【売国奴】 竹中平蔵 【日本人の敵】 [無断転載禁止]©2ch.net (289レス)
【売国奴】 竹中平蔵 【日本人の敵】 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/19(金) 17:52:19.61 ID:LZhAySyF 団塊世代の引退はバブル以降すでに始まっていた 団塊世代 就業者数(万人) http://or2.mobi/data/img/212773.jpg 年齢階級(5歳階級)別就業者数 http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt03-03.xls http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/20(土) 17:10:44.00 ID:iL3PMc1g 【データで見るアベノミクス 2018年7月版 | 政府広報オンライン 】 1.名目GDP492兆⇒551兆 2.企業収益50兆⇒81兆 3.就業者数6271万人⇒6522万人 4.国・地方の税収78兆⇒102兆 https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/abenomics/assets/images/Abenomics_pamph.pdf http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/22(月) 18:02:59.49 ID:qcLkrRng 日本の競争力、5位に上昇 18年報告、米10年ぶり首位 https://www.daily.co.jp/society/economics/2018/10/17/0011737825.shtml 【ジュネーブ共同】ダボス会議で知られる「世界経済フォーラム」は17日、140カ国・地域の競争力を順位付けした2018年版の報告書を発表、日本は昨年の9位から順位を上げ5位となった。首位には10年ぶりに米国が返り咲いた。 世界的な貿易摩擦が懸念される中、今年の報告書では競争力の定義を見直し、市場の開放性を重視するなど評価方法を変えた。その結果、昨年まで9年連続で1位だったスイスは4位に落ちた。 日本は、健康寿命の長さなど健康分野で1位となり、技術革新でも高い評価を受けた。成人の93%が日常的にネットを使用することからデジタル技術分野は3位だった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/22(月) 22:22:05.26 ID:HuKAhNhO 戦略特区諮問会議こそ日本のガン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/23(火) 18:35:27.45 ID:i4I47i6d 外国人労働者の受入れ拡大が 雇用や労働条件に与える影響 20代では「よい影響」が多数派、 40代以上では「よくない影響」が多数派という結果に https://www.atpress.ne.jp/news/168884/amp 〜外国人労働者の受入れに関する意識調査2018〜 連合調べ ◆外国人労働者が増えること 「よいことだと思う」55% 「よくないことだと思う」22% 20代では肯定派が66%、40代では肯定派は47% https://www-atpress-ne-jp.cdn.ampproject.org/ii/w1200/s/www.atpress.ne.jp/releases/168884/img_168884_2.jpg 世代別にみると、『よいことだと思う(計)』の割合が最も高かったのは20代で65.5%でした。20代は他の世代に比べて外国人労働者が増えることをよいことだと考える人が多いようです。 一方、『よいことだと思う(計)』の割合が最も低かったのは40代で46.5%と半数を下回りました。 ◆外国人労働者の受入れ拡大が雇用や労働条件に与える影響 20代では「よい影響」が多数派、40代以上では「よくない影響」が多数派という結果に 世代別にみると、20代では『よい影響(計)』が55.8%で半数以上となりました。 他方、40代以上では、『よくない影響(計)』が40代50.0%、50代53.1%、60代53.7%といずれも半数以上となりました。世代が上がるにつれ、よくない影響があると考える人が増えるようです。 https://www.atpress.ne.jp/releases/168884/img_168884_10.jpg ◆「外国人住民が母国から家族を呼び寄せて定住すること」45%が肯定的 ◆「地域に外国人住民が増えるのはよいことだと思う」37% 世代別にみると、『よいことだと思う(計)』の割合は20代(55.0%)が最も高く、40代(36.0%)が最も低くなりました。 https://www.atpress.ne.jp/releases/168884/img_168884_16.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/28(日) 07:10:43.41 ID:zhaByGcT 法人所得、過去最高70兆円 黒字申告の割合も増加 https://www.sankei.com/smp/economy/news/181012/ecn1810120025-s1.html 国税庁は12日、平成29年度に決算期を迎えた法人の申告所得総額が70兆7677億円となり、記録が残る昭和42年度以降、初めて70兆円を超え、過去最高となったと発表した。 平成28年度比11・5%増で8年連続の上昇。製造業の業績が好調なことが要因とみられる。 申告件数は289万6千件。そのうち黒字申告の割合は1ポイント増の34・2%で、7年連続の上昇となった。過去の赤字分を所得から差し引く前の単年度の業績でも、黒字法人の割合は0・5ポイント増え、58・2%だった。 企業グループを一つの会社とみなして課税する「連結法人」の黒字割合は3・1ポイント増の66・3%で、14年度に連結納税制度が導入されて以降、最高を更新した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/29(月) 18:25:23.75 ID:Yw3ueXiN 三浦瑠麗が解説する、安倍政権が長期化する5つの理由 10/29(月) 17:00配信 文春オンライン https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181029-00009433-bunshun-pol 第一に、安倍政権は歴史的、国際的に見て基本的に正しい課題設定を行っている。 第二に、与党を割りかねない論点については極めて慎重になるという消極性です。 第三に、官僚機構の通常運転の延長線上にある政策をうまく優先順位付けする巧みさを持っています。 第四に、政権は民主主義の枠外にある政策に依存して大きな成果を挙げてきました。 第五に、基本的にこの政権は歴代自民党政権の中でも危機管理に強い政権である、ということが言えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/29(月) 20:30:39.44 ID:RHq3wCq1 国家戦略特区諮問会議なる権力の乱用政権です。俺達は竹中平蔵のようなとっちゃん坊やを選挙で選んだ覚えはありません。 これは憲法の民主主義を無視した、悪徳政権だ。まずは竹中を特捜に引っ張ってもらって、最高裁にて裁きを行うべき重要事案です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/31(水) 00:41:38.96 ID:voTho/O0 9月の倒産は588件、前年同月比減少で今年の最少 http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3840&cat_src=biz&enc=utf-8 帝国データバンクがこのほど発表した法的整理による全国企業倒産状況(負債1千万円以上)によると、9月の倒産件数は588件で、前月比では9.3%減少、前年同月比でも13.1%減少し、2ヵ月ぶりに前年同月を下回り、今年最少の件数となった。 業種別では7業種中、建設業や運輸・通信業などの6業種で、地域別では9地域中、近畿や九州、北海道などの4地域で、それぞれ前年同月に比べ減少した。 一方、負債総額は1867億6200万円(前月1129億2900万円、前年同月1043億7800万円)となり、前月比は65.4%増、前年同月比でも78.9%増の大幅増加となり、2ヵ月連続で前年同月を上回った。 これは、負債5000万円未満の小規模倒産が60.9%と相変わらず大半を占めたものの、負債トップの(株)ケフィア事業振興会(東京都、破産)が1001億9462万円と負債総額の53.6%を占めたことが要因。 業種別にみると、7業種中6業種で前年同月を下回った。なかでも、建設業(98件、前年同月比18.3%減)は2000年以降最少。また、運輸・通信業(24件、同20.0%減)は4ヵ月連続の前年同月比減少となった。 一方、卸売業(93件、同5.7%増)は唯一前年同月を上回った。建設業は、職別工事(45件、同11.8%減)、総合工事(37件、同24.5%減)、設備工事(16件、同20.0%減)で前年同月を下回り、2000年以降最少となった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/01(木) 14:27:22.48 ID:bSlKvTnx 「自殺」を経済的視点で眺めてみる 日本の自殺率低下は失業率改善が影響か 経済的な状況と自殺の相関については、日本における長期の自殺率の推移からも見て取れる。 1990年代の自殺死亡率は17人から18人で推移していたが、1998年から25人に急上昇している。この時期はバブル経済の後始末がピークとなっており、大型の企業倒産が相次いでいた。 不良債権処理は2005年頃まで続き、企業はコスト削減を目的に、正社員から非正規社員の切り替えを進めてきた。こうした事情が重なったせいか、自殺死亡率は2010年頃まで25人前後の高い水準で推移している。 その後、日本経済が劇的に復活したわけではないが、人口減少に伴う人手不足の深刻化に伴い、最近では失業率が急低下している。ここ数年、自殺率が下がっているのは、仕事を見つけられない人が減ったことと深く関係しているだろう(図)。 自殺死亡率の長期推移 出所)自殺対策白書2018年版 https://www.sbbit.jp/article/image/35182/l_bit201807122017022553.jpg 1950年代も高い自殺率、「貧しかったが、夢や希望にあふれていた」はまるで違う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/03(土) 17:06:04.18 ID:pA+13dX2 失業率2%台安定で物価上昇圧力 9月のCPIは1%上昇 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36677330Z11C18A0EA4000?s=2 総務省が19日発表した9月の消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で1.0%上昇した。上昇は21カ月連続で、1%台になったのは2月以来7カ月ぶりだ。 市場では失業率が2%の低位に定着しつつあることで、企業が賃金を引き上げ、物価上昇圧力が強まっているとの見方が出てきた。 ソシエテ・ジェネラル証券によると、失業率とインフレ率の関係を示すフィリップス曲線の過去のデータは、失業率が2.. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/05(月) 14:18:48.05 ID:4dI+b+c3 及第点? 安倍首相の6年間の経済政策、海外メディアの評価は https://newsphere.jp/politics/20181001-2/ ◆アベノミクス効果あり 海外からは合格判定 ロイターは、9月上旬に29名のエコノミストに100点満点で安倍首相を評価させている。平均は58点で、ほとんどが50〜70点の間に収まった。これは失敗よりは前進したという評価で、まずまずの出来という印象だ。 安倍首相の3つの成功分野を上げよという問いには、15人が「女性の就労奨励」、12人が「外国人労働者の受け入れ」、11人が「経済連携の促進」を上げた。 ブルームバーグは、安倍首相のアベノミクスを通じ経済は成長し、失業率もこの25年で最低となり、賃金も上昇し始めたと述べる。アメリカ脱退後のTPPを救い、EUとの自由貿易協定も締結した。 労働市場改革によって女性と外国人で労働力不足を補い、企業統治改革で株式のリターンも改善され始めたとしている。スキャンダルで人気は下がったものの、経済についてそれなりの成果は収めたとの見方だ。 ◆持続可能な成長のため、首相は経済に集中を ブルームバーグは、安倍首相のレガシーは経済だとし、限られた政治的資本を憲法9条改正のための騎士気取りの探検に費やしてはいけないと警告する。 やるべきことは、経済計画を最後までやり遂げることだとし、それこそが歴代最長の総理大臣の名にふさわしい業績だと述べている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/07(水) 05:59:19.75 ID:mXnzAmhQ ついに本人が失敗だったと認めるw 【立憲】枝野代表「民主党政権時代に失敗した当事者と、もう1回政権交代をする」(衆埼玉5区) 立憲民主党の枝野代表は、都内の講演で「民主党政権時代に失敗した当事者と、もう1回政権交代をする」との考えを示しました。 「あのとき、失敗の当事者意識をもっている人間が現役で最前線でやっている間に、もう1回政権交代をする。そして今度は、少なくとも政権運営という意味では成功させる。その責任が私はあると思っています」(立憲民主党・枝野幸男代表) 枝野氏は講演で「民主党政権時代の顔ぶれじゃないほうがいいという人もいるが、当時の政権中枢部などの当事者でもう1回政権交代をしないと同じ失敗を繰り返す」と強調しました。 また、政権交代について枝野氏は「立憲民主党の単独政権をめざす」とした上で、「早めに自公が過半数割れをすれば、当然連立政権になる」との考えも示しています。 一方で、どの政党と連立政権を組むかについては、「そのとき他の政党がどうなっているかわからない」などとして言及しませんでした。 11月4日17時45分 TBSニュース http://news.tbs.co.jp/jpg/news3515513_38.jpg https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3515513.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 20:33:13.81 ID:0uLoDl1u 年収500万〜1000万の層が197万8千人増加 年収500万〜1000万 2012年 10,615千人 2017年 12,593千人 高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少 ワーキングプア 年収200万以下 2012年 10,900千人 2017年 10,851千人 構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9% 民間給与実態統計調査 http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/11(日) 19:47:27.22 ID:yR7sbb+N 夏のボーナス、27年ぶり伸び=人手不足で4.7%増−厚労省 https://www.jiji.com/sp/article?k=2018110700291 厚生労働省が7日発表した毎月勤労統計調査によると、今夏の1人当たりのボーナスは前年比4.7%増の38万3879円だった。 伸び率はバブル後の1991年夏(6.3%)以来、27年ぶりの高水準。建設(22.7%増)、運輸・郵便(17.2%増)をはじめ人手不足の業種で伸びが大きかった。 労働者数が多い産業では、卸売り・小売りも10.5%増、製造は4.4%増えた一方、医療・福祉が2.0%減だった。マイナス金利政策で収益が悪化している金融・保険は10.8%減と前年を大きく下回った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/13(火) 18:00:44.09 ID:4atG65Rj あの 吉川 洋(東京大学名誉教授) が、批判的ながらも「リフレ政策が世界標準」であることを認める 「古典的な貨幣数量説では貨幣数量と物価の間の関係はブラックボックスであり、そこでは「期待」が特別な役割を果たすわけではない。 期待がキーワードになったのは過去30年間に衣替えしたマクロ経済学においてである。 リフレ派のよって立つ新しいマクロ理論では、中央銀行がマネーストック(通貨供給量)を大幅に増やせば、予想物価上昇率が高まり物価も上がることになっている。 これがグローバルスタンダードにかなったマクロ経済学だ。」 2016年11月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yoshikawa-hiroshi/01.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/15(木) 19:25:44.40 ID:UdETKNrX 藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。 これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」 https://mobile.twitter.com/CybershotTad/status/944908497023483904 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。 歴代政権と就業者数推移 http://or2.mobi/data/img/212968.jpg 生産年齢人口(15歳〜64歳)推移 http://or2.mobi/data/img/212965.jpg 団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた http://or2.mobi/data/img/212773.jpg https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/17(土) 20:00:50.52 ID:Apz0yMl0 【経済政策と雇用に関する基本的なポイント】 ・デフレ時には金融緩和で雇用が回復する ・景気が悪い時に最低賃金を上げると失業者が増える ・景気の回復期には実質賃金と労働分配率は下がる ・非正規が悪いのでなく問題は不本意非正規 ・人手不足が加速すると賃金が上昇する http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/18(日) 09:31:53.66 ID:7uH8n3q5 竹中剽窃脱税平蔵 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 21:58:10.10 ID:Q6vLegxD 労働力人口 2018年9月度更新 就業者数の増加と非労働力人口の減少には衰えが見えないな まだまだ労働力供給には余力がありそう http://or2.mobi/data/img/215180.jpg 正規従業員数 順調に増加中 http://or2.mobi/data/img/215179.jpg 順調に求職者が減少しているが、求人数は新規も増加中 http://or2.mobi/data/img/215181.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1492940800/68
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 221 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s