MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
上下前次1-新
659: 2024/10/17(木)10:47 ID:fyJRXtb1(5/15) AAS
「自分の店で使えるクーポンを配るのに他所からそのクーポンを集める必要はない、
というより、委託なり偽造なりない限り他所にはその店のクーポンを作る事はできない」
という話がなぜ理解できないのか理解できないんだが、まあ世の中には色んな人が居るからねえ。
660: 2024/10/17(木)11:24 ID:AnE+SU6G(8/15) AAS
そのクーポンが有効性は
そのお店の経済力の範囲でしか通用しないってことだよ
お店が潰れたらもちろん終わりだし 潰れなくても経営が危ういとクーポンの信用も落ちる
結局 借金できるのは日本に信用がある間の話で
その信用は政府ではなく国民の経済力にかかってるということ
繰り返すが「政府ではなく」だ
661: 2024/10/17(木)11:34 ID:AnE+SU6G(9/15) AAS
政府が過信して国債を無計画に発行できると考えてるならそれはおかしいだろ という話
「無計画に」とは後先考えずにということ
後先考えるのなら「計画プロセス」は絶対必要で 財源論は避けて通れないはずだ
662(1): 2024/10/17(木)11:56 ID:fyJRXtb1(6/15) AAS
クーポンが有効に働くか、ということとクーポンを発行するのに外部からそのクーポンを調達する必要はない、という話は全く別の話で
前者の問題があることは後者の話を否定する材料にはならないんだけど、
まあそれを弁別する能力は期待できない、ということなのだろうな。
663(2): 2024/10/17(木)12:02 ID:fyJRXtb1(7/15) AAS
自分しか生み出せない、自分なら生み出せるものを、他人から『調達』することなどできないし、する必要もない。
生み出したものが有効に機能するかどうかはまたレイヤーの違う話。
664: 2024/10/17(木)12:28 ID:ZvPwDMvD(2/4) AAS
>>663
どの道租税か国債で国庫に金を移さなければ政府+日銀は自分で作った金を政府支出の為に使うことは出来ない
665: 2024/10/17(木)12:31 ID:ZvPwDMvD(3/4) AAS
西南戦争の戦費調達のために政府は自ら不換紙幣(太政官札等)がを大量に発行したが、お陰で戦争後に大規模なインフレーションが発生した
その為に中央銀行を作り政府に好き勝手に通貨を発行させなくした
666: 2024/10/17(木)12:47 ID:fyJRXtb1(8/15) AAS
人が道具なしに空を飛ぶことができない、というように
そもそも物理的にその現象を起こすことが「できない」ということと、
法律や倫理、評判などの理由から「やらない」ということには差がある。
前者はわざわざ規則に定める必要がない。だって「できない」んだから。
ドラゴンカーセックスをしてはならない、なんて法律は作られない。
一方、自分で作ったお金を政府支出には使えない、ということは法律でガチガチに規制される。
規制されないと「できてしまう」からだ。
つまりは自縄自縛的なルールを作って「やらない」ようなシステムにしているというだけの話であって、
「できない」わけではない。システムの設計次第ではいくらでもできる。
667: 2024/10/17(木)12:58 ID:ZvPwDMvD(4/4) AAS
で、国債は元々資金調達の為ではなく金利の誘導のために発行されるの?
668: 2024/10/17(木)13:04 ID:fyJRXtb1(9/15) AAS
どの通貨建ての国債か、というたころはあるが、自国通貨建て国債の機能を整理するなら金利調整の機能の役割しか残らないだろうな。
心理的な作用は別にあるかも知れんが、そこまでは分からん。
669(1): 2024/10/17(木)13:43 ID:AnE+SU6G(10/15) AAS
>>662
クーポンはあなたがはじめた話で 私はちょっと合わせただけ はっきり言ってどうでもいい話
その後の ”結局” から始まる3行が本論なんで コメントつけるんなら本論の方にしてほしいな
>>663,669
おっさん 何の話や 哲学?修辞学?
枝葉末節の話に例え話入れると余計混乱するだけなんよ
670(1): 2024/10/17(木)13:47 ID:fyJRXtb1(10/15) AAS
あんたが本論と言ってるのはこちらの本論ではない。
レイヤーの違う話を混ぜて混乱を生み出してるのは他ならぬあんただよ。
671: 2024/10/17(木)13:50 ID:fyJRXtb1(11/15) AAS
枝葉末節ではなく、原理原則の話。
「自分しか生み出せない、自分なら生み出せるものを、外部から『調達』する必要などないし、そもそもできない。」
672: 2024/10/17(木)13:52 ID:AnE+SU6G(11/15) AAS
>「自分しか生み出せない、自分なら生み出せるものを、外部から『調達』する必要などないし、そもそもできない。」
これがわからん 何の話だよ 自給自足でもしてるのか?
673: 2024/10/17(木)13:57 ID:AnE+SU6G(12/15) AAS
>>670
レイヤーって何?
OSI参照モデルって知ってる? レイヤというのはこういう時に使うんだよ
外部リンク:ja.wikipedia.org
674(1): 2024/10/17(木)14:10 ID:fyJRXtb1(12/15) AAS
むしろなぜこれで分からんのかが分からん。
そして「レイヤー」なんて他にいくらでも用法あるやろ。
単語について自分の知ってる用法にしか対応できない頭の固さはさすがジジイだな。
675(1): 2024/10/17(木)14:12 ID:a29U4e7k(1) AAS
MMT派の主張、一度ある程度理解してしまえばシンプルなものなんだやな
むしろ今までなぜ分からなかったんだろうというレベル
676: 2024/10/17(木)14:33 ID:AnE+SU6G(13/15) AAS
>>674
レイヤってそのまま「層」のことだよ
層になってないものをレイヤと呼ぶから意思疎通が困難になるのだよ
677: 2024/10/17(木)14:41 ID:AnE+SU6G(14/15) AAS
>>675
そんなにシンプルなら説明も簡単じゃないのケ?
皆 君の説明を待ってるよ
678: 2024/10/17(木)14:43 ID:AnE+SU6G(15/15) AAS
今まで分からなかったことが突然わかるようになるって 結構感動的なんだよね
それを是非語ってほしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 283 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s