MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
1-

435: 2024/09/18(水)20:37 ID:2fVKZd+5(1) AAS
市場がすべて成熟とか
いかにも甘やかされたジジイが言いそうな言い訳であり勘違いだな
436: 2024/09/19(木)04:19 ID:ICVJ5fUv(1/7) AAS
日銀引受の国債残高なんて任意でゼロにしてもいいだろうし問題ないよね
国債のことは海外の引き受け手がどれだけいるかという点だと思う
437: 2024/09/19(木)07:28 ID:kFli07ly(1/2) AAS
>>1
政府閉鎖、なぜアメリカでだけ頻繁に起こるのか
2023年10月2日
過去40年の間に10回の政府閉鎖。
なぜ他の国では起こらないのか
結論、一体何が起こっているのか。

アメリカの税収が3兆ドル〜4兆ドル(400兆円〜500兆円)
内訳は
個人所得税(70%)、法人所得税(1980年46%→17%)、消費税(7%)

ようするに税収が少ないんですね。
省1
438: 2024/09/19(木)08:08 ID:kFli07ly(2/2) AAS
>>1
MMTの歴史
古代や中世の国王たちは、他人から借りたものを返さなかった。
他人から騙し取ってよいなら、それは盗みであり、商業が混乱する。
そこで借用書を書くように言われた。
日本では鎌倉御所や室町御所の将軍が借用書を書いている。

お金とは
鎌倉時代の御家人たちは給料として土地または米俵を担いでいたらしいが、そんなことは不可能で、給料分の為替を受け取っていた。
百姓も売った米の価格分の為替を受け取っていた。
お金を発行すると国債が発行される。
省2
439: 2024/09/19(木)08:38 ID:DYgwrNa8(1/10) AAS
「国家権力=人権抑圧=悪」と見る奴が多い平和ボケ日本
冷戦時代の安定した平和とその後の平和の配当から一転して動乱の時代へ
ボケた日本ですら防衛予算を倍増しなきゃならない
ロシアの横暴 中国の傲慢
「力が正義」の時代に移行しつつある現実を見よ
440: 2024/09/19(木)10:15 ID:39QbYmYi(1) AAS
森永卓郎氏
「IMFの統計では日本の財政は無借金で10兆円の財政黒字なのに財務省が必要のない増税を繰り返し国民負担率を3割を5割まで上げた。日本は毎年100兆円赤字を出しても大丈夫。消費税をゼロに出来るし、1人7万円のベーシックインカムを何の負担もさせずに毎月配れる」
外部リンク:newssharing.net
441: 2024/09/19(木)14:08 ID:ICVJ5fUv(2/7) AAS
なんか感じて概してみたいでMMTわるくないような気がしてきた
とくに新自由主義の効率性だけを追い求めて常に企業視点での短期的な利益だけを追う姿勢への批判をもつところがいいとおもいます
このポスト新自由主義の文脈で語られるMMTというものはある種の魅力が確かにある

現実の政策としてもインフレというわかりやすいものを真正面にもってくることがいい 新自由主義のすべてを市場のバランスに任せようとする態度は言葉を変えると市場での参加者通しの信頼感を重要視する その文脈の次に来るのが財政規律であるプライマリーバランスを信用を維持するために守らな狩ればならないのだとする財務省の論拠を産み出す 一見正しいそうだがこれは市場を重要視し小さな政府を志向するが故のマナーのようなものだ
ここで30年間に積みあがった日本の国債残高という存在が小さな政府どころか大きな政府を財務省が志向してることを明確に示してる
財務省自身が閉鎖的で村社会である日本文化において大きな政府が求められていることを十分に理解してるわけだ それがこの国債残高が示す

しかし時代の流れとしての新自由主義に傾倒する意見もありそれがアベノミクスによるサイレント移民政策の推進だったのだろう
そして彼らの内面的には欧州ほどの強烈な新自由主義的移民ではなく全体から見れば小さな割合の移民政策だという心理的な落としどころがあるのだろう

みごとに日本的な中庸をめざす保守的な運用の新自由主義という奇妙なものが生まれてる そしてその官僚の二面性のある政策こそが百花繚乱の日本の思想と経済論を産み出してる
だれも答えをもっていないのだ それが30年間の迷走になってる しかしここで小泉さんと後ろにいる強烈な新自由主義がでてきた
省2
442: 2024/09/19(木)17:34 ID:RlYsMUKI(1) AAS
長い
443: 2024/09/19(木)18:30 ID:DYgwrNa8(2/10) AAS
相も変わらず言葉遊びがお盛んで...
「新自由主義」って何? 他の自由主義と何が違うの? なんで「新自由主義」がダメなの?

日本で「新自由主義」なんか起きてないだろ? そういう呼ばれ方をする政策はあったかもしれんが
444: 2024/09/19(木)19:26 ID:DYgwrNa8(3/10) AAS
大体さあ デフレ(またはデフレ圧力)の最中に「自由な市場」とか「自由主義」とか馬鹿じゃねーの と思わねーのか?
小泉・竹中の時代って不良債権問題抱えてた時代だろ
小さな政府目指してるのに「銀行に資本注入」って 金たくさん出して大きな政府になってるじゃん
自由競争の結果 勝者総取り? あの頃は半導体からも撤退して自由競争に負けてるじゃん
米国みたいにamazon apple facebook google みたいな勝ち組企業が日本に出て来たのかよ

日本で「新自由主義」なんか起きてないだろ?
445: 2024/09/19(木)19:33 ID:iO3eXU0R(1/2) AAS
株価 一時1000円超値上がり 幅広い銘柄に買い注文

>19日の東京株式市場では、アメリカのFRBが18日、通常の2倍にあたる0.5%の利下げを決めたことを受けて、アメリカ経済が下支えされ、日本の景気にも追い風になるという見方が投資家の間に広がりました。

利下げは経済の下支えにならないのに投資家は判ってないなあ
446: 2024/09/19(木)19:36 ID:iO3eXU0R(2/2) AAS
米FRB 0.5%の利下げ決定 利下げは4年半ぶり

>記録的なインフレを抑えこむため異例の利上げを続け、その後も高金利を維持してきたFRBの金融政策は大きな転換点を迎えました。

>会合後の記者会見でFRBのパウエル議長は「私たちの過去1年間の忍耐強いアプローチが実を結び、インフレ率が持続的に2%に向かっているという自信を強めている」と述べました。

いや、ハードな利上げをし過ぎたからインフレ退治に時間が掛かったのだがパウエルは判ってないなあ
447: 2024/09/19(木)19:46 ID:DYgwrNa8(4/10) AAS
あの時代の竹中の功績は
(1) 金融マニュアルを書直して不良債権の査定を厳格化したこと これによって不良債権を隠せなくなった
(2) 新マニュアルで銀行の不良債権を査定させ 虚偽報告したらメガバンクでも許さんと強い態度で対応した
(3) 自己資本不足の銀行(りそな)に資本注入した

失策は
(1) 労働の自由化(派遣法改正)が「中途半端」で非正規雇用だけが増えてしまった

「労働の自由化」は長期的には正しいと思うがあれは拙速だったな
日本のような保守的な国は 労働の自由化には時間がかかる 10年20年のスパンが必要だ

最近 進次郎が雇用の流動性に積極的だが 下手すりゃ竹中の二の舞になる惧れもある
雇用の流動化は必要だと思うが 受け皿を丁寧に確認しながらゆっくりやるべきで 拙速はよくない
448: 2024/09/19(木)20:03 ID:DYgwrNa8(5/10) AAS
その点 岸田政権は結構まともな政策をやってる 発信力とリーダーシップがないから不人気だが…
「リスキリング」こんな言葉も社会に根付いてきた
スキルが上がらないと賃金は増えない という当たり前の法則が国民に少しずつ根付いてきた
「NISA」も社会に浸透してきて 富や財産を増やすには国民が活力ある産業に投資してリターンを得ることが必要だ リスクとリターンも浸透してきた

菅義偉も岸田文雄も地味な政権だったが 仕事は評価しとるで 私は
449
(5): 2024/09/19(木)20:16 ID:ICVJ5fUv(3/7) AAS
新自由主義が海外の後進国の市場とリソースを利用して先進国の経済成長のための成長エンジンにする
この文脈だと過度に中国とのサプライチェーンに依存した日本は十二分に新自由主義に傾倒したとも言える
また財務書のプライマリーバランス論も新自由主義的なモノサシそのもので官僚ご強く意識してることを示してる

中国の安い材の利用はそのまま価格競争で負けた日本の国内産業の弱体を招き購買力が低下した
中間層がきれいに消えたことは新自由主義的な影響そのものだと思われる
450: 2024/09/19(木)20:33 ID:DYgwrNa8(6/10) AAS
>>449
おっさん だから「新自由主義」ってなんやねん いつから南北問題まで含意するようになったんだ?
南北問題なんて18世紀の重商主義 植民地の時代からあるんやで
定義のよくわからん言葉使ってあれこれ理屈を並べてもYESともNOとも言えんで

だから経済学は他の業界からバカにされるんやで
451: 2024/09/19(木)20:37 ID:ICVJ5fUv(4/7) AAS
いやあなたの学習を手伝うのは違うと思うんだよね
452: 2024/09/19(木)20:40 ID:DYgwrNa8(7/10) AAS
私が思うに「自由主義」と謳う以上いくつかの要件を満たす必要があると思うけどな

(1) 自由競争による資本の勝利=つまり勝ち組企業が存在することだな
(2) 小さな政府=政府は必要以上に経済に介入しない

日本の場合(1)も(2)も該当してないんじゃね?
453
(2): 2024/09/19(木)20:43 ID:DYgwrNa8(8/10) AAS
>>449
あんたの文章は長い 長い文章は論点が整理されない あれもこれも言及しながら意味がわからん
chatGPTの回答見てみ? 文章も短いし 整理されてわかりやすいだろ?
454: 2024/09/19(木)20:51 ID:ICVJ5fUv(5/7) AAS
1970年代以降に急に新自由主義を求めた
これは戦後の国内市場でのインフラとか産業基盤があらかた整い成長エンジンが見えなくなったわけだ
そこでそれぞれの企業視点でニッチな市場とか良さそうなものを勝手に見つけろとなった
企業は国家の縛りなどないから世界を広くマーケットに見てグローバリズムとグローバルサプライチェーンなどという大がかりな流れを新しい成長エンジンとして見つけた

奴隷制度とか植民地主義の焼き直し的な発想だったと思う しかしこれはうまく行って先進国の経済成長に寄与した

この視点からみると自由な市場とはいうのは国家の体面とかきれいごとをなくして企業の欲望丸出しの短期的な利益をとことん追求する姿勢を容認するという意味になる

だから中国からの競争力のある安すぎる財をどんどん利用して国内産業が消えることもどうでもよかったわけだ
まさに新自由主義的な目先の利益だけを追い求める行動の結果だ
小さな政府とか自由な市場の本質的な結末だ
1-
あと 507 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s