経研院生の雑談部屋★8 (663レス)
上下前次1-新
511: 2023/08/22(火)22:54 ID:Y4yErXOv(1/8) AAS
流動性の罠はマクロ経済学じゃあ標準なんじゃないの。
但し斎藤タのマクロ経済学の教科書では出てこなかった気がしたな。
あれが一番スタンダードだと思うが。。。マクロはイマイチ知らない
512: 2023/08/22(火)22:57 ID:Y4yErXOv(2/8) AAS
ばーか誰が大学院生だ。俺は実質世界一の理論経済学者だわ
ノーベル経済学者とか東大教授に指導できるくらいだ。
513: 2023/08/22(火)22:59 ID:Y4yErXOv(3/8) AAS
だってノーベル賞経済学者も余剰ばかりで損害を知らないし
厚生経済学の基本定理が実際に市場関係ないことを知らないもんね
514: 2023/08/22(火)23:03 ID:Y4yErXOv(4/8) AAS
だからそもそもマスコレルから成り立つ今の教育システム自体おかしいだろうってこと言ってるの
指導教官に指導するのが俺の役目なの。
515: 2023/08/22(火)23:05 ID:Y4yErXOv(5/8) AAS
放置もクソも大卒だけど社会学部だから
経済学は院のクラスまで全くの独学です。
そもそも経済学教育を受けていない
教科書読んで自分で学んでるだけ
516: 2023/08/22(火)23:09 ID:Y4yErXOv(6/8) AAS
まあ下手に教育なんか受けちゃうとバカに染まっちゃうんだろうね
ここの院生は見たところみんなそう。
論破できないし何言ってんのかわかってないんでしょう
517: 2023/08/22(火)23:11 ID:Y4yErXOv(7/8) AAS
自己紹介しよう
院には全く行ってない
ブラック企業で経済学に関心を持ち
経済学は全くの独学だ
518: 2023/08/22(火)23:15 ID:Y4yErXOv(8/8) AAS
流動性の罠君は要するにインタゲのことを言いたいようだね
確かに景気が良くなっても給料が上がらなければ生活需要は上がらない。
インタゲも必要だが、給料を上げる施策も必要だろうね。
派遣労働の廃止とか
519: 2023/08/22(火)23:46 ID:A6HJJfTC(1/2) AAS
要するにクルーグマンがインタゲ関連で流動性の罠について言及したことが疑問の発端だろう。
クルーグマンがインタゲ一辺倒で雇用、つまり派遣労働その他について発言しないのはいただけないね
520: 2023/08/22(火)23:57 ID:A6HJJfTC(2/2) AAS
流動性の罠はウィキペディア先生に載ってるけどそれ見たら
もちろんそういうメカニズムはありうると思うよ。
521: 2023/08/23(水)00:06 ID:DDmgOWDr(1/4) AAS
ははあ流動性の罠君は給料を低いと景気が良くならないと思うかい
企業の需要があれば生活需要はなくても景気は加熱するから。
必ずしも生活需要一辺倒だけが景気じゃないぞ、生産需要と生活需要は一見一致してるけど
実際には企業だけの生産需要ってのもあって理論上は確かにそれを刺激しても景気は上がる
よ。たとえ箱物で全然人が使わない箱ヲバコバコ作っても理論上は景気は良くなる
そのための財政無駄出動でもありうる。もちろん俺は支持しないけど
理論的にはそう。
但しそれはやっぱり歪だけどね
522: 2023/08/23(水)00:10 ID:DDmgOWDr(2/4) AAS
もちろん生活需要はと生産需要が一致してそれが良くなるためには減税や所得を増す施策なんかが組み合わさるのはその通りじゃないの。
一方でインタゲもこれだけデフレだからしなきゃならないんだよ
523: 2023/08/23(水)00:15 ID:DDmgOWDr(3/4) AAS
だから庶民の給料と税金を悪用して負担させ、いらない箱ものや道路バコバコ作って企業の景気をから景気作ることは可能だから
好景気だったら経済が健全かというとそうじゃないわけ。
金融政策でインタゲやって派遣労働廃止して、累進型消費税で減税して
っていう施策とかが必要であっていらない箱ものじゃなくて社会に有用なものを作らせないと
524: 2023/08/23(水)00:56 ID:DDmgOWDr(4/4) AAS
派遣労働ってのはw=pb
w賃金p生産b消費財の生存条件を覆す
w<pbなわけ、
それを指摘できないのが吉原の労働搾取の厚生理論序説
それが一番少子化に拍車かけてるのに
525: 2023/08/23(水)07:33 ID:T1m+fMAR(1) AAS
吉原先生にメッセ投げといた。
526: 2023/08/23(水)11:43 ID:Wkd4dxLD(1/4) AAS
あと競争均衡解と再生産可能解では資本主義経済は短期でしか成り立たない
競争市場では短期しか利潤が出ず長期では利潤が消えるから
まあ吉原先生とか松尾先生とか数理まるやってる先生はまともだと思うよ
理論的に間違えてるわけであっても人間としては間違えてない。
ちゃんと格差問題に取り組んでる
527: 2023/08/23(水)11:48 ID:Wkd4dxLD(2/4) AAS
俺も天の導きがあってブラック企業問題に取り組んでいたら資本論や一般均衡についてわかってきたことがあるだけで
理論的に間違えてることを罪とは思わない。
ただやっぱり主流派というのは今の数理丸の如く理論をマルクスから取り入れる必要があったんだよ。
その意味でマルクス派を取り入れられない時点で主流派与党としては終わってる。
528: 2023/08/23(水)11:54 ID:Wkd4dxLD(3/4) AAS
でも理論的に教科書の何に書いてあったか忘れたけど
長期では利潤が競争市場ではなくなるのは常識でしょう。
じゃあ競争均衡解や再生産可能解ってのは資本主義経済としては長期では成り立たないってのはどこか教科書では書いとくべきなのかな
って思うけどね。もちろんあんまり人間に失敗を許さないといい仕事しない
多少失敗があるくらいがいいんだよ
529: 2023/08/23(水)11:59 ID:Wkd4dxLD(4/4) AAS
まあ学者としてアローとドブリュークラスになると
厚生経済学の基本定理は現実の市場では成り立ちませんっていうアナウンスは欲しいかな
530: 2023/08/26(土)14:40 ID:aSmO2tLy(1/2) AAS
ブラックバイトして一般均衡理論が身に染みてわかるというのはすごいな。
まるでマクドでハンバーグ焼いて床を磨いてた福ちゃんみたいだ
流動性の罠というのは国債の値段がこれ以上は上がらないだろうという限界でしょ。国債の値段が上がりすぎて、びびって売るんだよね。そういう国債価格の上限がありというのは現実に沿ってるよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 133 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s