[過去ログ] MMT Modern Monetary Theory Part.162 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47
(1): (ワッチョイ 4f01-rn5q [2001:268:991f:dc37:*]) 2024/11/01(金)09:42 ID:KtuGaZOx0(1/5) AAS
>>45
トラス首相の失敗はある意味、MMT概念の失敗を現してるんでしょうか? #ヤフー知恵袋 外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
51: (ワッチョイ 4f01-rn5q [2001:268:991f:dc37:*]) 2024/11/01(金)10:16 ID:KtuGaZOx0(2/5) AAS
>>50
>結局のところ、イギリスのような国が自国通貨を防衛しようとしても無理なんですよ。国債を買い続け金利を下げていれば、ポンドはどんどん低下する。そうなれば、国内の生活物資を少なくない比率で海外に依存しているイギリスのような国ではインフレが避けられない。これは生活物資を旧海外植民地に依存している以上、当然の話なんで、国債がどうのこうのとはあまり関係ないんですよね。

リッキー氏の回答のここだろうね、日本もそうなりそうっていうのは。
国債がどうのこうのとはあまり関係ないというのは自給率が高い国の話でって、大量国債発行で日銀が国債を買い続けて金利を下げてると食料や資源の多くを輸入に頼っている日本では通貨が暴落または暴落近くまで下がってしまうかもしれない。
もちろん米国債金利、引いてはアメリカの経済と金融財政の影響も相当強いし、輸入食料や資源のドル建ての時価の影響もあるけど。
日本が国債を大量に発行した時に米国債の金利や輸入財の時価が下がっていればあまり影響は出ないかもしれない。
56
(1): (ワッチョイ 4f01-rn5q [2001:268:991f:dc37:*]) 2024/11/01(金)11:19 ID:KtuGaZOx0(3/5) AAS
>>52
なんで動いたかはYahooファイナンスのニュース欄を見てたら大体分かるだろ。
その原因の中の例えば雇用統計や物価指数が事前市場予測より上がるかどうか予想するのが難しいというのはあっても。
64
(1): (ワッチョイ 4f01-rn5q [2001:268:991f:dc37:*]) 2024/11/01(金)11:59 ID:KtuGaZOx0(4/5) AAS
>>58
為替や株が変動するタイミングで起きたイベントで分かる。

自分でYahooファイナンスのアプリをダウンロードしてチェックしてみるといい。
69: (ワッチョイ 4f01-rn5q [2001:268:991f:dc37:*]) 2024/11/01(金)12:22 ID:KtuGaZOx0(5/5) AAS
>>68
外部リンク:finance-mm.com



3.上限金利と下限金利

を参照
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s