【財布窃盗犯】経済詐欺師 高橋洋一【リフレ馬鹿】 (458レス)
1-

360: 2022/11/29(火)19:30 ID:fsW6jGQH(2/3) AAS
藤巻健史
@fujimaki_takesi

国債の発行体である政府は長期員利が上がっても大してダメージを受けません(もちろん新規発行分は影響を受けますが)。
満期まで固定金利だからです。問題は保有者の方。巨大な評価損が生じます。
日本の問題は日銀は国債発行額の半分以上を持っている事
保有者に巨大な評価損が生じるということは日銀が巨大な評価損を抱えるということ。
信用を失った中央銀行が発行する通貨は、信任を失います。円の紙くず化ということ。

成長株テリー@優待生活『絶好調』株芸人 @freepapa

またまたその理論ですね?、そしたら日本国と日銀を連結でみれば、何ら問題ありません(笑)

企業会計は連結で見るのに、国家財政面では、個別会計で見るのはどうかと思われます

藤巻健史@fujimaki_takesi

何を言っているのやら。親会社と子会社を連結する、すなわち親会社の負債を子会社が持っている場合、
親会社の負債と子会社の資産は相殺されますが、子会社の負債はどうなるのですか?
連結するとなくなっちゃうのですか?
政府と日銀を連結すると、負債がl国債とcy等y期の負債から日銀当座預金と超短期の負債に変わるだけ。
長期固定の負債から超短期の負債に変わるということは金利上昇期に極めて危険な状況になったということ。
財政ファイナンスのことをを国債の通貨化(=日銀当座預金を含め)というのはそういうことです。
金利上昇期に負債を短期化するとは住宅ローンを固定から変動に変えることと同じで超危険なこと。
この点を言い出しっぺの高橋洋一さんにどう反論するか聞いてみたら?あうあう言うだけだと思いますが。
1-
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s