経済学って学問なの? (552レス)
1-

132
(1): 2012/10/07(日)00:59 ID:Wp8a0VJ8(3/4) AAS
どこをどう読めば「君が計量経済学を知らないだけでしょw」という推論が成り立つのやらw

本気でヤバイよ
こんな思い込みが激しい変態君はレス控えてよ
133: 2012/10/07(日)01:03 ID:ahh9bY6E(1) AAS
実際はどうなの?知ってるの?
134: 2012/10/07(日)01:20 ID:78udcwPx(5/5) AAS
>>132
いやいやw
理論が正しいかどうかを証明するのは計量経済学だからでしょw
君はその知見を基に理論について納得したかどうか聞いただけじゃんw
君こそ大して勉強もしないのがレス見ただけでバレバレだし、
そのくせ勝手な結論を導くまでに思い込みが激しいみたいだけど、そんな君は
学問板に向いてない^^
レスするのやめてくれるかな^^;
135
(2): 2012/10/07(日)05:39 ID:WapQVw5x(1/9) AAS
計量経済学とやらで実証できるの?
社会科学って、実験しづらいのがネックというけど
136
(1): 2012/10/07(日)10:59 ID:3mafcj42(1) AAS
需要と供給と言う考え方が微妙 線引いて交わったところが適正価格とかアホ
株も為替も場の雰囲気で常に買われすぎ売られすぎをいったりきたりw
そもそも一般消費財は定価があるものがほとんど 定価があるから材料価格も極端
な生産や買い付けも抑制されて比較的安定価格になっている
需要と供給は関係あるけどメインじゃない 線引いてなにしてんの?wwww
137: 2012/10/07(日)12:33 ID:FV0ThT+i(1) AAS
アメリカだと経済学は理系だってどっかで書き込みあったけど、
自然科学(客観的事実)のことだけを理系と呼ぶほうがわかりやすいと思うけど。
まぁ人間という自然の産物が今朝はごはんにするかパンにするか二者択一で選択する
という行動も自然科学と言えばそうなるけど、それはあまりにも幼稚だな。
138: 2012/10/07(日)16:36 ID:NPCO+q+9(1) AAS
まずお前らは初級教科書レベルから卒業しろよ
139: 2012/10/07(日)16:41 ID:dt4bRg5C(1/2) AAS
というよりいかにも初級レベルの教科書しか読んだことありませんって感じのレスばかりw
140
(3): 2012/10/07(日)17:25 ID:TtChdtfV(1/2) AAS
>>135
例えば理論から「金融緩和したら生産が増加する」という命題が導かれたとしよう。
でも、もし実際のデータが「金融緩和しても生産は増加していない」という事実を示していたら、
理論が現実と矛盾することになる。よってこの理論は説明力を持たないという結論が得られる。
計量経済学はこのときの実際のデータを分析する際に用いられる。
141
(1): 2012/10/07(日)17:38 ID:TtChdtfV(2/2) AAS
>>136はもっときちんと初歩を学んだほうがいい。需給が一致するように価格が決まるだけであってそれは別に「適正」価格
というわけではない。一般消費財は定価があるものがほとんど? 現実において定価でモノが売買されているとでも?
液晶TVに定価をつけたら値崩れが防げるのか?w
最初に価格があるのではなく、需給があってそれから価格が決まる。例えばオークションを考えてみろ。
ちょうど需給が釣り合う(=買いたい人が一人になる)ように価格がどんどん上がるだろ?
142: 2012/10/07(日)18:16 ID:Wp8a0VJ8(4/4) AAS
こういうゴミみたいな御託並べんのは得意なんだよな
143: 2012/10/07(日)18:29 ID:dt4bRg5C(2/2) AAS
というゴミレベルの文句垂れるのは得意なんだよなお勉強が得意でなかったお馬鹿ちゃんは
144
(3): 2012/10/07(日)20:40 ID:WapQVw5x(2/9) AAS
>>140
実際のデータをもとにと言っても、
普通は景気が悪いから金融緩和をしているのが
データに現れるのだから
金融緩和の程度と生産には、少なからず負の相関があるのでは?
どうやって「金融緩和したら生産が増加する」という因果関係を識別するのですか?
145
(2): 2012/10/07(日)20:50 ID:ohWjj4rg(1/4) AAS
140じゃないけど、ローマーがどっかの講演で財政政策で同じような話してたね。
財政は州によって適応タイミングとか適応されるかどうかの違いがある所を探して比較する、とか言ってたなぁ。

金融緩和の場合は単純にかんがえれば同じようなケースで金融緩和されなかった場合とされた場合を過去の歴史から探して比較するとか、国別でそれ以外の条件がかなり揃ってる所で比較するとかじゃないかなぁ。
国が分裂して片方が緩和的、もう片方が緊縮的な例を探すとか。

なんにせよ、いかにも計量経済学の話題には思う。
146
(1): 2012/10/07(日)21:03 ID:Kl7Ue4BX(1/6) AAS
>>144
ある変数の最適予測を行う際に過去の他の変数が予測の平均二乗誤差の減少に貢献するか否かを検定して、
他の変数からある変数への因果関係を推定する方法があります。
147
(1): 2012/10/07(日)21:07 ID:WapQVw5x(3/9) AAS
>>145
ありがとうございます

でも、>>135で示した疑念は晴れず、納得はできません。
実験でもない限り、金融緩和するしないを分けるのは景気要因によるものだと思いますし、
よしんばあったとしても、きれいに条件が揃うケースは稀で、十分なサンプルサイズを確保できないと思います。
148
(1): 2012/10/07(日)21:23 ID:Kl7Ue4BX(2/6) AAS
景気の循環要因を除去すればいいじゃない
それは統計学の技術的にも可能
149
(1): 2012/10/07(日)21:31 ID:1o4gtbHT(1/3) AAS
>>148
景気の循環要因ってなんだよ…?
150
(1): 2012/10/07(日)21:42 ID:Kl7Ue4BX(3/6) AAS
>>149
例えば非定常な実質GDPの時系列データからトレンド要因と循環要因に抽出することもできます
例えばGDPがトレンド要因と循環要因からなるとき、
GDPのt+2期とt+1期の差がt+1期とt期に等しいという制約条件を置いたときに、
GDPのトレンドが最小化するように解いたときに循環要因とトレンド要因に分けることができます。(HPフィルター)
151
(1): 2012/10/07(日)21:45 ID:WapQVw5x(4/9) AAS
>>146
ありがとうございます
でも、文章がよく分からないです。
>>140の例だと
被説明変数が生産、説明変数が金融緩和の程度とした回帰に、過去の金融緩和を説明変数として加えるということですか?
ごめんなさい、理解できてません

方法の名前を教えていただければ、ちょっと勉強してみます。
1-
あと 401 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s