経済学 質問スレ part1 (264レス)
1-

207
(1): 犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2022/10/25(火)21:24 ID:EY9XYNan(3/4) AAS
>>206
ちなみに円の回収はどうやってやるんですか?
208
(1): 2022/10/25(火)22:34 ID:mm+SODBO(1) AAS
>>207
分からないから聞いているのは分かるが、全て無知過ぎる軸からの質問になっていて、まず基礎的な経済の知識が足りなさ過ぎる。
馬鹿にしてる訳ではないのだが、少し質問するに当たっての知識が足りない。

↑の質問纏めて一言で答えると、短期的な円安円高に一喜一憂して国は政策方針を変える必要はない。一年単位は国家としては短期的なので気にする必要はない。
209
(1): 犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2022/10/25(火)23:36 ID:EY9XYNan(4/4) AAS
>>208
そうですか。 了解しました。
では引き続き↓の質問に答えられる方がいたらお願いします。

なぜ円高の時に円を大量に刷ってドルを買わなかったのか?
 
210: 2022/10/26(水)01:10 ID:EduT50hP(1) AAS
>>209
円高で大量に円刷ったら円安になるからドル買えないぞ。国家はそれを何の目的の金融政策でやるのよ。
211: 2022/10/26(水)08:59 ID:t16sa3RN(1) AAS
>>199
図書館に行って経済の書物読むといいよー
You Tubeなんて嘘言ってる可能性高いし、信憑性が
本読んでおさらいとしてつべ見るなら良いけど
212
(1): 2022/10/26(水)11:38 ID:no59VMBn(1) AAS
こいつわざとやっとるな
もうほっとけ
こういう奴が増えるから親切な奴も減ってくるんだぜ
213
(1): 犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2022/10/26(水)13:28 ID:vTXX+0Dp(1) AAS
>>212
これ重大な問題でしょ。
日本は戦後がんばり世界2位の経済大国になったと。
ところが円高のために企業、工場は中国等に行かざるを得なかったと。
じゃ、なぜそのとき日本は円安にする努力をしなかったのか?
という疑問なんだけど。
214: 2022/10/27(木)11:03 ID:JetCbY0o(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.imes.boj.or.jp
国債DVP
前略 日銀ネットの当預系と国債系(略)の処理を連動し,資金
の受払いと国債の受渡しを相互に条件付け,一方が行われない限り他方も行わ
れないようにする仕組み 後略

これって
国債市場特別参加者は事前に自分たちの口座に日本銀行が、国債購入分に
相当するお金を事前に振り込んでくれて、そのお金で各参加者は国債を購入するという
理解でよいのでしょうか。
また振り込まれるお金は日本銀行の信用創造というか万年筆マネーなのでしょうか
省2
215: 2022/10/30(日)09:34 ID:bTiDdm54(1) AAS
イクラ高いから1貫だけ入れよう→馬鹿?
なぜ高いのか徹底的に調査しよう→三日坊主?
216
(1): 2022/11/04(金)04:34 ID:5R4zWfv1(1) AAS
>>213
経済は戦争と歴史がセット。プラザ合意って調べてみ。日本はアメリカに無理やり円高にされたがそこから頑張ってそれでも物が売れる努力をしてドル円100円でも世界と貿易でやりあえるように先人が頑張ってくれたの。その時円安にするなんてアメリカ様が許してくれないの。
217: 犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2022/11/04(金)22:51 ID:BjVAqoVs(1) AAS
>>216
ありがとうございます。

外部リンク:www.rakuten-card.co.jp
> 1980年代前半のアメリカでは厳しい金融引き締めが行われていました。
この、金融引き締めとは何をやったのでしょうか?
218: 犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2022/11/07(月)07:16 ID:f55ZusEx(1) AAS
外部リンク:shuchi.php.co.jp
>その裏で大蔵省(現財務省)は「ダーティ・フロート」と呼ばれる為替介入を続けていました。
これって大蔵省は具体的には何をやったのでしょうか?
219: 2022/11/08(火)14:23 ID:oYD0Us9X(1) AAS
経済学って糞だよね
科学的に見せるために数式つかった数理モデルを作ってるけどほとんど糞でしょw
現実と乖離していてw
220: 2022/11/08(火)23:01 ID:+JoSsAD7(1) AAS
はい、ノーベル賞(本当は国立銀行賞)学者が世界の人々の生活を破壊しています。
221: 2022/11/09(水)01:46 ID:t4yXDu5Y(1) AAS
ノーベル経済学賞はノーベル賞ではないww

ノーベル賞は主に自然科学の分野とそれに加え文学と世界平和に貢献した者へ授けられるモノだw
222: 2022/11/22(火)10:31 ID:Q8zpLGdF(1) AAS
スウェーデンの王立アカデミーが審査している
223: 2022/12/19(月)11:10 ID:L96E3QAq(1) AAS
ビッグマック指数について教えてください

12/18付け朝日新聞の別冊Globeに掲載されていますが
日本はアルゼンチンやスリランカよりも下に位置しており「日本は貧しくなった、下から数えたほうが速い」と酷評されています

しかし
アルゼンチンはインフレが加速し通貨ペソに対する信頼がなく国民がペソを米ドルに換金するのを制限するため政府が上限額を設定するほどです(隣の頁に記事があります)
またスリランカは経済政策の破綻を宣言しIMFが介入して再建途上にあります

確かに日本が低物価低成長なのは事実ですが
アルゼンチンやスリランカよりも貧しくなったのだ、という論拠は本当に正しいのでしょうか?
224: 2023/01/21(土)09:23 ID:awMpThsB(1) AAS
driving variablesって何ですか?
225: 2023/01/21(土)10:03 ID:ZHdPp6WK(1) AAS
興味ない人々にも一律スマホをもたせようとしたら不況になりますか?
226: 2023/01/21(土)14:50 ID:Erc4PfNy(1) AAS
driving variables が何かは知らないが
「データ駆動」とか「事象駆動」というエンジニアリングの手法はある

「データ駆動方式」とはプログラミングなどでテストデータを与えてプログラムを実行することで、まずテスト結果を取得し、
その結果をみてロジックを修正していくような手法のこと
データを出発点として問題を解決していこうとする一般的なデバッグ手法だ

「事象駆動方式」とは事象を出発点として処理を進めていく手法で
例としては、あるプログラムがマウスえを押下したりクリックしたり、キーボードのxxを押下したり、そのような事象を待ち行列にプールしていき、
別のプログラムがプールから順番に事象を取出して対応する処理を実行していく…など
イベントドリブンともいうがこれもよく使われている手法

「driving variables」は変数駆動ということになるから、ある注目する変数が変化する都度それに合わせて他の変数やロジックを変えていくような方法と思われる
省1
1-
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s