堺屋太一 (273レス)
堺屋太一 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/09(土) 22:08:30.74 ID:IB3PQNps ◆不要な官制事業が国民生活を地獄へ導く 第二地獄 https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1438344929/ 市場主義は経済版の民主主義である。 第4市場 https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1436788955/l50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/1
254: 竹中平蔵2 [sage] 2021/08/07(土) 23:44:01.63 ID:xAROr/o9 昨年秋、私がテレビ番組で、「国民全員に毎月7万円支給」という持論を述べたかのように騒がれましたが、 ある経済専門家の試算をもとにしたアイデアを紹介しただけです。 「1人平均7万円」レベルの支給であれば、財政的にも大きな負担にならないのではないかと申しあげたつもりで、「1人毎月7万円で生活できる」と言ったつもりはありません。 BIを議論すると、政治思想と深いつながりが出てきます。 つまり巨額の財源を必要とする「大きな政府」をつくるのか、働くインセンティブを重視する「小さな政府」をめざすのか、ということです。 私はそのどちらもありだと思います。各政党がそれぞれのアイデアを示して競ってもらい、国民は支持する政党に投票すればよいと思います。 BIの政策の是非を選挙で問うのです。 これからの10年で、BIを導入するかどうかの議論は避けて通れないでしょう。しかし、いまの日本には、BIの具体的な制度設計がほとんど見当たりません。 作業は非常に複雑で、多大な労力が必要になるからです。とはいえ、議論の前提には、できるだけ多くの試算があった方がいいでしょう。 具体的な試算をもとに競っていくことが好ましいです。私自身はそういう試算を試みているわけではないので、 若い世代の研究者たちにがんばってもらいたいと思います。その意味で私はBIの議論に「火を付けている」という立場です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/254
255: 竹中平蔵3 [sage] 2021/08/07(土) 23:45:12.52 ID:xAROr/o9 私が議論のために提唱するとすれば、「負の所得税」という考え方です。 日本では、累進課税制度についての議論をするとき、一番所得の高いところをどうするかという点は意見が出るのですが、一番低いところをどうしたらよいかの議論がありません。 負の所得税とは、一番所得の低い人の所得税をゼロではなく「マイナス」にしたらどうか、という考え方です。 つまり、「税金を払う」のではなく「税金をもらえる」仕組みです。これが、そのままBIになります。 これは徹底した累進課税ともいえます。結果として、所得再配分に資することになります。 遅かれ早かれ世界の多くの国で、BI、もしくはそれに似た制度は、もっと真剣に議論されてくるでしょう。 ただ、日本では、目の前に他の難題があるので、すぐには着手できないかもしれません。 私自身、菅義偉首相とBIのことは、それほど議論したことはありません。 BIは制度設計が難しいため簡単にできる政策ではありません。だからこそ、いまから議論を始めておくことが大事です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 13:11:40.45 ID:nreLeeuE 米国の連邦議会にはハトとタカの二派がいる。ハトは減税よりも財政支出拡大を好む一派で、民主党の議員に多い。 一方のタカは、財政支出拡大よりも減税を好み、共和党の議員が大半を占める。 そんなハトとタカだが、アメリカ政治という鳥小屋では意見が一致することもある。 たとえば中期的には、公的債務が増大するのを全力で食い止めようとするのはハトもタカも一緒だ。 そんななか、フクロウを自任する米国人経済学者がいる。その名もステファニー・ケルトン(51)。 フクロウとは財政赤字も公的債務も重視する必要がないとする一派である。 ケルトンは2015年から米上院予算委員会の民主党のチーフエコノミストを務めてきたニューヨーク州立大学教授で、 民主党内の左派のバーニー・サンダースの政策顧問も務めた。MMT(現代貨幣理論)の中心人物の一人である。 MMT派に言わせれば、主権国家は自国の通貨を発行できるのだから、国債でお金を借りる必要はない。 国家が経済に注ぎ込んだお金がインフレという眠れる怪物を起こさないかぎり、債務は際限なく増やせるという。 世界各国の政府が、新型コロナがもたらした経済と社会の危機に対処しようとするなか、 MMTが魅力的な理論として受け取られるようになった所以(ゆえん)である。ステファニー・ケルトンに話を聞いた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/23(月) 13:13:17.52 ID:nreLeeuE https://news.yahoo.co.jp/articles/87c61af1362ec844edeea993231f92fb5aef654d ■政府の「赤字」は、国民の「黒字」 ──国家の財政赤字や公的債務を心配する必要はまったくないと仰っていますが、それはなぜですか。 通貨主権を保てている国家には米国、英国、日本、オーストラリアなどが挙げられますが、 これらの国家にとって財政赤字が積み重なってできた公的債務は、世間で言われているほど、危険なものでも、無責任なものでもありません。 財政赤字とは何でしょうか。それは単純に言えば、国家が毎年、経済に支出している金額と国家が租税などで得ている金額の差です。 年度の終わりに収入の額から支出の額を引いたとき、マイナスになれば財政赤字だということになります。 さて、これは実際に何を意味するのか。それは政府がその金額を、家計や企業などの民間部門に渡しているということにほかなりません。 つまり、米国政府にとっての赤字は、米国民にとっての黒字だというわけです。 財政赤字に不安を抱くというのは、国家が民間部門を黒字にすることに不安を抱くのと同等の話です。 国家が支出するというのは、誰かの銀行口座にその金額が入り、その人がそのお金を使えるようになるということなのです。 MMTでは、財政赤字や公的債務の増大のせいで国家が破綻するのを不安視することはありません。国家を破綻させるのはインフレなのです。 国家が経済に注ぎ込むお金がインフレを引き起こす要因にならないかぎり、財政赤字も公的債務も何の問題もありません。 その証拠に、米国政府の2020年の財政赤字が3.1兆ドルという天文学的な数字になっても、何の影響も出なかったのです。 世間の人は「公的債務」という語句を聞くだけでネガティブにとらえがちです。 それは公的債務とは、自分たちの借金であり、いずれは増税か歳出削減のどちらかで返さなければならないお金なのだという説明を刷りこまれてきたからです。 しかし、公的債務とは、国債という形をとった国民の貯蓄の一部であり、国民の富の一部なのです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/26(木) 23:02:03.73 ID:0cNAEbmx 竹中氏は苦笑しながら、次のように“反撃”した。 「私が格差を拡大したとか、利益誘導をしていると言うが、何を言っているのか、全然分からない。格差というのはジニ係数で測るが、私が内閣で政策をやっている期間だけは下がっていた。経済を活性化させて就業者を増やした。つまり所得ゼロの人をなくしたので、格差は縮小したということだ。逆に、90年代もその後の時代も、 格差は拡大している。そのことは経済財政白書にもOECDの報告書にも書いてある。私はこのことを何百回も言っているが、とにかく判で押したようにみんなが“格差を拡大した”と言うわけだ。私の方がどうなっているんだと言いたい。 非正規雇用が増えたという話についても、小泉内閣の時に増えたわけではなく、90年代からずっと増えていた。そして利益誘導の話にもつながるが、私は厚生労働大臣ではなかったにも関わらず、私がやった政策のように言われた。そして製造業の派遣を認めたことで、私の関係している会社が儲かったと言われるが、製造業の派遣は一切やっていない。そのことも何百回も言っている。私を酒の肴にして遊んでいるとしか思えない。 政府の仕事をするとなんだかんだ言われるが、ちゃんと議論して、どこが悪いのか言わないと、議論の仕方としてアンフェアだ。ラベルだけ貼って中身を何も言わないと。例えばオリンピックだって、別に私はオリンピックで儲けたわけでもなんでもない。こんな根も葉もないことをみんなが信じ始める社会というのは、すごく怖いと思うし、本当に心配になる。“一部の人はこういうふうに言っているけど、 そうじゃないよね?”というような、知的なアンカーみたいな部分がこの社会になくなって、変な噂だけがどんどんエスカレートしていく」。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/26(木) 23:03:21.08 ID:0cNAEbmx さらに竹中氏は「業界団体と官僚と政治家ががっちり組んだ“鉄の三角形”に楔を打ち込めるのは民間の有識者しかいない。だからこそ、かつてオリックスの宮内義彦さんなどが政府の規制改革会議で大活躍された。しかし何かあるとワーワー言って辞めさせろと言ってくるので、晒し者にされる危機感、リスクから、みんなやりにくくなっている。しかも辞めたらそれで終わりで、その後さらに追及するわけでもない。やっぱり、 言われたくない“不都合な真実”を平気で言うから叩かれるのだと思う。だから私が叩かれているときは正しいことを言っていると思ってくれれば。 そもそも私は政策を研究する人間なので、経済を成長させるため、社会を安定させるためにはどうすればいいか。やはり格差をなくさないといけない。そのために政策をどう組み合わせるかを考えている。コロナの話も同じだ。よく“命か経済か”というが、その問いは間違っている。経済が悪くなれば自殺者が増える。どっちも命だということだ。バブル崩壊後、自殺者は2万人に増えた。 平均すると、自殺者が一日に60人いる国になったということだ。いまコロナでお亡くなりになる方が1日に20〜30人、多い時で40人くらいいるが、コロナを抑えなければいけないが、経済も保たないといけない。そのバランスをどう取るかが重要だということだ。しかし“厚生ムラ”の人たちは経済をほとんど無視する形で、とにかく人流を抑えろと言っているわけだ。これはやっぱり私は違うと思う」。 その上で、「私が今やったらいいと思うのは、困っている人には10万円出すからマイナンバーで請求してください。その代わり、年度末にはマイナンバーで確定申告してくださいと。そうすると本当に必要な人にはお金が出て、所得が高かった人はお金を返してもらえる。ベーシックインカムの考え方にすごく近いが、困窮者は間違いなくいるから、それに対する対策は必要だと思う」と語った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/27(月) 15:28:25.37 ID:UYzNbVSt イベントには「非日常性」「その場所にしかない魅力」「聖なる一回性」が必要だ。その後、復帰直後の沖縄で観光開発を手掛け、そこで、「戦後最大のツーリズムプロデューサー」 といわれたアラン・フォーバスという人物に出会った。彼のアトラクティブズ論にはまさに魅いられた。 ──アトラクティブズ? 観光地の魅力ポイントのこと。まず、ヒストリー。歴史で有名な所に人は来る。その次はフィクション。物語や歌に人は引き付けられる。それからリズム&テイスト。音楽に特徴があり飯がうまい所。四つ目はガール&ギャンブル。おねえさんがきれいでスリルのある所。 五つ目にはサイトシーン。景色がよくて気候がいい。そして六つ目にショッピング。品ぞろえがよくて値段の安い所だ。フォーバスは、この六つのアトラクティブズのうち三つを創れという。六つすべてを集めたら失敗する。個性がなくなるからだ 日本政府や沖縄県のやっている観光開発はまさにアトラクティブズの正反対。まず道路を造れ、飛行場を広げよ、ホテルを建てよと、ハードウエア中心だった。それを抜本的に変えて、アトラクティブズを基本に実行した。 沖縄県は日本で観光開発に成功した唯一の県といえる 沖縄は今も住みたい人が増えている。これは観光開発の成果だと思っている。 地方博がやたらと続出、観光開発やリゾート開発がものすごく増えた。それらはことごとく失敗した。企画者が広告代理店の下請けになり、収支のつじつまを合わせればいいという形になってしまう。前売り券を大量に発売、 それで予定入場者の7割ぐらいを確保しようとした。前売り券の販売先は県の出入り業者が多い。結果として前売り券はその7割ぐらいしか使われない。しかも、県外から来る人は少ない。博覧会はその県の産業、 文化の振興のために行うもの。つまり外から人を呼び、おカネを集めるはずが、県内の仲間内のおカネの取り合いだけになってしまう https://toyokeizai.net/articles/-/12019?page=2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/260
261: 堺屋太一 [sage] 2021/09/27(月) 15:37:28.07 ID:UYzNbVSt 個人の家庭や人生順序までを規格化した戦後体制からの脱却を図らねばならない。 具体的な政策として、まず「安心して子を産める社会」を実現することである。 安心して産めるためには、(1)評判(2)経済(3)手間――の3つが改善されねばならない。 まず考えるべきは、教育期間中の結婚や出産を社会が許容する制度を創るべきだ。 例えば、大学や専門学校に学生を対象とした託児所を設置させることだ。学生のうちに出産するのを便利にし、 社会が認めたことを象徴する効果がある。学生の保育の実習やアルバイトにもなるだろう。大学や学校の経営を圧迫しないよう有料にすべきだ 第2は、両親が一定の年齢になるまでは、育児資金を低利で貸与する制度を創設することだ。長期年利が0.5%以下の今日では、ほとんど財政負担もないはずである。 第3は、農山村に全寮制の保育所や小・中・高校を設けることである。 もちろん、いずれも有料、前記育児資金の範囲で賄えるようにする。今や大都市周辺にも過疎化した地域は少なくない。 そんな場所に都市で働く親が幼少年を週5日、安心して預けられる保育・教育機関を設立する。欧米にはそんな教育機関が数多くある。 日本は学校を規格化したため、全寮制の幼少年教育機関は育たなかった。これが多数できれば若い親たちの勤労の助けにもなる。 子供たちにも、幼少年の農山村経験は意味深い。また、過疎地帯の農山村では、育児・教育が村おこしに役立つに違いない。 出産の若年化は、個人の人生の問題をも解決する。 40歳で子を産むと、80歳の親の介護と1歳の育児を同時にしなければならない。それでいて職場では中堅の重責、夫婦で分担しても苦しい。 仮に20歳から出産すれば、80歳の親の介護は60歳の子と40歳の孫が行い、20歳の曽孫は0歳児の育児に専念できる。それでこそ、伝統や技能の継承もできるのだ。 少子高齢化の長期抜本的解決には、若い男女が安心して子を産み育てる倫理と制度の普及こそ大切なのである。多少の助成金や施設の改善で解決する問題ではないのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/261
262: 大前研一 [sage] 2021/10/17(日) 00:50:50.11 ID:QBj0PFAo 「いまから20年前、プラットフォーマーが富を集めると予測して的中させた学長ですが、次の20年、どのような企業が富を集めると予想されるでしょうか」 今後20年のポイントは「スマホでお客さんとつながっている企業」だろう。 世界の数十億人が肌身離さず持っているスマホを押さえていれば、スマホのアプリを使った配車サービスを展開する「ウーバー・テクノロジーズ」、空き部屋を貸したい人と旅人のマッチング・サービスから大きくなった「エアビーアンドビー」のように、1つのシステムで世界中のオペレーションができてしまうからだ。 宅配代行サービス「ウーバー・イーツ」はあまりもうかっていないが、スマホでつながっているという意味では貴重だ。かなり出不精で、ウーバー・イーツを使いまくっている…ということも、重要な情報になってくる。 例えば、自動車会社について考えてみる。私はトヨタの車を6台持っているが、トヨタにはそのデータはないと思う。つまり、私が上客だということを知らない。一方、ウーバーのアプリは私のスマホに入っていて、私が利用していることを知っている。タクシーの配車も同様だ。 自動運転の時代にはスマホでクルマを呼び出したりすることになるが、そのとき自動車会社は何が起こっているか把握できない。そういう意味でも、スマホを押さえているところが勝つわけだ。 トヨタもウーバーと自動運転技術で提携して、未来のことを考えているが、携帯で顧客と直接つながっていれば、何でも商談を開始できるのだ。今までは家電でも車でも自前の販売店を持ち、顧客が来店してくれるのを待っていたし、そういう販売ネットワークの強いところが勝っていたが、これからは顧客が肌身離さず持っているスマホでつながっていれば、逆に売るものは何であっても働きかけることができる。 中国の「アリババ」集団や傘下の「アント・ファイナンシャル」も、1つのつながりからどのくらい与信があるかということまで把握していた。中国共産党政権が恐れて上場に待ったをかけるくらい顧客のことをよく知っていた。ということで、これから先、お客とスマホでつながっていることが勝ち組の条件になってくる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/16(火) 16:40:25.41 ID:oC7c/vIz クリエイティブ・クラスとは経済学者・社会科学者であるリチャード・フロリダ によって アメリカの脱工業化した都市における経済成長の鍵となる推進力と認識された社会経済学上の階級である 。フロリダはクリエイティブ・クラスが4000万人の労働者 (アメリカの労働力の3割) によって構成されているとし、アメリカの 職業分類体系 (w:Standard Occupational Classification System) に基づき2つの大きなグループに分けた。 Super-Creative Core: このグループはアメリカの職全体の約12%からなる。多くの職業を含み (例: 科学・工学・教育・コンピュータ・プログラミング・研究)、また芸術・デザイン・メディア労働者 による部分集合が形成される。これらの職業は「完全に創造的過程によるものである」ため、 このグループに属するとフロリダは考える。Super-Creative Coreは商品や消費財を創造し、革新的とみなされる。このグループに属する者の仕事上の 主要な役目は創造的かつ革新的であることである。問題解決のさなかに問題を発見することのある仕事でもある。 Creative Professionals: この職業は古典的な知識労働であり、健康管理業や商業・金融業、法律部門、教育が含まれる。特定の問題を解決するため、高度な教育を使い複雑な知識体系に頼る。 これら2つの主要グループに加え、通例さらに極小なボヘミアンの集合もクリエイティブ・クラスに含まれる。 フロリダはクリエイティブ・クラスが経済成長の主力となり、2002年からの10年はクリエイティブ・クラスに属する1000万以上の職によって経済が発展すると結論付けた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/263
264: 野口悠紀雄 [sage] 2022/02/10(木) 12:32:04.51 ID:Xh+qWS8T 韓国は産業構造を高め中国などとの国際分業体制を構築した(仁川のコンテナ) Photo:PIXTA 日本は安い中国製品との競合で米国の輸入中のシェアが急低下 日本の産業構造は40年前から基本的には変わらない。それに対して、韓国の産業構造はめざましく高度化している。 これは貿易構造にはっきりと現れている。 1990年代に中国の工業化が軌道に乗り、安い労働力で生産した輸出品を大量に輸出し始めた。それによって先進国の輸出産業が大きな影響を受けた。最も大きな影響を受けたのが日本だった。 アメリカの輸入国のシェアを見ると、中国が急拡大し、日本が急低下したことが分かる。 91年に日本のシェアは18.8%であり、中国は4.0%にすぎなかった。しかし、2019年には日本のシェアは5.7%にまで下がり中国のシェアが18.4%にまで高まった。日本と中国の相対関係がちょうど逆転してしまった。 日本の輸出品に中国製品と競合するものがあったから、排除され減少したのだ。 日本は円安によって安値の中国製品に対抗しようとしたのだが、とてもできなかった。その半面で、日本からの新しい輸出品は登場しなかった 韓国や台湾の産業構造が高度化し、1人当たりの付加価値が増えた。このため賃金が上昇し、1人当たりGDPも増えたのだ。 韓国と台湾は「中国の工業化」を適切に利用したと言うことができる。 他国で代替できない技術を持つために、他国の事情や貿易摩擦の影響を受けない状況が可能になっているのだ。台湾の先端半導体ではそのことがとくに顕著だ 製造業の比率が高いのは、産業の情報化が進む世界の中で時代遅れだと言われることが多い。 しかし、韓国、台湾の場合には、アメリカを含む世界的な水平分業の一環として活動しているので、「時代遅れ」と評価することはできない。 また、貿易依存度が高いと、他国の事情で経済が変動しやすいと言われるが、韓国や台湾は、アメリカや中国との貿易の中での位置づけを確実にしているので、問題は少ない。 https://diamond.jp/articles/-/295767?page=4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/16(火) 09:00:37.67 ID:Yx+ktz4F 株はやめましょう。 株で手持ちの預金や退職金すべてを失った人も少なくないです。 株はハイリスクハイリターンと言われていますが、実際にはリスクの方が圧倒的に高く、8割の素人は損をすると言われています。 安易な気持ちで株に手を出すのはやめましょう。 また身近な人にも株には手を出さないように進言しましゃう。 株は実は怖く危険だと理解しましょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/08/09(水) 08:45:13.95 ID:YDRL7cdb 祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14 https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/ 大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」 →スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集 →スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集 →みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書 →簿記論 個別問題/総合問題の解き方 →みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書 →財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方 →資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費) 国税庁:税理士試験受験資格の概要 https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/06(土) 19:26:12.88 ID:xO5+1LR0 ,、:'":::::::::::::::::``:...、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ←松元人忘 !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::'; |::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``! r''ヾ'::::::::::/ :: | l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、 ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7 !:!_,、 :: ` ー : |: `´/ ,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: / ,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. / / ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ 100%スベると思うけど・・・タク代ツェー万で、俺の子供産めや。 ミートボォーーールッ! /ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ / ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛ , ---v'(●)ヽ_ l ヽ _r' ̄ ( ●) _ ん、 ( ) ̄ "ー '`ー' ゝ ) ゝ く i ー i r' く (● )テ ゝ_ノ r´ ( ●) なっ、もう中止やろ・・・? めっちゃスベッてるやん。 丶 r⌒`-、,.ー ノ て し ー"j ) ヽ ノ( ●)ノー´乂ノ j ノ (_) | | (_ハ_ハ_) | | 〉ヽ 〈 / l⌒l ヽ / | | ヽ (___) (___) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/15(月) 00:57:27.35 ID:eOmplqdb 吉本隆明 国家というのは宗教の最後のかたちです。 未開時代や古代から宗教はあるわけですが、この宗教はかたちをかえます。その変わり方にはふたつある。 第一は、呪術的な宗教がだんだんかたちを変えて進化します。掟のような法になります。それがさらに国家だけにしか通用しない国宝とか憲法になるのです。そういうふうに変ります。そして最後は今の民族国家になるのです。だから、民族国家は宗教の最後のかたちだといえるわけです。 もうひとつ、かたちを変えない場合があります。宗教のままです。 (「ならずもの国家」異論2004.01.30光文社「国家は宗教の最終形態」) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/15(月) 00:59:04.89 ID:eOmplqdb https://www.1101.com/yoshimoto_voice/speech/text-a054.html 親鸞の教理について 吉本です。いまご紹介のなかにありました『最後の親鸞』、それから『論註と喩』という著書の中で、親鸞の思想について、自分なりの理解の仕方っていうものを書きました。 今日はそうじゃなくて、親鸞に象徴される浄土宗の、浄土思想なわけですけど、浄土思想の教理といいますか、教義といいますか、そういうことについてお話してみたいと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/20(土) 23:11:01.83 ID:dbJ3RA8d ,r´'''''''''''`ヽ、 / ,r´^`-'^ヽl . l / ,;;;;,,〜,;;;;,| とうとう出たら 不安よな。 (^.v'. ( ・) ::( ・) しi ,,,,ノ'、___),,| 「センテンスハンバーーーグ TIME」 動きます。 . | ;;;;;;;ー-¬;;l _∠ `ー--―'__ / ̄ ヽ\― 、‐ヽ\ `ヽ O崎もO本もF原も、知ってたんちゃうの? / | ` ┴ ' ヽ ', l 丶 rく = l 〈 万博 もうアカンやろ・・・? .〉 r 丶__ノ___ノ `;, http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/13(土) 17:48:41.36 ID:6FXYU0vp >>1 笑ってはいけないもそうやけどガキ使の本編も ダウタウの松ちゃん浜ちゃんも60歳の還暦を過ぎたから 松ちゃんの性加害問題関係なしに視聴率も低いし 元々遠からず終了の予定やったやろ あと同じ日テレ系列の読売制作のDXデラックスも シンプルに視聴率が低いから元々遠からず終了の予定だった ガキ使とDXと笑ってはいけないの枠の後継番組は全部 千鳥がMCの番組にすればいいと思う あとフジのジャンクSPORTSは MCを千鳥ノブにすればいいと思う ノブは前からスポーツ番組のMCをやりたいと 言うてたし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/13(土) 17:49:28.36 ID:6FXYU0vp >>1 幽霊の正体見たり枯れ尾花 枯れススキ ダウタウ ダウタウ松本 ダウタウ浜田 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/16(土) 15:06:06.72 ID:hPKZdvB2 , ---v'(●)ヽ_ l ヽ _r' ̄ ( ●) _ ん、 ( ) ̄ "ー '`ー' ゝ ) ゝ く i ー i r' く (● )テ ゝ_ノ r´ ( ●) アンバサダーは、DTやのうてサンマにしとくんやった・・・・ 丶 r⌒`-、,.ー ノ て し ー"j ) ヽ ノ( ●)ノー´乂ノ j ノ O崎と芳本に乗せられたわ、ホンマ・・・ (_) | | (_ハ_ハ_) | | 〉ヽ 〈 / l⌒l ヽ 万博会場?・・・万博終わってから行こっ・・・ / | | ヽ (___) (___) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1549717710/273
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.559s*