ステグリッツ入門経済学第4版!!! (43レス)
ステグリッツ入門経済学第4版!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/23(日) 14:30:38.75 ID:+hPawpnT 10月の企業倒産、前年比17%減の800件 24年ぶり低水準 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11H6S_R11C14A1000000/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/24
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/24(月) 10:30:32.78 ID:T2J9fyxp https://twitter.com/Ma_R8/status/536555201881464832 円安になっても製造業は日本に帰ってこない!キリッ!!ってのがいるけど、私は 自動車関連の米国子会社出向中だが、米国子会社の新規引き合いは円安効果で 国内のコンペティターに連戦連敗(日本の本社だけど)、よって米国での投 資を縮小して日本工場に回している、この私の最近の仕事は幻か? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/26(水) 06:48:38.49 ID:hhZIqO/b ホンダ 海外生産の一部を国内に切り替え検討 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141125/k10013472481000.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/26(水) 12:37:27.86 ID:MXvu0AcZ 求人倍率は1.61倍と、前年1.28倍より大幅に上昇 http://www.recruit.jp/news_data/release/2014/0424_7559.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/28(金) 14:48:02.13 ID:XLQHQhw+ 大卒の初任給 中小企業でも増加 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141114/t10013192431000.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/29(土) 09:57:52.76 ID:76Yrljav https://twitter.com/tokumeizetubou/status/538309564047712256 定年が2年で約360万人20歳人口が約240万人差が120万人と考えれば正社員は約100万人増。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/29(土) 23:57:39.63 ID:aj1Wwk1D TPPと規制改革を問い直す ― ジョセフ・E・スティグリッツ http://shinsho.shueisha.co.jp/kotoba/1306tachimi/04.html#12 もし日本が危機的な状況に陥りたくないのなら、重要なことは、アメリカ流のやり方を押し付けるウォールストリートやアメリカ財務省の言いなりになるべきではない、 ということです。すでに日本は二○年ものあいだ低成長のままです。アメリカの言いなりになって、さらに次なる経済危機を迎えたいのでしょうか。 そうでなければ、自由化や規制緩和という政策課題を考えるときにはとても慎重になるべきなのです。 必要な変化を進めようとするときに、それを妨げる既得権益グループというものが存在するのも確かです。私のような外国人が、 何が日本にとって必要な規制緩和で、何がそうでないかを判断することはできません。 しかし、自由化や規制緩和を進めるときには、心に留めておくべきことがあります。自由化それ自体が、ある特定の利益団体の狙っていることであり、 彼らの利益になるということです。 TPPに関してもそれはまったく同じ構図なのです。アメリカの一部の利益団体の意向を反映するTPPの交渉は、日本にとって、 とても厳しいものになることを覚悟しなくてはなりません。日本は本当に必死になって交渉する必要があるのです。 規制について、ここではっきりさせておきましょう。規制緩和が世界金融危機を引き起こしたのです。規制緩和がバブルを生成させたのです。 もちろん、そんなバブルのような好景気は持続可能なものではありません。アメリカが率先して金融部門で規制緩和をして、その結果、 世界全体が打撃を受け、この大不況に突入したのです。 振り返れば、第二次世界大戦後から一九七三年まで続いたブレトン・ウッズ体制の下では固定相場制だったので、 現在のグローバル経済よりも安定していたことは確かです。最近のアメリカの経済学者のなかではブレトン・ウッズ体制を再評価する声も出ています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/29(土) 23:58:04.94 ID:aj1Wwk1D 『スティグリッツ教授の経済教室』より インフレターゲットは導入すべきでない 多くの国の中央銀行が導入しているインフレターゲットを日本も導入するべきだという声が一部にはある。 中央銀行制度は宗教のようなものだ。ほとんどの国の中央銀行が熱烈に報じているいくつかの信条があり、 彼らはそれを確信を持って唱え、その論理の進め方にはまるで判で押したような画一化が見られる。 しかもこれらの信条には往々にして、それを裏付ける科学的証拠がほとんどないのである。そのため、 彼らのご託宣はえてして間違っており、彼らの政策は予想された結果や望ましい結果をもたらさないことが多い。 一九八〇年代にミルトン・フリードマンの感化を受けて、世界中の中央銀行がマネタリズム、 すなわち中央銀行のなすべきことは マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることだけだ、という信条を採用した。 通貨供給量を厳しくコントロールすれば、低く安定したインフレ率に導くことができ、 それによって安定した高成長を実現できる、という考えである。 改めて言うが、マネタリズムを裏づける理論は存在せず、限られた実証分析結果があるだけだった。 実際、マネタリズムは機能しなかったし、いくつかの点では完全な失敗だった。今日では、 事実上すべての中央銀行がこの信条を捨て去っている。(この破棄された信条の名残りとして、 欧州中央銀行はいまだにマネーサプライを重視している。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/30(日) 02:09:00.81 ID:K9YNSw3I >>31 初歩的なギャグをかましてんじゃねえよw http://d.hatena.ne.jp/arn/20071019/p1 なお、上記引用文の前節のタイトルは「金融引き締め策を取らないことが肝 要」、日本の読者への序文には「中央銀行は数々の神話を広めてきた。曰 く、インフレは最大の悪である。曰く、インフレはいったん始まったら、そ れを反転させるには大きなコストがかかる。曰く、インフレ抑制には政府か ら独立した中央銀行が必要である。私の目的の一つは、これらの神話の嘘を あばくこと」と書かれており、とうてい反リフレな人々の論拠にはなりそう もありません(むしろ、インフレ目標派よりはるかに強硬な政策を主張して いるような気が……)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/11/30(日) 02:34:43.32 ID:K9YNSw3I https://twitter.com/hidetomitanaka/status/538732777466642432 >民主党の議員がアベノミクスでは正社員が増えないとかいってるが、1)正社 >員は人口効果(高齢者の退職など)を調整すれば増加傾向に入ってる つまりミンスの政治だと正社員の減少が一桁以上大きくなって、その時に ミンスヲタという詐欺師にだまされたと気がつくとw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/33
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/01(月) 15:29:41.36 ID:IXSsxzLy 企業の国内設備投資額、5.5%増 GDP上方修正も http://www.asahi.com/articles/ASGCZ73MKGCZULFA00F.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/34
35: 東京女子医科大学病院プロポフォール大量投与 [] 2015/05/24(日) 21:03:11.92 ID:3+KbFweF 【話題】なぜ日本人は世界中でモテモテなのか!?日本人の魅力について外国人100人に聞いてみた【最強】 https://www.youtube.com/watch?v=P4UD7b6h2KM http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/07/02(木) 03:58:05.29 ID:oJXQ1D6r >>32 スティグリッツ「インタゲはゴミ」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/07/04(土) 00:55:29.94 ID:QnSvsqNQ スティグリッツ大先生が説明しなくても なんとなく皆分ってるだろ 自由化というと響きがいいが 自分とどんな関係があるか具体的に分る人はあまりいない つまり特定の人の利益を最大化するものでしかないのだろう インフレターゲットは通貨の量を増やしたり減らしたりするだけで市場をコントロールしようとするものだが 同考えても無理 そんな単純じゃないだろw 馬鹿でも少し考えれば通貨量だけで買い物が増えたり減ったりする とは考えにくい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/08/15(土) 09:49:27.13 ID:j9+SUnYm 学校基本調査 卒業後の状況調査 http://www.e-stat.go...?sinfid=000027597298 平成25年3月 平成26年3月 558,853 565,573 計 *63,334 *63,027 進 学 者 353,125 372,509 正規の職員等 *22,734 *22,259 正規の職員等でない者 **8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む) **9,488 **8,360 "専修学校・ 外国の学校 等入学者 " *16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者 *75,929 *68,484 左記以外の者 **8,523 **7,516 不詳・死亡の者 123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者 非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。 追記 放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/17(木) 01:18:01.17 ID:SD2sblUs 経済分析初会合:「増税10%見送りを」 米教授が見解 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160316/k00/00e/020/207000c 政府は16日午前、5月の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)に向け、世界経済 情勢について有識者と意見交換する「国際金融経済分析会合」の初会合を首相官邸で開いた。 講師で招かれたノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授は、 日本は2017年4月の消費税率10%への引き上げを先送りすべきだとの見解を示した。 … 第2回会合は17日に、デール・ジョルゲンソン米ハーバード大教授と、元日銀副総裁で日本経 済研究センター理事長の岩田一政氏から見解を聞く。第3回会合は22日、ポール・クルーグマ ン米ニューヨーク市立大教授を招く。伊勢志摩サミットまで5回程度開催する予定。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/04(水) 00:47:36.68 ID:lvmkwHHE スティグリッツ入門経済学 #11第3版 466頁 より 《第一次大戦後… ケインズは、賠償が巨額すぎることを警告した1人であった。ドイツ政府は債務の一部を 調達するために、たんに紙幣を印刷することを開始した。… ケインズがしばしば語った話の一つに、次のようなものがある。ドイツ人はビールを飲むときに、 たとえ1本はぬるくなってしまいそうでも、2本を一度に注文する。そうしなければ、2本目のビール を注文する間に値段が上がってしまうかもしれないからである。》 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/40
41: 池本 雅也 [] 2018/04/05(木) 12:13:02.78 ID:57lWpNk7 命題論理もたしかに、使えるが 結局のところ、勤勉は悪だと、言うてるかのような やり方に似ていた c言語の経験が詰めるからと、やる気を出して 通信キャリアの、サービス追加の仕事に参画し 社会全体を、複雑にしてしまった 気づいたのは 複雑にしてしまった後だったよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/28(木) 18:13:05.85 ID:7/0+H4Pn それな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/19(土) 17:25:57.61 ID:R3g/Yzbf -y(▼。▼メ)Ξ(▼。▼メ)/⌒-~ポイッ!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1337236134/43
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.427s*