ステグリッツ入門経済学第4版!!! (43レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

31
(1): 2014/11/29(土)23:58 ID:aj1Wwk1D(2/2) AAS
『スティグリッツ教授の経済教室』より

インフレターゲットは導入すべきでない

多くの国の中央銀行が導入しているインフレターゲットを日本も導入するべきだという声が一部にはある。
中央銀行制度は宗教のようなものだ。ほとんどの国の中央銀行が熱烈に報じているいくつかの信条があり、
彼らはそれを確信を持って唱え、その論理の進め方にはまるで判で押したような画一化が見られる。
しかもこれらの信条には往々にして、それを裏付ける科学的証拠がほとんどないのである。そのため、
彼らのご託宣はえてして間違っており、彼らの政策は予想された結果や望ましい結果をもたらさないことが多い。

一九八〇年代にミルトン・フリードマンの感化を受けて、世界中の中央銀行がマネタリズム、
すなわち中央銀行のなすべきことは マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることだけだ、という信条を採用した。
通貨供給量を厳しくコントロールすれば、低く安定したインフレ率に導くことができ、
省5
32
(1): 2014/11/30(日)02:09 ID:K9YNSw3I(1/2) AAS
>>31
初歩的なギャグをかましてんじゃねえよw
外部リンク:d.hatena.ne.jp
なお、上記引用文の前節のタイトルは「金融引き締め策を取らないことが肝
要」、日本の読者への序文には「中央銀行は数々の神話を広めてきた。曰
く、インフレは最大の悪である。曰く、インフレはいったん始まったら、そ
れを反転させるには大きなコストがかかる。曰く、インフレ抑制には政府か
ら独立した中央銀行が必要である。私の目的の一つは、これらの神話の嘘を
あばくこと」と書かれており、とうてい反リフレな人々の論拠にはなりそう
もありません(むしろ、インフレ目標派よりはるかに強硬な政策を主張して
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.463s*