[過去ログ] MMT Modern Monetary Theory Part.162 (928レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
899
(1): (ワッチョイ e5be-2LEy [2001:268:9987:7ce9:*]) 2024/12/19(木)12:26 ID:p1AW1IeP0(1/4) AAS
見つけた

484:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0382-odNl [240f:54:f265:1:*]):2024/09/24(火) 10:23:34.83 ID:3jfGqdn80
 過去20年間に渡ってゼロ金利政策を経験した日本のケースから学んだように、極端な低金利は、与える以上に多くの需要を経済から奪ってしまう(受取利息の減>支払利息の減)。つまり、FRBはブレーキとアクセルを踏み間違えてきたのだ。QE(量的緩和)は経済に急ブレーキをかけるが、FRBは、QEが経済へガソリンを送り込んでいると考えている。

それは、QEが間違った政策であることを意味するわけではないーー多くのMMT派は常にゼロ金利を支持している

ーーが、QEは景気を刺激しないことを理解しなければならない。

Larry Randall Wray
919: (ワッチョイ e5be-2LEy [2001:268:9987:7ce9:*]) 2024/12/19(木)12:54 ID:p1AW1IeP0(2/4) AAS
>>910
日銀はマイナス金利の深掘りを行うとの見方も一部にあるが、ケルトン教授はむしろ、金利の引き上げが物価を押し上げる可能性があると言明。国債保有者は利子所得の増加により支出を増やし、それが物価上昇圧力になることに加え、金利上昇は企業にとってコスト上昇になるため、利益率を維持するため価格を引き上げるかもしれないと語った。
(Bloomberg 2019年7月19日)

利上げで政策金利を5%にすれば金融機関はFRBの準備預金や日銀の当座預金に預ければ自ずと5%の金利を得られる

なので民間への貸出し金利や国への貸出金利(国債金利)は原則として政策金利よりも高くなる
もっとも国債はセカンダリーマーケットで人気があれば国債金利は政策金利よりも低くなることは多分にあるけどね
920: (ワッチョイ e5be-2LEy [2001:268:9987:7ce9:*]) 2024/12/19(木)12:56 ID:p1AW1IeP0(3/4) AAS
デフレギャップ化での3%前後のインフレは普通にある

2010年代の米英がそうだった
921: (ワッチョイ e5be-2LEy [2001:268:9987:7ce9:*]) 2024/12/19(木)12:57 ID:p1AW1IeP0(4/4) AAS
デフレギャップ下

でした
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*