【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙 (260レス)
1-

140: 2022/01/27(木)22:25 ID:SWKA/s/T(1) AAS
今がインフレ、、、、大爆笑
半径1メートルしか見えないのか
141: 2022/01/28(金)07:55 ID:LeWP5DS/(1) AAS
>>
頭イカレ派、頭マトモ派、の各派の認識を記すると。。。

◆頭イカレ派:偽ケインズ派や偽ケインズ派にマインド・コントロールされた者(含・高市早苗、山本太郎、等等)
現在、超絶デフレ
政府支出増大すればGDP激増、財政出動したらGDP激増、MMTやればGDP激増
財政出動・財政均衡・財政緊縮の定義を知らない
マネタリーベースと総所得が同質なものと思い込む
MMTをやっても"副作用"が全くない
財務会計の原則も知らない(クニのシャッキンを日銀が買い取ればシャッキン消滅、の大嘘)
三橋貴明(=偽ケインズ派)を救世主・救済者と崇め奉る
省17
142: 2022/01/28(金)20:32 ID:5dm7wFOz(1/2) AAS
>>138
いや生産性上がるとか言ってるバカはそれを自分で証明してみろよ
言い始めたのはMMT馬鹿だからな
143
(1): 2022/01/28(金)20:34 ID:5dm7wFOz(2/2) AAS
>>139
はいレッテル貼りに逃げました
144: 2022/01/28(金)21:06 ID:F1QljNRb(1) AAS
>>143
小学生乙
145
(1): 2022/01/30(日)02:08 ID:vR9iJpQO(1) AAS
雇用が増えて、日本人全体の給与総額は過去最高。
民間企業の賃金総額、231兆6,064億円。去年比8 兆 581 億円増加。

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
省8
146: 2022/02/03(木)21:38 ID:ZhsgxLeh(1) AAS
>>1
やっと山本太郎が、MMTは「インフレさせない」理論(=インフレなき完全雇用)だと気付いたようだ

藤井三橋中野もさっさと間違いを認めなさい

「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」山本太郎代表が疑問に答える [きつねうどん★]
2chスレ:liveplus
147
(1): 2022/02/11(金)11:50 ID:1oigZtzh(1) AAS
かつてネット上ではTPP亡国論が盛んに言われたが、当の米国がTPP離脱して嘘がバレたことで論者はトンズラぶっこいて雲隠れした
MMTも米国の財政出動で高インフレがえらいことになってるから、そろそろ論者が逃走する頃合いかな
それとも、わずかに残った信者相手に小遣い稼ぎを続けるか
148: 2022/02/11(金)13:50 ID:qw6C2GqW(1) AAS
アタマが悪いクセにマルチやる屑は死刑にしたほうが。
149
(1): 2022/02/14(月)08:59 ID:BJ/FEhZ/(1) AAS
>>147
それまでしがみついていても、ご本尊のケルトンが価格統制とか言い始めた昨年末から
完全に見限ることができたと思う
150: 2022/02/14(月)11:54 ID:PBR3grkf(1) AAS
っていうか、MMTのすべての議論がレベルがひくすぎて
バカバカしい。
たとえば通貨発行の場合でも、日銀は2013年以降に
世界最大で追加を500兆円を刷り続けて、コロナでも
激増した。
日本のマネタリーベース、つまり通貨供給量は、5倍に
なった。
もう歴史的な空前絶後の通貨発行を日銀はとっくにやった。

でも先進国の通貨発行は、買いオペで増やすしくみだから
刷った通貨は政府は使えない。
省13
151: 2022/02/14(月)12:46 ID:BAug1ihx(1) AAS
新聞くん、巣から出てくるなよ
152: 2022/02/14(月)19:01 ID:s1mI8Luv(1) AAS
>>149
ご本尊がケルトンじゃない奴もいるだろ
153: 2022/02/15(火)13:35 ID:gwuDNmWz(1/2) AAS
>>145
> 雇用が増えて、日本人全体の給与総額は過去最高。

経済はそんな単純ではないよ。
そのグラフは2008年からだが、その年度はリーマンショックの
100年に一度の危機で給料が急落してたから戻っただけ。
トヨタの工場が止まり、自動車の鉄もアルミも、ガラスもゴムも
止まり、部品工場も壊滅した。
それで給料がへってたのが戻った。
だから、<実質賃金の国際比較>はこうなってる。
https://社労.com/wp-content/uploads/2020/08/0826-2.png
省15
154: 2022/02/15(火)13:39 ID:gwuDNmWz(2/2) AAS
だから、日本円の価値は、50年前に戻った。

>円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風
経済
2022年1月21日
円の総合的な実力が約50年ぶりの低水準に迫ってきた。

国際決済銀行(BIS)が20日発表した2021年12月の実質実効為替レート(10年=100)は68.07と1972年並みの水準となった。

日銀は円安は経済成長率を押し上げると主張するが、実質実効レートの低下は円安と物価低迷が相まって円の対外的な購買力が下がっていることを示す。消費者の負担感は増すことになる。

>朝日新聞デジタル
日本円の力、半世紀前の水準まで弱体化 急激な円安で暮らしに影響も
2021年12月27日
省1
155: 2022/02/24(木)10:27 ID:0b0FpNJI(1) AAS
コアコアCPIが21世紀で最大の下落に!
外部リンク[html]:ameblo.jp
エネルギー価格を除いたインフレ率が、大幅な下落になっているという
「現実」を、是非とも周知して下さい。
156: 2022/02/24(木)10:32 ID:APnVhSjC(1) AAS
エネルギーに払う金が増えたせいで他に回す分が減ってる、という話があるな。
この状況で通貨価値下落さすような政策取ると・・・
157: 2022/03/06(日)10:57 ID:icPXDNdx(1/4) AAS
これ今のインフレはコロナ禍での輸送費増加によるもので、通貨発行によるものじゃないのになぜMMTが関係するの?
158: 2022/03/06(日)12:04 ID:LX2oG6pu(1/5) AAS
そういう現象についてMMTが論じてないと言うならMMTなんて使い物にならんという事だろう。
159: 2022/03/06(日)13:18 ID:Cvc+GpvH(1) AAS
MMTが論じるってどういう意味だよ
意味不明
1-
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s