MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
MMT(モダンマネタリーセオリー)28 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/14(火) 19:15:11.79 ID:JNyQc7z7 軍事支出の財政乗数は人への支出ならそれなりにありそうだが、兵器の場合はゼロに近いんじゃなかったかな。国内で技術開発するならまだしも外国から買うだけだと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/14(火) 20:58:16.94 ID:FY6aGFQ4 >>268 オスプレイは無敵だからな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/14(火) 21:35:14.02 ID:75e/fZfK アメリカは米ドルが欲しくて日本に武器を輸出しているのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/14(火) 21:54:49.03 ID:gQ+bGYes 比較優位という考え方がありましてねぇ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/14(火) 22:16:59.00 ID:tUunJZBV 任期付き自衛官をJGに入れよう 各種資格も取れるし一定期間勤めれば予備役にも入れられて有事も安心 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/14(火) 23:02:27.11 ID:/6lZNpaG >>272 比較優位は中野剛志や三橋貴明といった反グローバリズム、反TPP勢力によって、非現実的な仮定を元にした理論ということが明らかになり完全否定されるようになった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/15(水) 00:56:35.36 ID:bEEUw8PU 中野剛志や三橋貴明によって世界の経済学の貿易の基本的枠組みが覆されたのか… 其奴は凄えや http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/15(水) 02:58:40.82 ID:MGWPKDhl 経済学というなんちゃって学問の理想郷がグローバリズム 比較優位とか何の意味もないお遊び http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [] 2024/05/15(水) 03:19:12.68 ID:IiBjlrSp >>262 お金だけあっても生きていけないじゃないその意味でそれ自体の価値はないと言ってるのよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/15(水) 16:18:40.74 ID:+YE78XhG 経済学知識ゼロだから、話にならない。 2018年2月18日に日本でレビュー済み 序章から、いきなり、比較優位は「成り立たない」で始まる。 比較優位の仮定 p11 世界は2か国2財、労働要素しか存在しない 完全雇用されている 労働は国内を自由に移動できる 運送費用ゼロ この様な仮定が存在しないと比較優位は成り立たない、「理論の操作のために設定された極端な仮定に過ぎない」 p12 「机上の空論に過ぎない」 とし、この19世紀初頭の理論を「比較優位を現代でも有効だ」と言い切る浜田宏一をこき下ろす。 経済学の教科書など、読んだことが無いのが、この中野剛志であることがわかる。 モデルとは、物理学でも数学でも、音楽でも、医学でも、法学でも、まず「単純」化したものを置く。そのために、あえて捨象するのがモデルである。摩擦熱や、空気抵抗を無いものと仮定しなければ、等価速度運動は説明できない。 因数分解するには、「前提」を置いてやらねばならない。 和音をあらわすには、絶対音感をとりあえず外すことからスタートしないと、成り立たない。 適切な薬は、患者の体の置かれている「前提」をもとに、選択される。 法律は、法廷行為を行えるものに限定するところからスタートする。 すべて、この世はフィクション(虚構)なのである。 中野剛志による、国家は経済をコントロールできるというのがフィクションなのである。共産主義国家の壮大な実験を全く理解できていない。中進国の罠はなぜ起こるのか。中国はなぜ経済成長をしているのか。 比較優位は、すべての経済を貫いている。 2か国2財1要素は、何万種?何百万種?もある「財・サービス」を、とりあえず2種にしたものであり、それは3種にしようと4種にしようと変わらず成り立つ。要素を労働にしたのも、カネ・土地・工場・時間…というあらゆる要素があるものを、とりあえず1要素にしたもので、 当然要素の数を増やしても成り立つ。 そもそも、中野自身が、比較優位を実際に行っている。自分が官僚職や出向して大学で教えているのも、かれが「特化」している つまり、比較優位を自身で行っていることを証明している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/15(水) 16:20:03.07 ID:+YE78XhG 経済は、有限な資源(時間・労働力・資源etc)をいかに使えば、無駄なく使えるのか?という話。 比較優位は、自給自足ではなくて、特化したあとに交換する方が、豊かになるという「交換はなぜ行われるのか?」を説明する。 経済の始まりは「交換」だから、そもそも経済活動とは何か?それは比較優位を1人1人が行っているから成り立つと言う事を証明した話。 比較優位を否定する=経済活動の全否定になるから、話にならない。 比較優位は 絶対優位など必要ない 交換は機会費用に基づく という単なる現実。 中野剛志は、なぜ自給自足しないのか?彼は答えるだろう、「そんなの当たり前、無駄だから」と。 自分が官僚仕事に特化して、給与を得て、自炊せずに外食したり、歩かずに新幹線で出張したり、本を書いて「出版」はすべて出版社に任せたり・・・これらの活動すべてが「比較優位、自足より特化し交換」を自ら行っていることが中野剛志は理解できないらしい。 比較優位を机上の空論というのなら、中野剛志がコンビニで弁当を買うことも一切禁止にしよう。彼に三食すべて自前で弁当を作ることを行ってもらおう。結果は簡単だ。1週間で音を上げる。つまり中野剛志の比較優位否定論は、1週間しか持たない「机上の空論」であることが中野剛志にもわかるであろう。 このような人物が経済を語るのだから、詐欺師並みである。医療免許を持たずにエセ医療を行うようなものであろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/15(水) 16:21:05.90 ID:+YE78XhG 経済活動はすべて「交換」で成り立つ。その交換をなぜ人類が行ってきたのかを説明したのが比較優位である。 、 人類は何万年も交換を(つまり経済活動を)行ってきたのだが、それはなぜか?を説明したのが19世紀の比較優位論である。現実が先、理論はあと。物理学だろうが、医学だろうがすべて同じ。 現実を理論で説明し、比較優位は200年誰も崩せない理論である。機会費用の低い方=生産性の高い方をしようよ、それから交換した方が、誰にとっても豊かになれるよという話。ミクロから始まって、マクロもこの原理。 そういう基礎基本を学ばず、本人が日常生活を送っているのは比較優位を行っていることだと言う事にも気づかず、比較優位を否定するのだから、話にならないという「机上の空論」本。 比較優位を否定するなら、原稿書きもパソコンを組み立てるところからはじめる必要がある。 以上、経済学を説明して語ったふりをしながら、経済の本質を全く理解していない中野剛志による「机上の空論」本。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/15(水) 16:24:17.96 ID:+YE78XhG 以上 中野 剛志 経済と国民 フリードリヒ・リストに学ぶ (朝日新書) のAmazonレビューより http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/281
282: 警備員[Lv.8][初] [] 2024/05/15(水) 16:50:42.35 ID:BwlO0o3E 比較優位の戦略を取った国は例外なく一流国にはなれていないのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/15(水) 19:45:27.68 ID:4oyut0eo せっかく詳しいレビューを貼ってくれたんだから、まずはそこにレスしなさいよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/15(水) 23:18:54.80 ID:mJ7dSJJS リカードの比較優位とは、簡単に言えば餅は餅屋でそれぞれ得意分野で勝負せよ、ということで教科書のモデルはそれを分かりやすくする為に2財で比較させてるだけであり、現実が比較優位で動いているのはAmazonのレビューの通り。 経済板では新聞君が事あるごとに「iPhoneは画像センサーは日本、液晶は韓国、生産ラインは台湾に委託し中国生産、メモリーは韓国と、世界から部品を調達し、最終の生産ラインから、世界同時に供給する。」(以上コピペ)と書いてるが、これも比較優位が働いてそうなっているのであって、現実がそうなっているのだからリカードのモデルがおかしいとかケチつけたところで仕方ない。 っていうか、中野剛志は戦前の日本はアメリカから石油と鉄クズの輸出を止められたお陰で石油を求めに東南アジアに進出してやがてアメリカとの戦争になったことを忘れているのか、敢えて触れないようにしているのか。 戦前のアメリカが保護主義でやっていけたは自給力があったから。 19世紀後半の欧州諸国が保護主義に近づくことができたのも植民地が広がってその中で経済を回していけたから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/284
285: 警備員[Lv.9][初] [] 2024/05/16(木) 06:54:33.72 ID:3poO+qiG 比較優位のデメリットは不得意分野を切捨てることだよ 明治の日本は外国に追いつくために全分野で産業導入しただろ? そのおかげで日本は殆どの産業分野で世界と互せる実力が身についたのだよ 米国、EU、日本 かつてはこれが3大市場だった 競争相手は米国やEUだったのだよ 比較優位は弱者の生き残り戦略で、廃れた産業は切捨てろ というのに等しい ソフトウェアは棄てて 素材と工作機械に特化して生き残れ…とでも? 新産業が生まれるには全方位で高水準の競争力がないとダメなんだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/16(木) 10:33:27.05 ID:AJjFOM9U (∩゚д゚)アーアーきこえなーい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/16(木) 10:42:06.22 ID:RLPGWi9q ソフトフェアは経産省(旧通産省)が国策としてずっと取り組んできたんだよ。 ところが失敗続きで1980年台の第5世代コンピューターやシグマ計画で壮大にコケてしまってからは流石に懲りたのか「大型プロジェクト」はやめることにした。 ところがエネルギー政策以外に許認可権がない通産省では、宇宙航空・化学・バイオ・ソフトウェアといった事業をやらないことには予算が降りない。 そこで2000年代に「新ターゲットポリシー」と称した補助金事業が出てきて、その代表が「日の丸検索エンジン」だったんだけど、Googleに完敗して撤退、省内では大航海プロジェクトと銘打っていたのが大後悔プロジェクトと呼ばれるようになってしまう。 あとバイオもコロナワクチンで分かる通り日本は後手を踏んでるし、宇宙開発も経産省主導のロケットや旅客機も過去には失敗が多い。 ちなみに戦後の日本をリードしてきた家電・自動車・精密機械は殆ど補助金なしで成長している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/05/16(木) 10:53:23.63 ID:RLPGWi9q 最先端半導体事業のラピダスも皆から不安視されてるのは失敗続きの経産省主導事業だからだろう。 そういえば中野剛志は経産省の官僚だったっけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1712212636/288
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 673 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s