[過去ログ] MMT Modern Monetary Theory Part.162 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
85: (ワッチョイ 4faf-hZLL [2404:7a83:6340:5a00:*]) 2024/11/01(金)15:19:57.83 ID:JwFfsQlQ0(13/21) AAS
>>84
誰と問答してんの?
132(1): (ワッチョイ df5f-HUyd [2400:4153:963:7100:*]) 2024/11/03(日)12:53:53.83 ID:qxv+J5cN0(2/6) AAS
まずかったかもしれんけど>>129で『財源』という言葉で示したかったのはお金ではなく実物資源
特に『国からの業務をまともにこなせる企業』と『発注をきちんと管理できる官僚』という
2つの実物資源が現在完全に枯渇しているからお金をつけることは幾らでも出来てもきちんと実行することは難しい
249: (ワッチョイ df22-uWtd [210.169.18.196]) 2024/11/06(水)22:01:56.83 ID:u5YUYfNf0(1/2) AAS
>>248
> 真の制約とはインフレ率を上昇させずに追加資質を吸収できる能力のことだ。
↓
> 真の制約とはインフレ率を上昇させずに追加支出を吸収できる能力のことだ。
315: (ワッチョイ 5f35-guIA [2404:7a83:6340:5a00:*]) 2024/11/09(土)08:02:35.83 ID:WkcI9toL0(4/37) AAS
>>314
景気が悪くなった時点で縮小均衡してく奴www
368(1): (スップ Sd9f-oKZN [49.97.104.229]) 2024/11/09(土)17:27:16.83 ID:rqjVwsAVd(12/27) AAS
>>365
MMTはそれの真逆や
需要を創出するための支出なんかしない
資源を生かす為の支出は行うが
481(1): (ワッチョイ a922-gsEs [210.169.18.196]) 2024/11/11(月)08:59:19.83 ID:m48Yjrq+0(1/4) AAS
古代エジプトでは1年のうちナイル川の氾濫期で農業ができない約4カ月の間、農民を集めてピラミッドづくりに従事させていた。
ピラミッドづくりはいわば公共事業、失業対策であったともいえる。
出稼ぎに出かける農民にとって、各地の人との交流や技術を学ぶ場でもあった。
610: (スププ Sd33-WbMF [49.98.250.80 [上級国民]]) 2024/11/27(水)21:36:02.83 ID:KDw2dH4Zd(1) AAS
言わんとすることは分かるがその書き方だと「お前は人類でないのか?」という話に
613: (ワッチョイ 59e8-uPrR [240f:54:f265:1:*]) 2024/11/28(木)11:26:13.83 ID:OJueUYSd0(1/3) AAS
野口悠紀雄のあまりにも幼稚な貨幣のプール論
外部リンク[html]:ameblo.jp
これを読むに野口悠紀雄よりも三橋貴明の方が
資源=金(マネーストック)
と思っているように見える。
まあ野口悠紀雄も国債金利のグラウディングアウト論とかコテコテの経済学にハマってるところはあるけどね。
617: (ワッチョイ 5981-uPrR [240f:54:f265:1:*]) 2024/11/28(木)18:41:21.83 ID:OJueUYSd0(3/3) AAS
>>615
凄い・・・。野口悠紀雄、いい年して、貨幣について全く理解していない。
『(引用)第一に、国債を発行した時点で、国が全体として使える資源の総量が増えるわけではない。国債は国内の誰かが購入するので、その人の支出が減少している。』
「資源」が何を意味するのか分かりませんが、誰かが支出を増やせば、誰かの所得は増えます。さらに、政府が国債を発行し、支出することでマネーストック(銀行預金+現金)の総量は確実に増えます。
そして、国債を銀行が日銀当座預金で国債を購入したところで、銀行の支出は減りません。理由は、そもそも日銀当座預金は民間経済では使用不可能な貨幣だからです。
ーーー
省1
752: (ワッチョイ 6160-M98I [2404:7a81:bc80:4b00:*]) 2024/12/14(土)13:54:04.83 ID:l9JJqcJT0(7/17) AAS
信用創造を理解出来ないノーベル経済学賞受賞者って誰よw
812(1): (ワッチョイ 859d-fEXV [240d:1a:2c6:1200:*]) 2024/12/16(月)12:36:12.83 ID:fLKVDgFx0(1) AAS
デジタル社会になって、国税の権力、徴収能力がますます上がったように思える。
こんな細かい金額まで把握しているのかと驚かされることがある。リーマンには実感はないだろうけど。
インボイスなんかもその技術的裏付けがあるから導入したのだろう。
例えば風俗関連とか、どのくらい真面目に申告しているのか知らんけど、将来、紙の紙幣を廃止してデジタル貨幣にしたら、ソープ嬢とかからもれなく所得税を取れるようになるのだろうか?
そうすると、ビットコインなどの需要が劇的に増すのではと思うのだけど。
あれ? 税が貨幣の価値を担保する? 反対では?
とか、ふと思った。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s