ワッチョイ 2935-Jxjo [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/11/11(月)12:24:07.46 ID:tZUF2XQI0(12/12) AAS
>>484
馬鹿だねぇ
ピラミッドづくりはMMTでもあるんだよ(棒
605: (ワッチョイ f123-lJYL [2404:7a83:6340:5a00:*]) 2024/11/27(水)11:38:05.46 ID:dG/0hiXe0(3/4) AAS
そうなんだじゃあ能登はあきらめよう
665(1): (ワッチョイ 592a-uPrR [240f:54:f265:1:*]) 2024/11/30(土)17:39:48.46 ID:xzo4HRcy0(3/4) AAS
>>659
>>661
>失業者に仕事を与え生産性を上げるとともに、増え続ける企業の内部留保を適切な投資に転じさせ、人々の消費を喚起させる。
確かにこれはリフレ派が言い続けてきたことでもあるな。
まあその為に中銀が国債を大量に買って準備預金に置き換えて市中金利を下げインフレ期待を生み出しても、低金利は景気は刺激しないというのがMMTの立場で、それでリフレ政策は成功しなかったとなる。
また本来は民間の信用創造による内生的貨幣供給はやがてバブルとなり返済不可能な債務を民間に与えるのと、投資により生産性が高くなりすぎると大量失業を生じるので経済を過熱させないようにすべきというのがMMTの主張でもある。
とは言っても低金利で投資が過熱することはないし、上のレイによればアメリカとは違い日本はもっと借入による投資を増やした方が良いというのもある。
日本は非自発的失業者を使いインフレの原因を作ってる部門への適切な投資がアメリカよりは民間主導で進めるべき、となるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s