MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
上下前次1-新
402: 2024/08/08(木)11:39 ID:3D5FUNh4(1) AAS
論建てが雑すぎる
403: 2024/08/08(木)11:52 ID:9ZEQnM4p(1) AAS
MMTに対する理解がズレまくってるから文字通りお話にならない
反対でもいいからせめてMMTが投げたボールを投げ返して欲しい
こっちはバスケやってるのにドッヂボールをぶつけてきてはいお前の負けーって言われても困る
404: 2024/08/08(木)15:30 ID:w3QW/iT7(1) AAS
ノア・スミス「現代金融理論 (MMT) を詳しく検討してみると」(2019年3月31日)
外部リンク:econ101.jp
ノアが随分見当違いな疑問を抱いてそうだ、ということは分かる。
「税駆動論って奴隷労働じゃん」とかいうノアの難癖も、「国家、租税、通貨ってのは元来そういうもんです」で終わる話だし。
「税駆動論+JGって、国家による強制労働じゃん」っていうノアのいちゃもんも、「じゃあ国家は失業や不当雇用を指をくわえて見てろってわけ?」って話になる。
そりゃ租税貨幣+雇用政策は民間からの労働リソースの”調達”なのは事実だけど、だから何って話。
(望月慎)
405: 2024/08/09(金)08:25 ID:mxYGh3ys(1) AAS
【国の借金の嘘再び】麻生大臣「税金ではない政府の借金だ」「あなたのためにご子息の借金増やすのか」再給付行わない考え [ちーたろ★]
2chスレ:nagaraplus
(1)麻生太郎氏は平成24年の講演で、『国は、いよいよになって、金がなくなったらどうすりゃいいか。簡単ですよ。刷ればいい。簡単だろ?(政府の借金は)全て円建て。だから円で刷って返せばいい。もちろん、その時になりゃ円が大量に発行されるから、デフレからインフレに変わりますよ。そりゃ間違いないだろう。でも、今はデフレなんだから。(国民が)お金を使ってくれるようになるには、今は何といってもここは、財政出動ですよ』と正論発言。
しかし、財務担当大臣になってからは、何故か180度転換した発言が多い。テレビでは、『一律10万円の給付金。借金大国の日本。国の借金は当然、国民が消費税増税などで返さなくてはならない』と、池上彰氏は相変わらずの発言。「国の借金1,053兆円、国民一人当たり830万円の借金」などという虚偽と同じもの。財務省は、コロナ禍でのこれ以上の国債発行は、近未来の財政破綻につながるとして、未だにデフレ状態にある日本を奈落の不況へと導こうとしている。
これからは、MMT(現代貨幣理論)で述べられているように、地方自治体においても正確なデーターに裏付けられた正しい経済認識が必要と考えるが、それについて問う。
外部リンク[exe]:www.kensakusystem.jp
406: 2024/08/11(日)01:12 ID:l4z5Z3nK(1) AAS
米政府債務は持続不可能-100万通りのシミュレーションで結論は一つ
Bhargavi Sakthivel、Maeva Cousin、David W Wilcox
2024年4月3日 12:11 JST
ブルームバーグ・エコノミクスが100万通りのシミュレーション実施
88%のシナリオで米債務は持続不可能な軌道に
407(1): 2024/08/11(日)14:21 ID:eFy6sv1G(1) AAS
角川新書
なぜ日本だけが成長できないのか
外部リンク:www.kinokuniya.co.jp
このままでは、日本は経済後進国に陥る!日本の経済力は3分の1以下に縮小。原因は「人口減少」や「高齢化」なのか? いや違う。グローバル資本とその片棒をかつぐ構造改革派が「対米全面服従」を推し進めた結果、日本は転落。格差社会を生み出したのだ。
プロローグ GDPシェア3分の1のショック
第1章 日本経済集団リンチ事件
第2章 最強だった日本型金融システムを破壊する
第3章 小泉政権と不良債権処理
第4章 彗星のように現れたハードドランディング論者
第5章 ハゲタカの狙いは金融機関へ
省6
408: 2024/08/12(月)19:40 ID:0iSeQvAe(1) AAS
nyunさんがXで何を言ってるのかさっぱり分からんのだが誰か翻訳してくれ
409: 2024/08/17(土)00:30 ID:vdHPRKBg(1) AAS
>>387
>海外が日本国債を必要とするのは、国際貿易で円決済となる時に必要な円を金利がつく日本国債で保有しているだけの話で、日本から日本国債を買ってくれと頼む必要はない。
正論すぎる
410: 2024/08/23(金)12:25 ID:Z7zNnSBj(1) AAS
田母神は言ってることがMMTそのまんま
外部リンク:x.com
411: 2024/08/23(金)19:20 ID:ELvE++wP(1) AAS
そのままかどうかは分からんが、税金は罰金というのはMMTの概念と通底する
412(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
413: 2024/08/28(水)01:29 ID:Km/Viy3N(1) AAS
旋風巻き起こすカマラ・ハリス、弱点は「副大統領としての実績のなさ」とバラマキ政策
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ひょっとしてハリスのアドバイザーはケルトンなんじゃね?
前は同じ民主党のサンダースの顧問やってたくらいだし
住宅政策や価格統制はケルトンの主張と被る
414: 2024/08/28(水)12:53 ID:B401PnGS(1) AAS
>>412
これ簡単だよ
415(1): 2024/08/30(金)00:53 ID:qQUMD6lm(1) AAS
消費税を廃止したマレーシアはどうなったか? マレーシア人に聞いてみた
外部リンク:hbol.jp
>「確かに、消費税は0%になった。だけどな、ガソリンの値段が上がったんだ。元々はリッターあたり1.5リンギットだったのに、今は2リンギットを超えている。」(ムハンマド) (筆者註:8月20日現在、1リンギットは約25.5円である)
>「政府は急に税収が減ったわけだろ。6%だったものが0になったものの、これではまずいと新しい税金、SST(売上・サービス税)の徴収を始めた。それが去年の十月からだったかな。結果的に、国民の税負担は前より増えてしまったよ」(アミルディン)
>つまり、0%の時期は数か月しか続かなかったということだ。ちなみに、この0%の期間は「タックスホリデー」と呼ばれている。そしてそのタックスホリデーの期間は駆け込み需要もあったようだがその後、マレーシア経済はどうなったのか?
>「逆に悪くなった*。それから下降は今も続いている。外国の投資家も、一斉に資金を引き揚げてしまった。経済も悪くなるのも当然だよな」(ムハンマド)
うーん、マレーシアが消費税やSSTで徴税する通貨は自国通貨であり、自国通貨は政府と中銀とのコラボでいくらでも発行できるから政府が自国通貨で財政難になるということはないはず。
本来は消費税廃止後にSSTを復活させる必要はなかった。
マレーシア政府は「税は財源ではない」というのを知らなかったのではないか?
416: 2024/08/30(金)09:08 ID:kUd9qmMd(1) AAS
>>415
マレーシアにもPB至上派がいるのか
417: 2024/09/10(火)15:48 ID:2JSkQQRJ(1/2) AAS
自国通貨など幾らでも刷れる
戦前や終戦直後の日本では日銀に国債を直受けさせて好きなだけ円を発行していた
今は間に銀行を挟んでるとはいえ政府が支出しようと国債を発行する時に日銀当座預金が不足していたら日銀が買いオペをして日銀が日銀当座預金というベースマネーを発行して国債でベースマネーを政府に移す
銀行はフェイクとして間に入ってるだけで日銀直受けと効果は変わらない
つまり政府支出は直接でなくとも現代の先進国のように間接でも財政ファイナンスといえる
省4
418(2): 2024/09/10(火)17:05 ID:vtnhZ0EP(1) AAS
△ 自国通貨など幾らでも刷れる
◎ 自国通貨は政府支出によってのみ増える
419: 2024/09/10(火)17:17 ID:OtCwsCmr(1/2) AAS
ところで
印刷とファイナンスの違いをきちんと分析した理論はあるのか?
420(1): 2024/09/10(火)18:14 ID:L/GMtTXO(1) AAS
またMMTではないなにかの話してる
421: 2024/09/10(火)21:01 ID:2JSkQQRJ(2/2) AAS
>>418
それはない
マネーストックなら民間でも増やせる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 540 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s